子どもの偏食にはどんな原因がある? 対策は必要? 食育専門家のかな先生が解説

好き嫌いが多い、食が細い、同じものばかり食べたがる……子どもの“偏食”には、いろいろなパターンがあります。バランス良く食べてほしくて、あの手この手で工夫しても食べてくれない……そんな子どもの偏食に悩むママ・パパも多いのではないでしょうか? 親子料理研究家のいしづかかなさんによると、子どもが10人いたら10通りの偏食があるそうです。理由や原因もさまざまで、親が無理に食べさせようとしても克服にはつながらないのだとか。そこで、自身も偏食だった過去を持ちながら、現在は食育の専門家として活躍中のいしづかさんに、子どもの偏食との向き合い方や親御さんへのアドバイスなどを伺いました。いろいろな偏食パターンへの対策や子どもの偏食に対するNG行動などもご紹介します。

親子料理研究家・いしづかかなのプロフィール
いしづか かな プロフィール
AMI国際モンテッソーリ協会公認教師|親子料理研究家


モンテッソーリ教師の資格を持つ母として子育てをスタート。 食の大切さと、親子で過ごす楽しい時間に重きを置いた日々の中で、たどり着いたのが「親子料理」という過ごし方。 二人の子どもたちと一緒に作ったごはんやおやつは6年間で1500品以上。 食を通していのちの循環を体験的に学べる親子料理教室「kids kitchen atelierデキタヨ!」を主宰。 食専門のモンテッソーリ教師としてSNS発信をするほか、親向けの講座や教育機関への食育指導、監修等も行っている。

親子料理協会いただきます | モンテッソーリ×食育:https://ishizukakana.com/

親子料理研究家のいしづかかなです。食専門のモンテッソーリ教師や親子料理教室の主宰として、親御さん向けの講座や情報発信などをおこなっています。そうした活動のなかで、多くの親御さんからお子様の“偏食”に関する悩みを打ち明けられました。「好き嫌いなく、栄養のあるものをバランス良く食べてほしい」と思う方は多いと思います。しかし、子どもの味覚は大人よりも繊細で、発達に応じて変化していくものなので、あれこれ対策を練って「食べさせよう」とするのではなく、お子様の偏食との向き合い方が大切になります。まずは、偏食のパターンや原因についてお話ししていきましょう。

目次
1.子どもと大人の味覚は違う? 子どもの偏食の原因と向き合い方
2.“食べられない”子どもの偏食対策
3.“同じものばかり食べる”子どもの偏食対策
4.「一口だけ食べてみて」は逆効果? 子どもの偏食に対するNG行動
5.子どもの偏食の原因になることも? おやつとの付き合い方と選び方
6.子どもの“食べ過ぎ”にはどう対策する?
7.子どもの偏食との向き合い方 まとめ

子どもと大人の味覚は違う? 子どもの偏食の原因と向き合い方

子どもと大人の味覚は違う? 子どもの偏食の原因と向き合い方

幼い子どもの偏食について、前提としてお伝えしたいのが、“子どもは本能で食べる”ということです。大人の場合、「最近肌荒れしているから野菜を多めに食べよう」「夜は会食があるからランチは軽くしておこう」というふうに、頭で考えて食事を摂りますよね。苦手なものでも「栄養があるから」と我慢して食べることもあるでしょう。

しかし、幼い子どもは経験が少なく、知能もまだ発達しきっていないので、そこまで考えることはできません。お腹が空いたとき、あるいは料理や食材の見た目、匂いなどによって五感が刺激されたときに「食べたい!」という本能で食事をします。逆に子どもが「食べたくない」と感じるのは、本能が刺激されていない状態だと考えられるわけです。

また、知らない食べ物を怖いと感じて、食べたいと思わない場合もあるでしょう。でも、“食”を通した育みは食べることだけではありません。一緒に食材の買い物に行ったり調理の工程を見せたりして、まずはお子様が“食”そのものに興味を持てるような環境づくりをすることも大切です。食材を目で見て、触って、調理の音を聞いて、匂いを嗅いで……五感が刺激されることで食べ物への興味が生まれますし、食育の観点からもお子様を育んでくれることでしょう。

