プロが解説! 一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙

折り紙は遊んだり飾ったりといろいろなことができます。ハロウィンやクリスマスなど、春夏秋冬の楽しい行事に、折り紙で飾り付けをつくってみるのはいかがでしょうか。折り紙作家のフチモトムネジさんに、子どもの日の兜、ハロウィンのガイコツ、クリスマスリースと季節のイベントをテーマにした一枚でできる立体折り紙と、折り方のコツを伺いました。子どもから大人まで楽しめる折り紙。親子でつくるのも良いですね。

折り紙作家・フチモト ムネジのプロフィール
フチモト ムネジ プロフィール

折り紙作家・グラフィックデザイナー&アートディレクター

2005年、当時幼稚園に通う長男の折り紙遊びがきっかけで創作折り紙を開始。動物やロボット等のモチーフを中心に「切らずに1枚で折る折り紙」の創作活動を続けている。
著書に「おりがみペットパーク」「オリガミレーサー」「モダンオリガミ」「オリロボ オリガミソルジャー」「おりがみペットアイランド」「オリパペ」「手間を楽しむ折り紙袋」「爬虫類・両生類折り紙」「折り紙昆虫記」「あっぱれ折り紙」などがあり、海外でも翻訳されている。 2021年3月より紙を使ったおもちゃの開発事業を開始。専用折り紙でロボットを作る「オリロボパーフェクトキット」や折り紙熱帯魚でモビールを作る「おりがみモビールキット」を発売中。
2022年5月2日に新刊「オリガミアドベンチャーランド」を発売。 フチモトムネジ オフィシャルブログ「 Enjoy Origami

折り紙作家のフチモトムネジです。私は一枚の折り紙を切らずにつくる「不切正方形一枚折り」で、ロボットや動物などいろいろな作品をつくってきました。今回はそのなかから、クリスマス・ハロウィン・子どもの日にピッタリな折り紙作品を紹介したいと思います。折り紙のコツや各作品の折り方ポイントも解説しますので、私のYouTubeチャンネルの動画とあわせて参考にしてみてくださいね。

目次
1.上手に折るための秘訣とは? フチモトムネジさんに聞く折り紙のコツ
2.クリスマスツリーのオーナメントにもなる! 簡単&かわいい【クリスマスリースのフォトフレーム】
3.ハロウィンで大活躍!? 折り紙でつくる【笑うガイコツ】
4.一枚の折り紙が立体的なロボットに! 子どもの日の【折り紙カブトロボ】
5.一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙 まとめ

上手に折るための秘訣とは? フチモトムネジさんに聞く折り紙のコツ

上手に折るための秘訣とは? フチモトムネジさんに聞く折り紙のコツ

●フチとフチを揃える
●角と角を揃える

折り紙のコツは「フチとフチ」「角と角」をしっかり揃えて折ることです。工程が多い作品では、最初にガイドラインとなる「折りすじ」をたくさんつくるのですが、その作業時はとくに丁寧に折ることを意識しましょう。意識するかしないかで折り紙作品の仕上がり具合が変わってきます。

折り紙で大切なのは最後まで完成させること

●工程を把握してから折り始める
●最後まで完成させる

折り紙の上達には工程を把握することも重要です。完成までのすべての工程をあらかじめ確認しておけば、「今は作品のどの部分を折っているのか」「折った後でどんなかたちになるのか」が分かるので、比較的スムーズに折り進めることができます。動画を参考にする場合は、初見で見ながら折るのではなく、動画を一度通して見てから始めると良いでしょう。そして、何よりも大切なのは最後まで完成させることです。初めは上手に折れず、紙が破れてしまうかもしれません。しかし、そこで諦めたりせずに破れた箇所をセロテープなどで補修し、とにかく完成まで目指しましょう。そうして2回、3回と繰り返しつくっていくことで、自然と上達していくはずですよ。

