離乳食を食べているころはニコニコと笑っていたかわいい赤ちゃん。でも、幼児食へ移行するころには、突然「イヤ!」とすべてを拒否するようになる「イヤイヤ期」を迎えます。自己主張が強くなる2歳前後にピークを迎えるため“魔の2歳児”なんて別名もあるほど、親御さんにとってはストレスを感じやすい時期です。食事中にも「いらない」「嫌い」など、さまざまなイヤイヤを発動するので、お子様とどのように接したら良いのか悩む親御さんも少なくないでしょう。そこで、幼児食を楽しくするモンテッソーリ教師としても活躍中のいしづか かな先生に、イヤイヤ期の子どもとの向き合い方について伺いました。イヤイヤ期の子どもの行動原理とその対策、食事のマナーとルールを伝えることの大切さなどもご紹介します。ふたりのお子様を育てるママでもあるいしづかさんから、頑張る親御さんへのアドバイスもいただきましたよ。
AMI国際モンテッソーリ協会公認教師|親子料理研究家
モンテッソーリ教師の資格を持つ母として子育てをスタート。 食の大切さと、親子で過ごす楽しい時間に重きを置いた日々の中で、たどり着いたのが「親子料理」という過ごし方。 二人の子どもたちと一緒に作ったごはんやおやつは6年間で1500品以上。 食を通していのちの循環を体験的に学べる親子料理教室「kids kitchen atelierデキタヨ!」を主宰。 食専門のモンテッソーリ教師としてSNS発信をするほか、親向けの講座や教育機関への食育指導、監修等も行っている。
親子料理協会いただきます | モンテッソーリ×食育:https://ishizukakana.com/
親子料理研究家のいしづかかなです。親子料理を通して“食育”についての発信もしています。食育と聞くと、意識の高い教育のように思われるかもしれませんが、私が考える食育はもっと実生活に基づいたものです。私が“食”の大切さに気付いたのは、自分も子育てを経験したから。ですから、イヤイヤ期の大変さは痛いほどわかります。せっかくつくったご飯に口もつけないで「これ嫌い」「食べたくない」なんて言われると、本当に悲しいし、正直イラッとしちゃうこともありますよね。でも実は、子どもが起こす拒否行動には理由があるんです。今回は子どものイヤイヤ期の行動を解説しつつ、私が提唱している“モンテッソーリ教育×食育”をもとにしたお子様との向き合い方についてお話しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.座らない、ご飯を食べない、ぐちゃぐちゃにする、ものを投げるのはなぜ? イヤイヤ期の行動原理
2.【イヤイヤ期の対応】「共感」しながら、マナーを見せて伝える
3.イヤイヤ期の子どもへの接し方は“事実を伝える”こと
4.誰かに頼ることも子育てには必要! イヤイヤ期の乗り越え方
5.子どものイヤイヤ期への対応 まとめ
座らない、ご飯を食べない、ぐちゃぐちゃにする、ものを投げるのはなぜ? イヤイヤ期の行動原理
イヤイヤ期を迎えるのは一般的に1〜2歳と言われ、この時期の子どもは、食事中にもさまざまな困った行動をします。私が受ける相談のなかで多いのは、“座って食べない”という悩み。食事中、勝手に椅子から降りて歩き回ったり、椅子に立ち上がったり。食べ物をぐちゃぐちゃにすることもあれば、投げたり、口から出したり……。一生懸命つくった料理が散らかる状況は、とても悲しいものですよね。
また、コミュニケーションが取れるようになってくる2〜3歳ごろからは、言葉で「イヤ!」を主張するようになります。「これ嫌い、いらない」とずっとツンツン突いて食べなかったり、外食先で「食べたい」と言ったものを注文したのに、いざ目の前に並ぶと「これ食べたくない、あっちが食べたい」と言ったり……。そんな様子を見ていると、親はストレスを感じてしまいますし、辛いと思います。でも、イヤイヤ期の子どもが起こす行動には理由があるんですよ。
