「非認知能力」とは?自然遊びで子どもの「非認知能力」を育む方法を専門家が解説

「非認知能力」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか。学力テストの点数では表せない力で、生きていくうえで大切になる力だそうです。近年、社会の変化にあわせて幼児教育や学校教育の現場でも変革が進められており、「非認知能力」が重要視されてきました。では、幼少期から“社会を生き抜く力”である非認知能力を育むにはどうすれば良いのでしょうか? アウトドアプロデューサーで自然を舞台にした幼児教育にも尽力されている長谷部雅一さんによると、子どもの非認知能力を伸ばすには「自然遊び」がうってつけだそうです。『自然あそびで子どもの非認知能力が育つ』の著者でもある長谷部さんに、非認知能力の伸ばし方について、詳しく伺いました。親子間コミュニケーションを活性化させるコツや非認知能力を向上させるためのアドバイスなどもご紹介します。

長谷部雅一 プロフィール

アウトドアプロデューサー・長谷部雅一のプロフィール
長谷部雅一 プロフィール

株式会社ビーコン 代表取締役/アウトドアプロデューサー/ネイチャーインタープリター

アウトドア事業に関する企画・運営の他、研修講師、登山ガイド等を務める。アウトドアイベントでは子どもや親子を対象としたさまざまなワークショップ講師を務め、親子の関係が深まり、楽しく学び合える場を提供。また、自然を舞台にした幼児教育にも尽力。幼稚園や保育園、こども園の教育コンサルタント業務を行っている。
20年来の経験を元に、保育士向けに自然体験指導者養成やコミュニケーション研修、応急救護研修を提供。著者「ネイチャーエデュケーション(みくに出版)」、「自然あそびで子どもの非認知能力が育つ(東洋館出版社)」など多数、雑誌等メディアなどでも活躍中。
株式会社ビーコン: https://be-con.co.jp/  

アウトドアプロデューサーの長谷部雅一です。アウトドア事業に携わりながら、幼稚園や保育園で自然を通した幼児教育、小学生や親子を対象にした自然体験のイベントなどを手掛けています。これまで、自然遊びを通して子どもの非認知能力が育まれるプロセスを何度も見てきました。その経験をもとに、自然遊びと子どもの非認知能力についてお話したいと思います。まずは、なぜ自然遊びが非認知能力を育むと言えるのか? その理由から解説していきましょう。

目次
1.非認知能力とは?
2.自然遊び・自然体験が子どもの非認知能力を育む理由とは?
3.非認知能力の向上には“環境設定”が重要! 子どもに成功体験を積ませるコツ
4.ワクワク感を高める“作戦会議”で子どもの課題解決力もアップ
5.子どもの目線に合わせて大人も楽しむことで非認知能力を伸ばす
6.“振り返り”によるアウトプットが非認知能力を高める
7.自然遊びを通じて子どもの「非認知能力」を育む まとめ

非認知能力とは?

非認知能力とは?

非認知能力とは、学力テストなどの数値では表せない能力のこと。物事を考える力、問題を解決する力、失敗から学ぶ力、周りと協調する社会性やコミュニケーション能力……これらはすべて、学力テストやIQテストでは測れない能力です。学校の授業で学んだ知識や技術=認知能力を、シチュエーションに応じて自由自在に使いこなす力もまた、非認知能力と言えるでしょう。

これまで日本の学校教育は学力テストで良い点を取るための勉強、知識を覚えるだけの方向に偏っていました。その結果、偏差値の高い大学を出て大企業に入社したは良いものの、自分を活かせなかったり、コミュニケーションをとってのチームワークができなかったりする人も少なくなかったんですね。そのような流れもあり、現在では“変化し続ける社会を生き抜く力”として、非認知能力が必要であるという考えが浸透してきています。

2020年からは文部科学省の学習指導要領も「何を学ぶか」より「どのように学ぶか」、つまり自分で考える能力を伸ばすことを重視し、子ども自らが能動的に学ぶアクティブ・ラーニングを進めています。しかしながら、学校教育の現場はまだ変わり始めたばかり。子どもの非認知能力を育むには学校だけに任せるのではなく、親御さんも積極的に関わっていく姿勢が大切です。

自然遊び・自然体験が子どもの非認知能力を育む理由とは?