クリスマスツリーのオーナメントにもなる! 簡単&かわいい【クリスマスリースのフォトフレーム】

クリスマスにオススメなのは、「クリスマスリースのフォトフレーム」です。中に写真を入れられるところが実用的で、さらに穴を開けて紐を通せばクリスマスツリーのオーナメントにもなります。思い思いの写真を入れて飾れば、いつもと少し違ったツリーになって楽しいですよ。折り紙のサイズや色は好きなものを選んで良いのですが、動画でも使っている赤と緑の両面折り紙なら、よりクリスマスらしさが出ますね。両面折り紙のセットには大体この組み合わせが入っています。そのほか、クリスマスっぽい柄の包装紙を正方形にカットしてつくったオリジナル折り紙を使うのも良いでしょう。

【クリスマスリースのフォトフレーム】ポイント①飾りの折り方

創作立体折り紙【クリスマスリースのフォトフレーム】のポイント①飾りの折り方

動画の2:09〜はリースの飾りにあたる部分をつくる作業。飾りは全部で8個ありますが、前半と後半で工程が少し異なります。前半4個は「つまみ折り」をするのがポイント。これは折りすじを付け、真ん中をつまんで立ち上げる折り方で、多くの折り紙作品で使われています。中心がずれないよう丁寧に折りましょう。

【クリスマスリースのフォトフレーム】飾りを固定する折り方

飾りの左上部分を開いてから裏側に折り込む工程も重要です。飾りの部分が固定され、ペロンと開かなくなるので仕上がりがきれいになりますよ。

立体折り紙【クリスマスリースのフォトフレーム】飾りの折り方・平行を意識して折り進める

6:15〜は、残り4個の飾りを折り出していく工程。画像のように平行を意識して折り進めることで、飾りを均等な大きさにすることができます。飾りの大きさをあえて変えたい場合は、この部分をずらして折りましょう。

立体折り紙【クリスマスリースのフォトフレーム】飾りの位置を調整する

9:19〜は飾りの位置を調整する工程です。画像で記した折りすじと飾りの中心を合わせることで、バランスの良い配置になります。

【クリスマスリースのフォトフレーム】ポイント②フレーム内側を整える

創作立体折り紙【クリスマスリースのフォトフレーム】のポイント②フレーム内側を整える

10:52〜の工程ではフレームの内側のかたちを整えています。角と角を揃えるイメージでクルッと中に折り込みましょう。奥まできちんと折り込むのがポイントです。

立体折り紙【クリスマスリースのフォトフレーム】フレームの折り方・裏側に折った部分が開かないようにする

12:22〜は裏側に折った部分が開かないようにする作業です。動画にも注意書きをしていますが、金や銀の折り紙の場合は、一度折るとなかなか開かないのでこの作業は不要。ちなみに金や銀は折りすじが付きやすい紙質で、ふわっと折ることができないので、実は扱いにくかったりします。

ハロウィンで大活躍!? 折り紙でつくる【笑うガイコツ】

「笑うガイコツ」は、動かして遊ぶことができる楽しい折り紙作品です。動画では20×20センチの折り紙でつくっていますが、一般的な15×15センチのサイズでもOK。口をパクパクさせるための持ち手がつかみにくいと感じたら、テープで指にくっつけると良いですよ。

【笑うガイコツ】ポイント①折りすじをしっかり付ける

創作立体折り紙【笑うガイコツ】のポイント①折りすじをしっかり付ける

3:25までは折りすじを付ける作業です。その後の工程を折りやすくしたり、折る場所のガイドラインになったりするので、フチとフチ、角と角を丁寧に合わせましょう。

【笑うガイコツ】ポイント②顎・口の折り方

創作立体折り紙【笑うガイコツ】のポイント②顎・口の折り方

4:08〜はガイコツの顎・口の部分をつくる工程。ポイントは折りすじに沿って歯の部分を折ること。最初の折りすじがしっかり付けられているとスムーズに折れます。

立体折り紙【笑うガイコツ】顎の折り方・45°を意識して折る

顎の部分は45°を意識して折りましょう。

【笑うガイコツ】ポイント③目・鼻の折り方

創作立体折り紙【笑うガイコツ】のポイント③目・鼻の折り方

目の部分は、きれいな二等辺三角形になるよう仕上げています。ポイントは7:18〜の四角形に折り出した部分を少しずらす工程。こうすることで笑っているような表情のガイコツになります。ちなみにこの工程はアレンジ次第で目のかたちを変えられるので、四角形のままでも面白いと思います。

