家庭学習サポート専門家に聞く習い事のメリットとサポート術。子どもの習い事は何歳から?

今の子どもは、習い事を掛け持ちしていて忙しいと言われています。子どもの成長や将来を考えて、幼い頃から何か習い事を……と考える親御さんは多いと思います。しかし、どんな習い事が子どものためになるのか、子どもに向いている習い事はどうやって見つけるのか、親はどのようにサポートしたら良いのか……やってみないとわからないことが多くありますよね。この記事では、家庭学習サポート専門家であり、子どもの習い事に関するアドバイスもされている大沢有貴子さんに、習い事選びのポイントやメリット、サポート術などを伺いました。

家庭学習サポート専門家・大沢有貴子のプロフィール
大沢有貴子

家庭学習サポート専門家
子どもの家庭学習のサポート方法を、教育・受験情報メディアを通じて発信中。「中学受験ナビ」「All About NEWS」「まいどなニュース」「BRAVA」などにて、保護者の不安に寄り添うアドバイスを心がけている。自身も教育ママ業を趣味のように楽しみ、お金も手間もなるべくかけず家庭学習をサポートする方法を追及。幼児食インストラクター、食育アドバイザー、食生活アドバイザーでもあり、モンテッソーリ教育講座の企画も行う。
公式HP:https://yukiko-ohsawa.amebaownd.com/
Twitter:https://twitter.com/OhsawaYukiko

家庭学習サポート専門家の大沢有貴子です。私もふたりの子どもの習い事で、さまざまな経験をしました。良かった!と思うだけではなく、失敗したな……と反省することもありましたね。そんな経験談も交えながら、子どもの習い事におけるメリットや親がサポートする際の心構えについて、お話させていただきます。

目次
家庭学習サポートのプロはどう考える? 子どもの習い事のメリット
子どもが「やりたい習い事」に出会うために親ができること
子どものモチベーションを上げる習い事サポートのコツ
親も大変? 子どもの習い事で注意したい意外な落とし穴
習い事のメリットとサポート術を家庭学習のプロが解説 まとめ

家庭学習サポートのプロはどう考える? 子どもの習い事のメリット

家庭学習サポートのプロはどう考える? 子どもの習い事のメリット

習い事をすることで、子どもはどのような影響を受け、どのような効果があるのか……気になる親御さんは多いのではないでしょうか。まず私がメリットとしてお伝えしたいのは「非認知能力」の向上です。これは習い事の内容と同じくらい価値があると思います。非認知能力とは、協調性や忍耐力、感情をコントロールする力やコミュニケーション力など、数値化するのが難しい内面的なスキルのこと。このスキルは“生きる力”とも呼ばれています。たとえばサッカーなら、仲間とともに目標に向かうチームプレイを学ぶ、厳しい練習に耐える力が身に付く……といった感じで、習い事はさまざまな非認知能力が伸びると考えられますね。

また、ご家庭や幼稚園・学校以外のコミュニティを持てるという利点もあります。ご家庭がファーストプレイスで、集団で活動する幼稚園や学校などがセカンドプレイス、そして、習い事がサードプレイス。お子様にとって第3の場所ができるということです。仮にご家庭や学校などでトラブルがあっても、ほかに居場所があるという安心感を持つことができるわけですね。ほかにも、さまざまな人と出会うことで自分とは別の価値観を知れたり、良い刺激を受けて社会性が育まれたりと、お子様の成長にとって大事な場所となってくれるでしょう。

習い事は「ゴール」の設定が重要

習い事は「ゴール」の設定が重要

習い事を始めるときに考えておきたいのが「ゴール」です。習い事のゴールというと、「大会で入賞する」「有段者になる」など、大きな目標をイメージするかもしれませんが、「○年間は続ける」「夢中になれることを見つける」だけでも、習い事のゴールとしては上出来だと思います。何より、本人が「楽しかった!」と感じて終われることが大切なので、親の期待を押し付けすぎず、複数のゴールを用意して見守りましょう。

親御さん側の理想は、サッカーや野球のプロ選手になるとか、試合や発表会で大活躍するとか、ピアノだったらクラスで合唱するときの伴奏者になるとか、どうしてもキラキラした成果を求めてしまうことが多いと思うんです。でも、ピアノがうまく弾けたり、水泳のタイムが速くなったりする以上に、非認知能力を身に付けられることもお子様にとって財産になるわけです。キラキラした成果を目標にして頑張ることも大事ですが、楽しかったと感じて卒業するゴールでも、親御さんの声かけ次第で達成感を得られたり、自己肯定感を高められたりできますよ。