イヤイヤ期の行動は自分を成長させるために必要な行動
イヤイヤ期の行動は、親にとっては困る行動です。しかし、子どもにとっては必要なことだと言えます。たとえば食事中に立ち上がるのは、足腰を育てている行動だからです。時間やタイミングは子どもにとっては関係ありません。食事中だろうと何だろうと、体を使いたくてしょうがないんですね。食べ物を手でぐちゃぐちゃにしたいのも、指先を使って感覚刺激を楽しんでいるからです。発達段階にある体や五感を刺激して、自分の体を育てているからこその“本能的な行為”だと認識しましょう。食事のマナー違反をして、親を困らせたいという感覚は、お子様には一切ないんですよ。
ただ、自分の欲求を満たすためにやるのは最初だけの話です。子どもは、親の反応を見てその後の行動をしています。そのときの反応が適切でなければイヤイヤ期は長引きますし、何より親子の関係性にも関わってきます。
親が助長させているかも!? イヤイヤ期にしてはダメな対応
最初は発達のための本能的な行動でも、だんだんと意識的になっていきます。たとえば食べ物を投げたとき、親が「もぉ〜!」と言いながら近づいてきたら、“投げたらそばに来てくれる”“注目してくれる”と思って、わざとやるようにもなります。また、うまく言葉にできない感情を表しているときに、「ダメ」と強く叱られてしまったら子どもだって悲しいものです。気持ちを理解してもらえないもどかしさから、癇癪などにつながることも。体や五感の発達に必要だから始めたことが、親の対応によって目的が変わり、自分の感情表現や家族にかまってもらう手段にすり替わってしまう、というわけです。
【イヤイヤ期の対応】「共感」しながら、マナーを見せて伝える
イヤイヤ期の行動をこじれさせないためには、お子様の状態を理解したうえで、親御さんがマナーを教えることが重要です。食事中に立ち上がったり、食べ物を手でぐちゃぐちゃにしたりするのは、体の発達には必要な運動で子どもにとっては食べることよりも楽しく興味深いことなのです。もちろん、子どもの発達のためには必要な時間ですが、食事中は“食べる”ことが最優先。食卓で危険な行動をしたり、食べる物で遊んだりする行為はマナー違反なので、“やってはいけないこと”だと教えてあげましょう。
食事と関係ないことをやり始めたら「やりたかったんだね!」と子どもの欲求を受け入れたうえで、「それをしたいんだったら食事はおしまいにしようね」と食事を打ち切って、思いっきりやりたい活動をさせてあげれば良いんです。食べ物ではなく、おもちゃなどを使って指先や五感を刺激し、子どもの欲求を満たしていきましょう。「しっかりと栄養を」と考えると、どんな状態でも口に入ればいいとマナー違反を容認してしまいがちですが、食べること以外に興味が向いている時点で、子どもはお腹がいっぱいになっているサインです。無理に食べさせずに「お腹がいっぱいになったら、どうすればいいか」をしっかり見せて伝えていきましょう。
0〜3歳の子どもはモンテッソーリ教育で「無意識的吸収期」と言って、環境からすべてを吸収できる時期です。大人の振る舞いなどを通して伝え続けることで、子どもは理解していきます。「食事は食べるもの」「食卓は空腹を満たす場所」という食事の在り方をしっかりと伝えていきましょう。自らの意志をもって主張ができる3歳ごろになると「(マナーはわかっているけど)私はこうしたい」などと主張してくることがあるかもしれません。そのときはお子様と相談しつつ、食事のルールを見直していくのが良いですね。子どもの意思を汲み取って、「こんなときはどうしたら良いと思う?」と相談しながら、“我が家の食事ルール”を一緒につくってみてください。
【イヤイヤ期の対処法】食事の時間を固定化