子どもの“食との関わり方”をもっと詳しく知りたい方はコチラ

子どもは大人よりも味覚が鋭敏

しかし、「食べたい」と感じても、体が受け付けない場合もあります。子どもは大人よりも味覚がすごく鋭敏だからです。舌にある「味蕾(みらい)」という味を司る器官は、幼いころほど感覚が鋭く、成長するにつれて鈍くなっていきます。そのため、子どもの舌は苦味や酸味、えぐ味などを大人よりずっと強く感じているんですね。もともと苦味や酸味は、人間にとって危険な食べ物を受け付けないために「おいしくない」と感じるようになっています。そうした味に対して「食べたくない」と感じるのは、子どもの本能的な反応だと言えますね。

さらに子どもの体は未発達で、噛む力や飲み込む力が足りなかったり、胃腸が未熟で受け付けなかったりして食べられないケースもあります。味や形状、感触などを受け付けられず、体がエラー反応を起こしてしまうんです。体や内臓が未発達なことが偏食の要因であれば、成長していくにつれて食べられるものは増えていきますので、「食べさせなきゃ」と焦らずに“待つ”ことも大切だと覚えておきましょう。

“食べられない”子どもの偏食対策

“食べられない”子どもの偏食対策

子どもの“食べられない”には、それぞれ理由があります。食べられない理由がいくつもあって、ひどい偏食になっているケースも少なくありません。だからと言って、親が焦って無理やり食べさせる必要はないんですよ。子どもの“食べられない”を受け止めることも大切なんです。

お子様が極端に食べなかったり、食べられるものが少なかったりすると、栄養不足が気になってしまうこともあるでしょう。でもその場合は、「○歳の子は●グラム食べさせなきゃいけない」「今の子どもにはカルシウムが足りてない」など、世の中にあふれる情報に振り回されてるだけかもしれません。

重要なのは、目の前にいるお子様をちゃんと見ること。毎日元気な排泄ができているのか、ちゃんと睡眠がとれているのか、顔色や体の状態に異常はないのか、元気にご機嫌に過ごしているのか……毎日のお子様の様子をよく見てあげてください。もしも体に異常の兆しが見られたら、ひとりで抱え込まず、病院に相談しましょう。栄養面でのケアは専門家であるお医者さんに頼って良いんです。

でも、お子様の食べたくないという気持ちに寄り添えるのは、親御さんだけ。胃はストレスを感じると収縮してしまうことがあるので、焦って無理やり食べさせるのは逆効果なんですね。食事自体が苦痛になってしまったら、それこそ偏食の原因になってしまいます。食べられないという事実は急に変えられないのですから、お子様の気持ちを受け止めて、焦らず見守ってあげましょう。

それから、親御さんにはぜひ“美味しそうに食べる姿”をお子様に見せてほしいですね。子どもの好き嫌いに関わらず、お肉でも魚でも野菜でも、なんでも美味しそうに食べてください。今はあまり食べたがらないお子様でも、食に対する興味を持つきっかけになりますし、「食べたい」と思ったときに体の発達がともなっていれば、食べられるものも量も増えるはずですよ。

食べられないときのマナーを教えるのも大切

食べられないときは、子どもの年齢に応じたマナーを教える

食べられないものは無理に食べさせなくて良いのですが、お子様の成長に応じて“食べられないもの”への対応は教えていく必要があります。言葉によるコミュニケーションができるようになる3歳ごろからは、食事の盛り付けにチャレンジしていきましょう。お子様自身で、食べられるものを食べられる量だけ、用意できるようになるはずです。

また、お家では避けられるものでも、保育園の給食で出てくる可能性がありますから、そのときのマナーも教えてあげましょう。食べられないものは皿の端に寄せる、先生にどうしても食べられないことを伝える……など、基本的なマナーが身に付いていれば、無理に食べようとして偏食が悪化することも少なくなります。あわせて、つくった人のことを考え、残すときにはキチンと「ごめんなさい」と言うことや、次からは配膳量を加減する配慮なども教えていきましょう。

“同じものばかり食べる”子どもの偏食対策

“同じものばかり食べる”子どもの偏食対策

何かひとつのものしか食べられない偏食の場合、親御さんにとってはそのひとつが命綱のように感じていると思います。たくさんの栄養素が摂れなくても、生きていくために食べられるものがあれば救われますよね。まずはそのひとつしかない“食べられるもの”を大切にしながら、少しずつ栄養素を補っていきましょう。

たとえばソーセージしか食べられないケースで考えてみます。一般的なソーセージは添加物が多く、あまり体に良いものではないですし、味が濃いのでそればかり食べると薄い味を受け付けなくなる原因にもなりかねません。ですから、ソーセージのなかでも無添加のものや塩分を控えた薄味タイプを選ぶようにします。そうして、唯一食べられるものの栄養の質を上げていくことから始めてみましょう。