自然遊び・自然体験が子どもの非認知能力を育む理由とは?

では、家庭でどのように非認知能力を育むのか? 私は自然遊びが効果的だと考えています。自然は季節や天気、生き物や植物の存在などが常に変化し続けていますし、予想していなかった突発的なことも起こる未知で不思議な世界。子どもにとって「なんで?」と疑問に思うきっかけがところどころにあるわけです。市販のおもちゃや公園の遊具は“遊び方”が決められていたり、何かしらのゴール設定があったりと、大人の意図が含まれていますが、自然には人為的な意図が存在しません。日々移り変わる自然に身を置いて、かわいい花があれば摘んでアクセサリーにしてみたり、気になる虫がいたら追いかけっこして捕まえてみたりと、子どもの興味の赴くまま、思いっ切り遊ばせてあげましょう。大人が思いつかないような、さらなる遊びに発展していくはず。

このように子ども自らが遊びをクリエイトし、工夫を重ねていくことを幼児教育用語では“遊び込み”と呼んでいます。いろいろと遊んでいくうちに、躓いて転んだり木に登れなかったり、あるいは虫を捕まえられなかったりといった失敗も生まれることでしょう。しかし、そこで子どもたちは「次はもっとうまくやりたい」「どうしたらうまくいくだろう?」と考えてトライアンドエラーを繰り返し、物事を考える力や問題を解決する力を育んでいくわけです。

自然遊びは物事を考える力や問題を解決する力などの非認知能力を育む

たとえば私が教育コンサルタントとして携わっていた保育園でのこと。あるクラスで自然遊びをやっていくうちに、子どもたちから「もっと遠くに行きたい」という要望がありました。そこで冒険のプロジェクトが立ち上がり、「どうしたら遠くに行けるか?」という課題から子どもたちは自主的に地図の制作を開始、そこからどんどん冒険のフィールドを広げていったんですね。地図もそれに応じて拡張されていき、さらにほかのクラスのお友達を誘って案内してあげるなど、遊びが大きく展開していきました。「やりたい!」と思ったことに対して「どうしたら良いか?」を仮定して実践していく様子は、仮定を立てて実験をおこない、結果からさらに次の仮定を立てたり修正したりと追求し学んでいく、大学の勉強にも通じるサイクルだと思います。自然遊びの“遊び込み”を通して子どもの非認知能力が向上していると感じられた出来事でした。

自然遊びで親子のコミュニケーションも活性化

自然遊びで親子のコミュニケーションも活性化

自然遊びは親子関係の向上にもつながります。理由のひとつは、大人も子どもも開放的になれるということ。実際に自然遊び教室を開いてみて気付いたことですが、自然のなかで遊んでいると、親御さんも子どもたちも大きな声を出して、そして無邪気に楽しんでいるんですよ。喜怒哀楽の表現も豊かで、誰もが感情を表に出せているように見えました。日常生活では学校や会社、交通機関なんかでも周りを気にして大きな声は出せませんし、都会であるほど思い切り体を動かして遊べる場所もなかなかありません。そういった気持にもなりにくいものです。それが自然に身を置くことで、心が開放されて“素直な自分”になれるというわけです。

自然のなかでは素直な自分になれることに加えて、よりリラックスした状態でのコミュニケーションがとれるため、関係性の向上にも期待できます。日常生活で時間に追われていることが多い現代社会において、親子間コミュニケーションはとれているつもりであっても、意外と不十分だったりするんですね。しかし自然のなかで時間や予定に縛られずに過ごしてみると、今までとは違う接し方ができたり、普段の生活では気付けなかった子どもの一面が知れたりと、より深い信頼関係を築きやすいんですよ。非日常空間での親子間交流は、子どものコミュニケーション能力や社会性が養われることにもつながっていくことでしょう。<