立体折り紙【笑うガイコツ】鼻の折り方・動画と異なる位置で折ってもOK

9:51〜は鼻をつくる工程です。動画では、画像で記したところを目安に折っていますが、あまり厳密に真似しなくてもOK。動画と異なる位置で折って、顔立ちの違うガイコツにしても良いと思います。

【笑うガイコツ】ポイント④「留め折り」で固定する

創作立体折り紙【笑うガイコツ】のポイント④留め折りで固定する

14:30〜の工程では「留め折りをしています。この工程によって裏側が固定されるので、口をパクパクさせるときにかたちが崩れにくくなりますよ。

一枚の折り紙が立体的なロボットに! 子どもの日の【折り紙カブトロボ】

子どもの日にピッタリなのが「折り紙カブトロボ」です。この作品のこだわりは、ロボットの頭部を定番の折り紙「兜」と同じデザインにしたところ。足の部分は、私の創作折り紙「オリロボ」シリーズと同じつくりになっています。しっかり折ると自立するのが魅力ですね。動画では24×24センチの折り紙を使っていますが、15×15センチでも製作は可能。しかし、最初は大きめの折り紙を使ったほうが折りやすいと思います。また、両面折り紙を使うと、見栄えが良くなってかっこいい仕上がりになりますよ。

【折り紙カブトロボ】ポイント①8×8の折りすじを付ける

創作立体折り紙【折り紙カブトロボ】のポイント①8×8の折りすじを付ける

最初に付ける8×8の折りすじは、この後の工程のガイドラインになります。細かい作業になりますが、フチとフチ、角と角をしっかり合わせて丁寧に折りましょう。

【折り紙カブトロボ】ポイント②足の部分を折り出す

創作立体折り紙【折り紙カブトロボ】のポイント②足の部分を折り出す

4:38〜の工程はカブトロボの足になる部分を折り出しています。一度開いて中心に向かって閉じる折り方は「鶴」と同じ折り方ですね。

【折り紙カブトロボ】ポイント③足の折り方

創作立体折り紙【折り紙カブトロボ】のポイント③足の折り方

7:30〜は足のかたちをつくっていきます。足を折り出す工程に似た、開いて中心に閉じる折り方です。折り紙に慣れていないと複雑に感じるかもしれませんが、一時停止やスロー再生なども活用しつつ、動画をよく見て折りましょう。

立体折り紙【折り紙カブトロボ】足の折り方・がに股気味になるよう角度を付けて折る

10:20〜の工程は、足を自立できるようにしています。膝の部分は、がに股気味になるよう角度を付けて折ると、立たせるときに安定しますよ。

立体折り紙【折り紙カブトロボ】足の折り方・倒れてしまう場合はかかとの角度を調節する

カブトロボは兜部分が重いため、バランスが悪いと自立できません。倒れてしまう場合はかかとの角度を調節しましょう。後ろに倒れるならかかとを上に上げて、前に倒れるなら少し下げてみてください。上手に調節できると、かっこよく自立しますよ。

一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙 まとめ

一枚の折り紙でつくる立体的な創作折り紙3種をご紹介しました。クリスマスツリーのオーナメントにもなる簡単&かわいい【クリスマスリースのフォトフレーム】、ハロウィンで大活躍!? 折り紙でつくる【笑うガイコツ】、頭が兜になっている立体的なロボット 子どもの日の【折り紙カブトロボ】。動画の解説もありますので、子どもから大人まで楽しめると思います。季節のイベントを彩るのにピッタリな折り紙作品ですので、ぜひ親子でチャレンジし、飾ったり遊んだりして楽しんでみてください。

折り紙で立体的なゾウやウサギを折ってみよう!
プロが教える立体的な創作折り紙!一枚の折り紙で簡単につくれる「かわいい動物」3選

MY HOME MARKETオリジナル作品・「マイホーム型小物入れ」の折り方はコチラ
世界で活躍する折り紙作家考案!立体的な創作折り紙「一戸建てマイホーム型小物入れ」

季節のイベントにちなんだ手作りおもちゃも合わせてチェック!
手作りおもちゃ作家プロデュース! 季節のイベントがもっと楽しくなる手作りおもちゃ

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事