お子様にマナーを教えるためには、ルールを設定しましょう。そのひとつとして、食事時間を固定化します。時間の固定化は、体のリズムをつくっていくうえでも重要なポイント。たとえば朝ごはんは7時からの30分間と決めます。加えて、起床してから食事までにトイレ・着替えを済ますなど、生活の流れも固定すると「食事に向かう気持ちの準備」も整っていきます。さらに、食事の終了時間も決めて時間になったら片付けるというように、子どもにもわかりやすいようにルール化していきましょう。
時間内に食べきれず、片付けることを嫌がったり泣いてしまったりすることもあるかもしれませんが、これも経験のひとつ。しっかりと食べられなかったという失敗の経験があるからこそ、次に活かす学びになります。もちろん、月齢に合わせて加減の調整は必要ですが、お腹が空いて食事に集中できる状態をつくることがベストです。ダラダラ食べは虫歯にもつながりやすいので気を付けてくださいね。
イヤイヤ期の“食べたくない”理由は子どもによって違う
食事中、子どもが「まずい」「嫌い」と拒否することもあるでしょう。言葉通りに受け取るとイラッとするかもしれませんが、子どもは自分の感情をうまく言葉で表現できません。どう伝えたら良いのかわからないので「いやだ」しか言わずに食べなかったりするんです。ですから、食べられない気持ちを受け入れつつ、子どもに伝えるべきマナーとして“食べられないものへの対処法”を教えてあげましょう。
一度口に入れたものであれば、ティッシュなどに包んで人目を避けて片付ける。お皿に盛り付ける前に、食べられないことを伝える。苦手なものはお皿のはじによけ、つくってくれた人に「ごめんなさい」の気持ちで残す。これらを身につけていけば周囲の人への不快感を軽減させることができます。食事は社会的な行為なので、一緒に食事をする人やつくった人・食材へ、感謝や配慮する心をしっかりと育んでいきたいものです。
また、食べたくないと言っても理由はさまざま。子どもは大人よりも味覚が敏感で、幼いときほど感覚が鋭く、苦味や酸味、えぐ味などを強く感じて食べづらい物が多いのです。大人は「栄養がある」などの知識を持って食事をしますが、子どもにはそれほどの知識もなく本能で食事に向かうので、食べたくないものが多いのも仕方がないことなのです。そのほかにも、噛む力や消化吸収力などが未発達であるために多くのものを食べられないこともあります。単にわがままで「食べたくない」と言っているわけではないので、子どもの気持ちに寄り添いながら、心を育んでいきましょう。
“食べさせる”ことをゴールにしない
イヤイヤ期に見られる行動や言動をそのまま受け取ると辛いと感じることもあるでしょう。突然ご飯や食器を投げられると、「何で食べないのよ!」と腹立たしく感じてしまいますよね。でも、子どもの行動原理を知っていれば、「腕を使いたい時期だから、投げちゃうんだね」と気付くことができます。気付くことができれば、「食べ物ではなく、ボール投げをして遊ぼう」など、子どもの欲求に寄り添い考えることができて、対応の仕方も変化することでしょう。
最近では子どものイヤイヤ期対策として、吸盤付きの食器やアイテムも出てきています。しかし、これは“いかに円滑に食べさせるか”を考えてつくられたものです。もちろん、食べることは生きるために必要ですが、食べる = 栄養を摂取するだけではありません。スプーンやお皿を持つことだけでも手指の発達に繋がりますし、食材や料理による知的好奇心の芽生え、マナーの習得など、食を通して心・体・頭、さまざまな育みがあります。
子どもにとって食事とはなにか、「なにを食べるか」だけではなく、「どう食べるのか」が重要であることを意識しながら、お子様に合った環境を整えていけると良いでしょう。
【食育×モンテッソーリ教育】いしづかかな先生の環境づくりについて詳しくはコチラ
イヤイヤ期の子どもへの接し方は“事実を伝える”こと