これは私の失敗談なのですが、上の子がやっていたピアノの習い事を、下の子もやりたがって習い始めました。でも下の子はあまり練習しなくて、「この曲が仕上がらなかったら辞めさせるよ!」と怒ってしまったんですね。私は必死に続けさせるために言ったつもりだったのですが、下の子は「もういい!」と拗ねてしまって……結局ピアノを辞めてしまうことに。当時の私は、「○○しないと、辞めさせるよ」という約束を守らなくては……と意地になっていました。「仕上がらず、ピアノを辞める」、このような“マイナスの結果になる約束”はするべきではなかったと、悔やんでいます。

今振り返ってみれば、難しい曲が弾けるようにならなくても、週30分の個人レッスンを嫌がらずに通い、曲を弾いて楽しいと思えるだけで良かったんですよね。ピアノが楽しかったら、大人になってまた弾こうと思うかもしれませんし、何より楽しい思い出は確実に残ります。私はこのような後悔を経て、目標や課題の達成だけが習い事のゴールではないと考えるようになりました。お子様が習い事を始める際には、最後に楽しく卒業できるようなゴールも設定しておいてくださいね。

子どもが「やりたい習い事」に出会うために親ができること

子どもが「やりたい習い事」に出会うために親ができること

習い事は、子どもが「これをやりたい!」と言ったものを始めるのがベストなのですが、なかなか思うようにいかないものですよね。なので親御さんは、お子様の興味関心を見逃さないようにしましょう。テレビや動画サイトで何を好んで見ているかを観察しつつ、普段の会話にもアンテナを張っておくと良いですね。そして、お子様の興味のあるものがわかったら、近隣のスクールや教室を探すなど「やりたいこと」に出会えるサポートをしてあげてください。

また、やりたいことがすんなりと見つかれば良いのですが、「やりたいこと」と出会えていないケースもあるかと思います。そんなときには、親御さんが勧めてみるのも良いでしょう。子ども自身、気付いていなかった興味関心が芽生えるきっかけになるかもしれません。気を付けていただきたいのは、お子様の意思を尊重すること。あくまでも親子は別人格であるとしっかり認識したうえで、選択肢のひとつとして勧めてください。自分がやらせたいからではなく、子どもの世界を広げてあげようという気持ちが大切ですよ。

いつから始める? 子どもの習い事

いつから始める? 子どもの習い事

習い事は3歳までに始めるのが良いという話もありますが、そこまでこだわらず、お子様が興味を持ったタイミングで始めるのが良いと思います。始める時期などのオススメをあげるとすれば、5〜9歳のプレ・ゴールデンエイジの時期に「投げる」「走る」「飛ぶ」などの全身を使った運動をする習い事でしょうか。

人間は5歳ごろまでに80パーセントの神経系が発達するので、その時期からさまざまな動きを経験し、神経系により多くの刺激を与えることが重要になります。さらに9歳〜12歳は、ゴールデンエイジと呼ばれる“運動のあらゆる動作を短い時間で吸収できる時期”に入るのですが、この時期に運動能力を伸ばすにはプレ・ゴールデンエイジ期の経験が土台になるとも言われています。お子様の興味を優先させるのが前提ではありますが、プレ・ゴールデンエイジの時期にいろいろな運動をさせてあげることも検討してみてください。

子どものモチベーションを上げる習い事サポートのコツ

子どものモチベーションを上げる習い事サポートのコツ

習い事へのモチベーションを上げるためにはお子様への声かけが重要です。「頑張ったね」よりも「頑張っ“て”いるね」という感じで、“て”を入れる励ましが良いでしょう。結果ではなく過程を認め、子どもの自己肯定感を向上させる声かけになるのでオススメです。実際に「今回のテスト、点数良かったね」と結果を褒めるよりも、「勉強を頑張っているね」と過程を認めてあげたほうが、学力が向上したという調査結果もあります。さらに、「頑張っているね」と今を認めてから、「ここを頑張るともっと良くなるよ」といった感じで改善点を伝えると、お子様の学ぶ気持ちがより一層アップするはずです。声かけのタイミングは、気付いたらすぐ言うのがポイント。お家でピアノのレッスンをしているときや、サッカーの練習から帰ってきたときなど、その都度伝えるようにしてくださいね。

子どもは自分でやってみたい、成長したいと思っているものです。親からはあまり口出しせずに、裏方でサポートに徹する意識を持つと良いでしょう。これは、モンテッソーリ教育でも大切にしている「子どもの発達がどんなふうに進んでいくかを知り、子どもを観察し、環境を整える」という考えにも繋がります。親御さんは「あなたの頑張りを知っているよ」「見守っているよ」という気持ちでお子様に接すると良いですね。

アドバイスをする際は「ママはこう思うよ」など、アイ( I )メッセージで提案しましょう。でも、どんなに受け入れやすくアドバイスしたとしても、受け入れる時期を決めるのはお子様です。今は受け入れてもらえなくても、伝えておけばいつか役に立つときが来ます。「アドバイス通りにしたほうが、うまくいくのに」と親はやきもきしますが、ぐっとがまんして子どもを見守りましょう。また、お子様が親にサポートしてほしいときもありますので、親御さんはいつでも助けられる態勢で、大きく構えておいてくださいね。