非認知能力の向上には“環境設定”が重要! 子どもに成功体験を積ませるコツ

非認知能力の向上には“環境設定”が重要! 子どもに成功体験を積ませるコツ

非認知能力を育むにあたって、親御さんがしてあげるべきことは環境設定です。これは遊ぶための場所や空間を用意することではなく、お子様の好奇心や探究心を高め、思考を巡らせることができる環境づくりのことですね。たとえばキャンプの予定ができたときに「どんなキャンプがしたい?」「行ったら何をしようか?」と言った具合に、やりたいことや興味を引き出していくのも環境設定のひとつと言えるでしょう。

非認知能力を育むために有効な手法のひとつであるアクティブ・ラーニングの基本は、“まず人や物事に興味をもつ”ことだと私は考えています。そのため、何かに挑戦したくなるような問い掛けや一緒に考える時間がとても重要になってくるわけですね。計画や準備の段階でも、遊びに出かけた先でも「どうしたら子どもの興味や意欲を掻き立てられるか」を親御さんには意識してほしいと思います。

コロナ禍以前、我が家はよく海外に行っていたのですが、旅行中は娘に「喉が乾いたら好きなものを飲んで良いけど、必ず自分で頼もう」というルール設定をしていました。言語が通じない環境ではその場の空気感やタイミングを読むことは難しいものですが、娘はなんとか自分で注文できるように試行錯誤していましたね。これも環境設定のひとつ。思考を巡らせることができる環境を工夫してつくることで、子どもがチャレンジする体験とそれでもうまくいかなかった体験、そして試行錯誤の末に成功した体験を重ねることができたわけです。

自然遊びの成功体験は子どもの自己肯定感と非認知能力を育む

環境設定と子どもの成功体験について、私が自然遊びの教育に携わったエピソードもご紹介しましょう。ある幼稚園で「焚き火教室」を卒園課題に設けました。子どもたちが自分で薪を拾い、火を起こしてご飯が炊けたらOKという内容です。私や先生たちは最低限の手順と火傷しないための注意点だけを教え、あとは子どもたちに任せます。すると、やっぱり最初はうまくいかないんですね。

ここからは何が原因で失敗したのかを考える手助けをします。湿った枝ばかり持ってきた、新聞紙を介さずに火を付けようとした、火種ができたのに追加の薪をくべなかった……など、理由はさまざま。でもこれらの失敗は怪我につながるようなことではないので、事前に教えることはありません。一度失敗してから、その原因に辿り着けるようにアドバイスして、さらに「じゃあ次はどうしたらうまく火が付くかな?」と課題解決へと進めるサポートをするわけです。あくまでも大人はヒントを出すだけ。答えは子ども自らが導き出すことが重要なので、原因や解決方法をすべて教えてしまわないように気を付けましょう。

なんらかの目標を立てて失敗し、失敗の原因を見つけて解決法を探っていく……その繰り返しを経て得た成功体験は、子どもの自己肯定感と非認知能力を大いに育みます。そして、不思議なことがいっぱいで人工的な意図が存在しない自然は、遊びや体験の環境設定をするうえでも、とても相性が良いというわけです。親御さんは簡単に答えを教えてあげるのではなく、お子様自らが考え、試行錯誤したくなるような環境設定をしてあげてください。

ワクワク感を高める“作戦会議”で子どもの課題解決力もアップ

ワクワク感を高める“作戦会議”で子どもの課題解決力もアップ

非認知能力を育むための大人の役割は環境設定だと前述しましたが、それは出かける前の準備から始まっています。当日にいきなり「今から公園に行こうよ」と誘うのではなく、前もって少し計画を立てて行くのがオススメです。「本を読んでいたい」「今からゲームしたい」といった気分のお子様を外に誘っても乗り気にはならないでしょうし、無理に連れて行っても何も良いことはありません。何日か前から「この日は一緒に公園へ行こうよ」と誘って、当日までワクワク感を高めましょう。

