「食べる力」=「生きる力」として政府も推進している“食育”。最近は幼稚園や学校でも食育を掲げ、さまざまな取り組みがおこなわれていますね。ご家庭で取り組まれている方もいらっしゃることでしょう。しかし、小さな子どもがいるとお世話で手一杯ですし、お家で食育を実践するには時間がなくて難しいなんてことも……。そこで、食育専門のモンテッソーリ教師としても活躍する親子料理研究家のいしづかかなさんに、ご家庭で実践できる食育のアドバイスを伺いました。一見ハードルが高そうに見える食育も、少し意識を変えるだけで実践できるそうです。さらに、食育は子どもの自主性や才能を育む「モンテッソーリ教育」に通じるところもあるのだとか。モンテッソーリ教育と食育の共通点、子どもが自発的に食と関わるための環境づくりやサポート方法、食育とモンテッソーリ教育を掛け合わせた親子料理のアドバイスなどもご紹介します。
AMI国際モンテッソーリ協会公認教師|親子料理研究家
モンテッソーリ教師の資格を持つ母として子育てをスタート。 食の大切さと、親子で過ごす楽しい時間に重きを置いた日々の中で、たどり着いたのが「親子料理」という過ごし方。 二人の子どもたちと一緒に作ったごはんやおやつは6年間で1500品以上。 食を通していのちの循環を体験的に学べる親子料理教室「kids kitchen atelierデキタヨ!」を主宰。 食専門のモンテッソーリ教師としてSNS発信をするほか、親向けの講座や教育機関への食育指導、監修等も行っている。
親子料理協会いただきます | モンテッソーリ×食育:https://ishizukakana.com/
親子料理研究家のいしづか かなです。モンテッソーリ教育の国際資格を取得して教育や子育て支援に携わり、現在は食専門のモンテッソーリ教師として、親子料理教室の運営や教育機関への食育指導などをおこなっています。みなさんは“食育”と聞くと、どんなイメージが浮かんでくるでしょうか? なんだか堅苦しい教育法のように感じて、身構えてしまう方もいるかもしれません。でも、決して難しいものではないんですよ。食べること、食卓に向かうこと、食材を見て、触れて、理解すること……特別な教材がなくても、食と関わること自体が子どもの心や体、頭を育んでくれます。そして、生活のなかで少し意識するだけで実践できる食育もあるんです。まずは、食育とモンテッソーリ教育の共通点について、お話ししていきましょう。
目次
1.子どもが自ら学ぶ力を育む! 食育とモンテッソーリ教育の共通点
2.子どもが“自発的に”食と関わるための「人」「物」「空間」の環境づくり
3.親子料理で“食育×モンテッソーリ教育”
4.“おやつ”も子どもの食育に役立つ
5.モンテッソーリ教師 かな先生に聞く! 心・体・頭を育む食育 まとめ
子どもが自ら学ぶ力を育む! 食育とモンテッソーリ教育の共通点
モンテッソーリ教育は「子どもには自分を育てる力が備わっている」という“自己教育力”を前提としています。そのため、子ども一人ひとりの個性と自主性を尊重し、発達段階に応じたサポートをすることが重要になるわけです。子どもが自己教育力を発揮するためには、「人の環境(人的環境)」と「物の環境(物的環境)」を整えることが大切だと考えられています。大人の目線で何かをやらせよう、与えなきゃと思うのではなく、あくまでも子どもが自ら学ぶことをサポートするのが、モンテッソーリ教育の目指すところです。
私はモンテッソーリ教師として子育て支援や教育に携わるなかで、自分も子どもを産んだら“おうちモンテ”を実践したいと思っていました。実際にSNSで“おうちモンテ”をハッシュタグ検索すると、いろいろな知育玩具やキレイに整ったおもちゃ棚の写真、楽しそうな親子の活動など、たくさんの投稿があって、私も「教育現場じゃなくても、モンテッソーリ教育ができる!」とやる気十分だったんです。しかし、いざ出産して子育てが始まると“おうちモンテ”どころではありませんでした。とにかく子どもに食べさせて、寝かせて、家事をして……その繰り返しで精一杯の毎日。月齢に合ったおもちゃや遊びの知識はあっても、準備する余裕がなくて、半ばあきらめていたんですね。