イヤイヤ期は親にとって本当に辛い時期だと思います。だからこそ、子どもと向き合うときには感情的になりがちですが、「子どもには悪気がない」「発達に必要な過程」ということを意識しながら関わっていきましょう。もし食べ物を落としてしまったら「落ちちゃったね。落ちちゃったら食べられないんだよ。だからこうやって、落とさないように食べようね。」と伝える。それだけで良いんです。「何で落としちゃうの!?」と怒ってしまうと、親御さん自身がどんどん苦しくなってしまいますが、「子どもへの教育機会に恵まれた!」とプラスに捉えてみてください。
そして、ときには「せっかくつくったのにママは悲しいよ。」と親御さん自身の気持ちを伝えることがあっても良いでしょう。イヤイヤ期は親御さんにとって、ギリギリの精神状態になってしまうこともあるので、うまく気持ちを整えていくことも大切だと思いますね。
誰かに頼ることも子育てには必要! イヤイヤ期の乗り越え方
子育て、とくにイヤイヤ期の子育ては、どんなに頭で理解していても気持ちが追いつかず、疲れてしまうこともあると思います。子育てには正解はないし、キチンと対応することがすべてではありません。なので、うまく関わることができなくても、決して、自分を責めないでください。むしろ、それだけ精一杯な状況で子どもに食事を与えている自分を褒めてあげてください。子どもが生きていくために、なにかしら食べさせないといけない状況で必死にやっているのだから、常に完璧な対応なんてできなくて当たり前です。まずは頑張っている自分を褒めて、苦しいときにはひとりで頑張ろうとせずに、誰かに頼ることを視野に入れましょう。
親は専門家ではありませんから、うまくいかずに悩んで当然! ネット上の知識にばかり目を向けず、家族や友達に話してみてください。「食べない」が心配の種になるようであれば、かかりつけ医に相談しても良いんです。身近にいる専門家を頼ってくださいね!
もし頼る人がいなかったら、自分を受け入れてくれる人とつながりましょう。私自身、ママ向けにオンラインコミュニティを主宰していますが、ひとりで頑張り、悩む方がすごく多いんですね。同じ目線や価値観で話ができる場所や仲間は本当に大切です。子育てサロンや児童館など、手を差し伸べてくれるコミュニティがオンラインでもリアルでもあるので、うまく活用してみんなで一緒に! 気持ちを軽く、楽しく向き合える環境をつくっていきましょう。
子どものイヤイヤ期への対応 まとめ
イヤイヤ期の子どもが起こす行動は、自分を成長させるために必要なことです。まずはその行動原理と発達段階を理解してあげましょう。お子様の状態を理解したうえで食事のルールを決めて、年齢に応じたマナーを伝えるのが良いですね。ただ、状態がわかっていたとしても、イヤイヤ期のお子様との日々は思うようにいかないことも多いはず。焦ったり、自己嫌悪したりする必要はありません。子育てにはさまざまな山が訪れますが、親と子はその山を一緒に乗り越えていく“戦友”です。「今日も無事に生き抜いてくれてありがとう」「今日も私たちよくやったよね!」という気持ちで、日々を過ごしてみてください。そして「〇〇してはいけない」「●●すべき」という思考にとらわれずに、今日を生きているだけで100点満点なんだよ! という気持ちを親御さんには覚えておいてほしいですね。
プロが考える子どもの習い事のメリット
家庭学習サポート専門家に聞く習い事のメリットとサポート術。子どもの習い事は何歳から
親子で楽しみながら学ぶ自然観察のポイントをご紹介
自然観察のプロ直伝! 季節・朝昼夜・天気で見える世界が変わる~五感を使って親子で学ぶ自然遊び
子どもの課題解決力をアップさせる非認知能力とは?
「非認知能力」とは?自然遊びで子どもの「非認知能力」を育む方法を専門家が解説
FPに聞く子どもの成長に合わせた住み替えポイント
子ども部屋が足りなくなったら? FPが子育て世代の住み替えポイントと注意点を解説