さらにお子様の好奇心や期待感を刺激するため、事前に親子で作戦会議もします。たとえば公園で何がしたいかを相談し、お子様が「虫を捕まえたい」と言ったら「やろう! じゃあ虫を捕まえるためには何を持って行こうか?」と必要な持ち物を一緒に考える。あるいは「お昼はどうしよう?」と問い掛けて「お弁当がいい!」と返ってきたら「じゃあおかずは何が食べたい?」とお弁当の中身を一緒に考える。このようにお子様の興味と対応を引き出す作戦会議をすることも、環境設定のひとつです。現地へ行く前にイメージを膨らませつつ対応を考えることで、社会を生き抜く力である課題解決力も身に付くことでしょう。

子どもの目線に合わせて大人も楽しむことで非認知能力を伸ばす

子どもの目線に合わせて大人も楽しむことで非認知能力を伸ばす

お子様と一緒に自然遊びする際は、親御さんもぜひ一緒に楽しんでください。あまり好ましくないのがベンチなどに座って見ているだけの状態。せっかく親子で遊びに来たのに親が見守るだけという姿勢では、子どもの意欲も芽生えにくいんですね。お子様と一緒になってとことんまで遊べば、意図せず「次は何しよう?」「あれは何かな?」と興味を引き出すコミュニケーションになっていて、いつの間にか非認知能力を伸ばす環境設定ができています。子どもは自然のなかに行けばどんどんやりたいことが湧いてくるはずですから、その興味関心をサポートしつつ、一緒に遊ぶのが良いですよ。

それから、事前の作戦会議になかったことをお子様がやりたがったとしても、拒否しないようにしてください。大人はどうしても計画通りに物事を進めたくなりがちですが、子どもはその時々で興味関心が移り変わります。ましてや自然のなかに入ると、お家で想像していたよりずっと面白いことを見つけるものです。その興味の芽を摘み取ってしまったら、アクティブ・ラーニングにならないんですね。能動的に動くことで非認知能力が育まれるので、計画通りにいかなくても、お子様に合わせて楽しむことを意識しましょう。

また、大人は子どもより知識も経験も豊富なので、親が子どもの疑問に答えられないことは「恥ずかしい」と思っていませんか? でも自然界には、未知のものがまだたくさんあります。知らないことがあったり、わからないことがあったりしても、当たり前だとも言えるんですね。なので自然のなかでは大人としての立場を取り繕わず、子どもの目線に合わせてコミュニケーションをとってください。わからないこと、不思議なことを「これは何だろう?」と一緒に考えて交わす会話は子どもの好奇心や探究心を刺激するので、成長にもつながっていくはずですよ。

チャレンジの積み重ねが子どもの非認知能力を育む

チャレンジの積み重ねが子どもの非認知能力を育む

自然のなかで子供が思い切り遊んでいると、「怪我をしてしまうのでは……」と心配される方も少なくありません。しかし、できるだけお子様のチャレンジは尊重してあげてください。たとえば木や斜面に登ろうとしていたら、登ることを止めるのではなく、落ちても大丈夫なように受け止める準備をしてあげましょう。

もちろん、人がいる方向に石を投げるなど、明らかに危ない行為にはストップを掛けてください。その場合も「やめなさい」だけではなく、なぜダメなのかの理由を一緒に伝えるようします。「それで○○ちゃんが怪我をしちゃったらママが悲しい」という風に“私メッセージ”も加えて伝えるとより良いですね。

子ども自身が「やりたい」と興味を持ったことを、危ないからと止めてしまったら“遊び込み”の機会は失われてしまいます。チャレンジの積み重ねが子どもの非認知能力を育むことにつながりますので、親御さんはぜひサポートする時間もつくってみてください。