そんな日々を過ごしていたら、ある日娘が「一緒に料理がしたい」と言い出しました。そこで私はモンテッソーリ教育的に、子どもと料理するための「人の環境」と「物の環境」を整えることを考えたんです。そうして親子で料理をするうちに、食を通じた育みの大きさを感じることになりました。今までは、いわゆる「教具」が必要だと思っていたモンテッソーリ教育が、日常の料理や食事のなかで実践できることに気付いたんですね。
子育てにおいて“食”は栄養を摂るためのものと考えがちです。もちろん、体をつくるためには栄養も必要ですが、食べるだけでなく“食に関わること”全般が子どもの心と体、頭を育みます。たとえばスプーンやお皿を使うことで指先や手首が発達したり、食材に関する知識を得て興味関心の幅が広がったり、食べるときは座るなどのマナーを学べたり。また、食事は口に入れて味わうだけでなく、目で見て、鼻で匂いを嗅いで、耳で調理の音を聞いて、食材に触れて……と、味覚以外にもすべての感覚を駆使して楽しむことができるので、食事だけで五感の発達が促されます。つまり、モンテッソーリ教育で育みたいものは、食を通しても育むことができるんですね。
かつての私のように「お家でモンテッソーリ教育をしたい」と思っていても、毎日の暮らしで精一杯という親御さんはたくさんいらっしゃると思います。でも、そんな想いが食を通じて叶えられるんです。では、子どもが食と関わるためには、どのようなサポートが必要なのでしょうか?
子どもが“自発的に”食と関わるための「人」「物」「空間」の環境づくり
私が食育で大切にしているのは、子どもが自発的に食と関わること。親はついつい「子どものために」と何かをさせたくなるものですが、押し付けになってしまっては子どもの“自己教育力”は発揮されません。では、どうしたら子どもは、自分から積極的に食と関わろうとするのでしょうか? 子どもの行動は、大人よりずっと本能に左右されます。お腹が空いたから、あるいは「食べてみたい」と思ったから食べる。いろいろな食材や料理に興味を持つためには、「食べてみたい」というワクワク感が重要です。
たとえば自動で調理してくれる機械からポン、と完成品の状態で出てきたオムレツと、シェフが目の前で卵を割って、バターの良い匂いを漂わせながらフライパンで焼いてくれたオムレツ。どちらが「食べてみたい!」という本能を刺激してくれるでしょうか? きっと後者ですよね。これはお家でも同じで、普段の食事づくりでも調理しているところを見せるのは大切なことです。
作り置きを温めてサッと出すだけにしたい、早くつくりたいから子どもをキッチンに入れたくない……そんな理由から、忙しい親御さんほど、調理過程を見せない傾向にあるんじゃないかと思います。でも、食材や料理ができあがるまでの過程を目で見て、匂いを嗅いで、音を聞いて、五感で感じ取ることは、子どもの食への本能を刺激してくれます。毎日は難しくても、余裕があるときは親御さんが料理するところを積極的に見せてあげてくださいね。
子ども自身が自発的に食と関わるために、大人は環境づくりでサポートしましょう。モンテッソーリ教育では「人の環境」「物の環境」を提唱していますが、私はそこに「空間の環境」をプラスして伝えています。とくに子どもが0〜3歳くらいのころは食事の“空間づくり”の基盤となる時期。まず大切なことは、大人が楽しそうに食事をすることです。お子様が自然と食に関わりたくなるよう、食事の場を楽しい空間にしましょう。