「練習しなさい」はNG? 子どものやる気がダウンする声かけ

声かけでは「練習しなさい」や「もっとこんなふうにやりなさい」など、つい強い口調で言ってしまいそうになる方も多いのではないでしょうか。しかし、この声かけは親の押し付けになるのでNGです。また、「できなかったらおやつあげないよ」「練習しないなら辞めさせるよ」などのネガティブな言葉や、ほかの子と比較する言い方もあまり良くないですね。親は「○○しなさい」と伝えるつもりでも、「○○しないと、辞めさせるよ」という表現をしがちです。しかし、この表現では真に伝えたい「○○しなさい」を子どもが理解できないかもしれません。そう言われて奮起するタイプの子もいますが、基本的には言わないようにしましょう。

兄弟・姉妹がいるご家庭での習い事

兄弟・姉妹がいるご家庭での習い事

兄弟や姉妹で同じ習い事をしてくれると、大会の応援や送り迎えなどのサポートがしやすくて、親としては助かりますよね。しかし、親も兄弟姉妹も別人格です。違う習い事をしたい場合もあります。決して親の意思で「お兄ちゃん・お姉ちゃんと同じことをやりなさい」と押し付けないようにしましょう。また、同じ習い事をした場合でも、上の子と下の子で成長速度が異なることもあります。比べるような言葉をかけないように気を付けてください。人とは比べず、昨日や1週間前など、その子の“過去”と比較して、どれだけ伸びたかに注目してあげると良いでしょう。お子様も自分の成長がわかって、きっとやる気が出ますよ。

最初に兄や姉が習い事をしていて、後から始めた下の子が追い越していった、というのもよくある話ですね。その場合は上の子に「あなたが我が家の開拓者(フロンティア)なんだよ。あなたが道を切り拓いたから、下の子が先に進めるようになったんだよ」と努力や頑張りを認めて、感謝を伝えてあげてください。この方法は習い事だけでなく、たとえば受験で下の子が上の子よりも偏差値の高い学校に合格したときなどにも使えると思います。ぜひ、上の子のケアにも役立ててください。

親も大変? 子どもの習い事で注意したい意外な落とし穴

親も大変? 子どもの習い事で注意したい意外な落とし穴

子どもが習い事を始めたけれど、意外にママやパパの負担が大きくて、「こんなはずじゃなかった!」と思うようなケースも。そこで、気を付けていただきたい3つの落とし穴をご紹介します。

●親のお手伝いが予想外に大変
バレエやピアノでは発表会の衣装や小物の準備、野球やサッカーでは道具の管理、練習の準備や片づけなど、親御さんのお手伝いは多岐にわたるので、想像以上に大変なことが多いですね。お手伝い関係で親同士の揉め事が起こることもあり得ます。細かい事前説明がなされないケースもあるので、習い始める前にどの程度の作業が発生するのか、しっかり確認するのがオススメです。また、仕事などで忙しくてお手伝いができない場合には、免除が可能かも相談しておきましょう。

●通う回数&月謝が増える
就学前は週1回で良かった習い事が、小学校へ上がったら週2、3回になっていたり、学習塾で学年が上がるごとに回数が増えたりなど、歳を重ねるごとに日数が増えるケースもあります。回数が増えると当然月謝も高くなりますので、先のことも考えて質問や相談をしておくのが大切です。

●子どもが辞めるのを拒否
親が卒園や小学校卒業を機に辞めると決めていた習い事を、子どもが続けたいと拒否して困ってしまった、というケースも見かけます。辞めるタイミングが決まっている場合には、事前にお子様が納得できるように話しておきましょう。習い事を始める前に、お子様がこのまま続けたいと言ったときのゴールも設定しておくのが良いかもしれませんね。

習い事のメリットとサポート術を家庭学習のプロが解説 まとめ

習い事には、非認知能力の成長やサードプレイスを得られることなど、子どもにとって多くのプラスがあります。そして、そこには親御さんのサポートが不可欠です。今回お伝えしたことも参考にしていただきながら、健やかに習い事を続けて伸び伸びと成長するお子様を見守ってあげてくださいね。

社会人に聞く「子ども時代の習い事」アンケート結果はコチラ
社会人に聞いた「子ども時代にやっててよかった」習い事は?

子どもの成長を育む「旅育」プランとは?
旅育のプロが解説! 子どもの年齢に合わせた旅育計画の立て方とオススメのスポット

習い事でも使えるバーチャル背景をご紹介
習い事のオンライン受講やZoom会議などに使えるシンプルなバーチャル背景20選

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事