“振り返り”によるアウトプットが非認知能力を高める

“振り返り”によるアウトプットが非認知能力を高める

自然遊びによって子どもが得た体験は経験に変えることで、非認知能力がさらに高まりやすくなります。体験を薄れさせずに経験として蓄積していくには、“振り返り”によるアウトプットをしていきましょう。

たとえば自然のなかでお子様が「手じゃ虫を捕まえられなかった、悔しい」と思っても、アウトプットしなければ次の体験に上書きされ、忘れてしまいます。しかし、自分の体験したことを頭と心からアウトプットすれば記憶に残りやすくなるので、次に向けた対策を考えたり、似たような機会があったときに別の方法を試したりといったことができるわけです。

手軽なのは帰り道やお家に着いてからの会話による振り返り。「楽しかったね」「悔しかったね」だけでは終わらせずに「あの虫のどこが気に入ったの?」「どうやったら捕まえられるかな?」と、いろいろな面から振り返ってみてください。お子様の言葉のひとつひとつに細かく対応して、褒めるときも具体的に言ってあげると良いですね。振り返りは会話だけでなく、絵日記や作文、あるいは歌や詩にしてみてもOK。どんな形でも問題ありません。大事なのはお子様が体験を振り返り、思ったことや感じたことをアウトプットすること。そうすれば体験は経験となり、経験を積み重ねれば、社会を生き抜く力や知恵へと変わることでしょう。

会話をするにしても何かをつくるにしても、お子様が楽しく振り返られるように促すのも親御さんの役目。お子様の実りある体験を、今後に役立つ経験に変えられるよう、振り返りの環境設定もしてあげてください。

自然遊びのなかで気になったことは図書館や書店で調べてみる

振り返りの一環として、自然遊びの最中に気になったことを調べるのもオススメです。帰り道に書店や図書館に寄って、遊んでいるときに見かけた鳥や虫を図鑑で探してみましょう。その場でスマホ検索するのもOK。現代っ子はデジタル・ネイティブでインターネット検索自体はお手の物かもしれませんが、親御さんが一緒に調べて「正しい情報への辿り着き方」を見せることは、お子様の学びにつながります。

たとえば虫の特徴などで検索をかけて、その虫を紹介するサイトが見つかっても「ここでは○○って書いてあるけど、ほかのサイトではどうかな」と情報比較するなど、子どもの年齢によっては調べ方の工夫も教えることができます。知らないことを一緒に調べるのは、子どもにはもちろん、大人にとっても新しい発見や気付きがあるはず。子どもの学びに関わる機会を増やすことで、環境設定のアプローチの幅も広がっていくのではないでしょうか。

自然遊びを通じて子どもの「非認知能力」を育む まとめ

現代社会ではテクノロジーが進化し、グローバル化も進む一方で、不安定な世界経済や地球の温暖化などの不安も抱えています。変化の激しい現在、そして未来に向けて必要とされる能力は、突発的なハプニングにも対応する力や、目の前の問題を仲間とともに解決する力、いわゆる非認知能力だと言えるでしょう。ぜひ親子で自然遊びを通して、楽しみながら非認知能力や自己肯定感を高めていってください。親御さんは今回の記事を参考に上手な環境設定を心がけ、子どものチャレンジをサポートしたり、振り返りのアウトプットで体験を経験に変えたりして、お子様の非認知能力を育んでいってくださいね。

身近な自然を五感で観察!
自然解説のプロに聞く! 五感を使って子どもの感性を育む自然観察のコツ~親子で楽しむ身近な自然

季節ごとの自然観察の楽しみ方はコチラ
自然観察のプロ直伝! 季節・朝昼夜・天気で見える世界が変わる~五感を使って親子で学ぶ自然遊び

旅を通じて子どもの成長を促す「旅育」とは?
旅育のプロ直伝!子どもの心と脳を育てる5つのメソッド&今こそ旅をしたい理由とは?

家庭学習サポート専門家に聞く習い事のメリットとサポート術。子どもの習い事は何歳から?