大人が正しい食べ方を見せることも重要です。お茶碗の持ち方や箸の扱い方、音を立てずにキレイに食べる様子など、美しい所作を親御さんから示してあげてください。食事のマナーを教えようとしても、正しい振る舞いを見たことがなければ子どもは理解できませんから、幼いころから正しい食べ方を見せるように心掛けると良いですね。そのためにも、食事中はできるだけお子様の視界に入るような位置に座ることをオススメします。正面に座るのがベストですが、食事の介助が必要な0〜3歳くらいの時期には難しいので、L字に座ってもOK。お子様の視界に入る位置で、姿勢や食べ方を意識してみましょう。
また、空間づくりのなかでプラスしたいアイテムが季節の花です。「タンポポが飾られる季節にはタケノコを食べる」という風に旬の食材とリンクするので、より季節を感じ取れる食卓になります。日本には四季があることを理解し、春夏秋冬それぞれの季節を感じ取ることで、子どもの知識や感受性がより豊かになることでしょう。視覚にも良い刺激となりますし、食べる空間をキレイに整えておくことは、美的感覚を養ううえでも役立つと思います。飾る花はお店に売っているものでなくても、タンポポなど道に咲いている野花でOK。大切なのは季節感ですから、気軽に手に入るものを使ってくださいね。
【年齢別の食育】子どもが食と関わるためのサポート方法
子どもは、発達によってできることや役割が変わっていきます。そのため、お子様が食に関わるためのサポート方法も、年齢によって違ってくるんですね。体に合わせた高さの椅子や年齢に合わせた食具を準備することもサポート方法のひとつ。発達に応じたものを使って食卓に向かうことで、食事の動作がスムーズになり、子どもは意欲的に食と向き合うことができるわけです。また、子どもの知性や心の発達に合わせて、大人からの声掛けや質問のレベルも変化させる必要があります。お子様の状態をよく見て、発達に応じた環境づくりを意識してあげましょう。
ここからは、子どもの年齢別に“食との関わり方”を広げるためのサポート方法をご紹介します。
●0歳児も声掛けが大切
0歳児は離乳食を通じて、食と関わり始めるころです。まだ歩いたり話したりできない時期なので、「食べる」以外に食と関わるのは難しいのですが、親御さんからの声掛けはとても大切です。会話ができなくても、お子様の耳に声は届いていますし、内容も理解できるようになっていきます。「今からごはんの時間だよ」「この黄色いのは、かぼちゃだよ」という風に、具体的に食事に関する声掛けをしてあげましょう。
●1〜3歳児は体の使い方と言語の発達に注目
1歳ごろからは歩けるようになり、手足がかなり使えるようになってきます。ひとりで椅子に座ることから始めて、スプーンやコップを持ってきたり、食事用のエプロンを準備したりと、自分で食事の準備をするように促してみましょう。一緒に食材の買い物に行って、「今日買ったじゃがいもがスープに入ってるよ」といった会話をするのも良いと思います。さらに2〜3歳くらいになると言語が発達してくるので、調理中に味見をしてもらうのもオススメ。感じたことを言語化する力が養われますし、自分の意見が取り入れられると、子どもはすごく喜びます。そこから食べることに対する意欲がより増してくるので、ぜひ“味見係”をお任せしてみてください。
●3〜6歳にはどんどん相談しよう
3歳以降になってくると、さらに体の使い方が発達するので、配膳や盛り付けにも関われるようになってきます。言語もどんどん発達している時期なので、食事の準備だけでなくメニュー決めから参加してもらうのもオススメです。メニューを相談するときのポイントは、具体的な聞き方をすること。子どもに対して「今日は何食べたい?」という聞き方をすると「ハンバーグがいい」「エビフライ食べたい!」と、ただ好きなものを答えてしまいますよね(笑)。なので、質問のレベルを上げて「今日は豚肉を使いたいから、豚肉のメニュー何がいい?」といった感じで、具体的に聞くようにしましょう。メニューを相談していくうちに、お子様は大いに食と関われますし、毎日の献立づくりの心強い味方にもなってくれますよ。
親子料理で“食育×モンテッソーリ教育”
前述した通り、料理にはモンテッソーリ教育で伝えたいことが凝縮されています。たとえば玉ねぎの扱いだけでも多くの学びや体験につながるんですよ。皮をむく動きは指先の発達を促しますし、むくときの音や感覚で五感も刺激されます。さらに、皮をむいているうちに茶色い玉ねぎが白くなっていく様子から、色の違いを理解して知性が育まれます。玉ねぎを切ったら目が染みるという体験も子どもにとっては大きな学びで、「どうしたら染みないのかな?」と、考えて工夫する力が養われます。
私の親子料理教室では、玉ねぎを扱うときにゴーグルを持ってくる子が必ずいるんですよ(笑)。染みないための工夫だけでなく、「どうして目に染みるんだろう?」と疑問に感じて、探究心が育つ子もいます。そこからどんどん興味が広がれば、もっと深い知識の扉を開くことがあるかもしれません。また、皮は出汁にしたり、染め物に使ったりなど、食べる以外の用途があることも教えてあげれば、食材を無駄にしない心が育ってくれるはずですよ。
モンテッソーリ教育の教室では、子どもの心と体、頭を育むためにさまざまな「教具」を使います。それが料理だったら、玉ねぎひとつでこれだけの学びや成長を得られるんですね。お子様が自発的に食と関わるうちに「料理がしたい!」と思うようになれば、それは大きな成長のチャンスだと思います。
子どもの成長、親子の絆……食育と親子料理が育むもの
幼いころから積極的に食と関わってきた我が家の子どもたちにも、親子料理を通じた成長がたくさん見られます。学校の勉強で言うと、とくに理科ですね。小学4年生の長女は、理科で液体が固まることを習った際に、ジュースをゼラチンで固めた経験から理解しやすかったそうです。それから、動物園に行くとエサやフンなどを観察して草食・肉食をチェックしたり、山などに出かけると「この植物は食べられるかな?」と考えたり、日常生活でも食を起点として興味関心の幅が広がっています。
学校の勉強だけでなく、料理が得意になったことで自信を持てるようになりましたし、人のためにできることが増えたという点でも、精神面でプラスに働いていると感じます。自分のお小遣いで食材を準備して、つくった料理で対価を得る「家庭内起業」にも挑戦していましたね。料理がマネー教育にもつながったと言えるでしょう。
親にとっても、親子料理は大きな財産になるんですよ。安全に気を付けるために子どもを注意深く見守りますし、いろいろな食材や作業があって「この子は何に興味があるんだろう?」「今だったらどんな作業ができるだろう?」と向き合うことで、発達段階や個性をより理解できると思います。親子のコミュニケーションの一環として、ずっと続けられるところも良い点ですね。お風呂や寝かしつけはいずれ必要なくなりますが、料理は子どもが何歳になってもできることです。一緒に料理をしていると、キッチンも子どもの居場所のひとつになり、親子のコミュニケーションができる場となってくれます。
我が家の子どもたちも、新学期が始まって不安な時期などは、料理をするでもなくキッチンにやって来るんですよ。親子料理を通して得られたものはたくさんありますが、何よりコミュニケーション時間が増えて、子どもとの信頼感が強くなったことが一番大きいと感じますね。
【食育×親子料理】子どもの年齢別アドバイス
親子料理の大前提として親御さんにお伝えしたいのは、“無理はしなくて良い”ということです。どんなに教育やコミュニケーションとして良いものだとしても、親御さん自身の時間や体力、そして精神的な余裕がなければストレスになりかねません。また、最初から毎日の食事づくりに参加させると親御さんの負担が大きくなるので、まずは時間に余裕のあるタイミングで、お子様の遊びの一環として始めるのが良いでしょう。
ここからは、お子様の年齢に応じた“キッチンで一緒にできること”をご紹介します。
●0歳児はキッチンに入れて良い?
1歳に満たない赤ちゃんのころは、親がキッチンに立つと後追いしてくる時期です。“キッチンは危険”という意識から柵などを付けるケースもありますが、できるだけ親のそばにいさせてあげましょう。そして、親御さんが料理する姿を見せて、調理する音を聞かせてあげてください。幼いころからキッチンの音や匂いを感じることで、食への親しみが深まっていきます。もちろん、安全面の配慮はとても大切。小さな子が開けられる低い位置の引き出しには危ないものを入れず、子どもが触っても良いものだけを入れておきましょう。我が家では、カラフルなプラスチック製のボウルセットを置いていましたね。引き出しの開け閉めをするころには、ボウルなどを触って楽しそうに遊び始めるので、自由にさせてあげるのも良いと思います。
●1歳児からはルールも教える
1歳になると、立ち上がって歩き始める時期。だんだんと開けても大丈夫な引き出し以外も開けたがったり、動き回ったりするようになります。そのころには「開けちゃダメな引き出しがある」といったルールを教えましょう。キッチンには危険なものがありますから、「約束を守れないと参加できない」としっかり理解できるように伝えることが大切です。また、1歳ごろには興味の幅がもっと広がっているはずなので、キノコをほぐす程度のちょっとした作業は始めてみても良いと思います。床にマットや新聞紙などを敷いて、量などは決めずにお子様の好きなようにさせてみてくださいね。
●2〜3歳児からは道具も使えるように
2〜3歳は、大人と同じことをやりたがる年頃で、発達段階的には道具を使い始められると思います。お子様が「やってみたい」と言うようになったら、まずは遊びの一環として料理を始めてみましょう。ただ、食事の支度のお手伝いだと考えると、逆に時間がかかって親御さんのストレスになりかねません。あくまでも“お手伝い”ではなく、子どもの遊びに付き合う感覚で、時間に余裕があるときにやることが重要です。
●3歳以降はどんどんレベルアップ
3歳以降は、それまでの経験もふまえて徐々にできることが増えてきます。成長に応じて、いろいろな作業やメニューにチャレンジしていきましょう。この時期に大切なのは、子ども自身が食材や調理器具を準備すること。親御さんがすべてお膳立てして「はい、どうぞ」では、お子様の自主性や考える力が育ちません。準備段階から子どもが主体的に取り組むことが大切です。そのために、安全な包丁や小さいサイズの調理器具などを、大人用とは別にまとめておきましょう。お子様が使いやすいキッチン環境を整えてあげてくださいね。
“おやつ”も子どもの食育に役立つ
おやつは子どもにとって食事で摂りきれない栄養を補う意味で必要だと考えられていますが、私は食育の観点からも重要なものだと考えています。まず、おやつのタイミングとして挙げられる午前10時と午後3時という時間。日中のさまざまな活動のなかで、子どもが疲れてくるころです。この時間におやつを食べることは、休息と気分転換につながります。人間の心や体には適度な休息が必要ですから、自分の心身の状態と向き合って適切に休むことはとても大切なんですね。それがおやつによって、幼いころから習慣づけられるわけです。
また、おやつはお子様に与えるだけでなく、親御さんも一緒に食べるようにしましょう。忙しい子育てのなか、親にだって休息は必要です。親子で一緒におやつを食べて、ホッと一息つける時間をつくること。それによって、またしっかりと子育てに向き合うことができると思います。
モンテッソーリ教師 かな先生に聞く! 心・体・頭を育む食育 まとめ
食べることは、“生きること”。食べることを大切にできる人は、生きること……つまり命を大切にできる人ではないでしょうか? さらに、食を楽しめるようになれば、生きること = 人生を楽しむことにもつながります。私は今まで子どもの食と向き合ってきて、食育のゴールはまさにそこにあると思っています。毎日の食事を通じて、自分の人生も人の人生も大切にできる人が増えたら、とても素敵なことですよね。今回ご紹介した子どもが自発的に食と関わるための環境づくりやサポート方法、親子料理のアドバイスなども参考に、無理のない範囲で日常に食育を取り入れてみてください。きっと食を通してお子様の世界が広がって、心身もより豊かに育まれますよ。
プロの目線で幼児教育を解説
家庭学習サポート専門家が教える幼児教育のアドバイスとオススメ教材
子どもの感性を育む! 身近な自然観察の楽しみ方
自然解説のプロに聞く! 五感を使って子どもの感性を育む自然観察のコツ~親子で楽しむ身近な自然
子どもを育てる「旅育」オススメスポットをご紹介
旅育のプロが解説! 子どもの年齢に合わせた旅育計画の立て方とオススメスポット
お子様の中学受験対策……いつから始める?
小学校低学年からの中学受験対策!受験指導専門家が教える勉強を習慣づけるコツとは?