食への興味を広げるには、食べられるもののことを深く知るのも効果的です。仮に納豆しか食べられないのなら、納豆ができる過程について教えてあげましょう。大豆が原料だからほかの大豆製品も食べられるかも、と思ったり、発酵食品という点から味噌やチーズに興味を持ったり……そうして、ほかの食べ物に対する関心が高まるかもしれません。ぜひ“今、食べられるもの”を起点に、お子様の食への興味を広げるコミュニケーションを意識してみてください。

「一口だけ食べてみて」は逆効果? 子どもの偏食に対するNG行動

「一口だけ食べてみて」は逆効果? 子どもの偏食に対するNG行動

子どもの好き嫌いに対してNGなのが、「一口だけ食べてみて」という行動です。苦手なものを一口食べても「食べたくない」という気持ちは変わらないですし、意味のないことだと思います。ましてや、「一口だけ」と言いつつ、食べたら「じゃあもう一口、二口……」と押し付けるようなことがあればストレスになりかねません。胃はプレッシャーを感じると収縮してしまうので、「食べて」という圧力は余計に食べられないを加速させることもあります。

かく言う私も、子どものころに苦手だった食べ物のほとんどは克服できましたが、保育園の給食で強制された市販のふりかけご飯だけは、今でも食べられないんです。子どもが嫌がっているものを無理やり食べさせるのはもちろんNGですが、「一口だけ」もやらないように気を付けましょう。

アイデア料理は子どもの偏食対策になる?

アイデア料理は子どもの偏食対策になる?

子どもの食べられないもの対策として、嫌いな野菜を細かく刻んで紛れされるアイデアも見かけますが、私はNG行動だと思っています。知らず知らずのうちに食べているなら克服したことにならないですし、子どもをだますことになりますよね。たとえばニンジンが嫌いな子に、すりおろしたニンジンを入れたジュースを出して、ゴクンと飲み干したとします。飲んだ後に「これニンジン入ってるんだよ、でも飲めたじゃん!」と言われても、子どもからすると「だまされた!」と感じるわけです。

「ニンジンを食べたくない」という意思があるのに、だまし討ちのような方法で食べさせられたとなれば、親子の信頼関係を傷つけかねません。事前に「このジュースにはニンジンが入ってるよ」とキチンと伝えて、本人の反応次第でチャレンジしてもらうのはOK。ただ、みじん切りにしたり、ジューサーに掛けたりといった工夫をしたうえで、それでも食べてもらえないと、親御さんは少なからずガッカリしますよね。そうなると親御さんの負担は増えますし、お子様のプレッシャーにつながることもあるので、控えるのが無難でしょう。

偏食の子どもにはデザート習慣にも注意

偏食の子どもにはデザート習慣にも注意

もうひとつ気を付けてほしいのがデザートです。「これを全部食べたらデザートあるよ!」というふうに、食事のご褒美にしているご家庭もありますが、あまりオススメできません。食事 = 努力するものという価値基準が子どものなかでつくられ、デザートなしでの食事ができなくなってしまう可能性があるからです。

食事は本来、楽しむものですし、ありがたいはずのものなので、デザートを口実にして無理やり食べさせるのは控えましょう。親がご褒美扱いしていなくても、デザートとして出していると子どものなかで“ご褒美化”してしまうこともあります。対策としてはデザートを果物にして、最初からおかずの一品として食卓に出すようにしましょう。

子どもの偏食の原因になることも? おやつとの付き合い方と選び方

子どもの偏食の原因になることも? おやつとの付き合い方と選び方

お子様のおやつとして、市販のお菓子をあげているご家庭もあるかと思います。ですが、子どもが大好きなお菓子も、食べ過ぎると偏食の原因になってしまうんです。市販のお菓子は砂糖や油がたくさん入っていて、甘くて味が濃く、子どもの本能をグッと刺激するものが多くあります。味の濃いお菓子はカロリーが高いものも多いので、おやつだけで体が満足してお腹が空かず、肝心のごはんを食べられなくなってしまうケースもあるんですね。

幼児期のおやつは栄養補助の側面も大きいので、あげること自体は重要です。気を付けるのは、おやつの選び方。栄養が摂れて、カロリーが高すぎないものを選びましょう。さつまいもや食べやすいサイズのおにぎり、市販のものならチーズやヨーグルト、干しいもなどがオススメです。昔ながらのおせんべいや塩味のポップコーンも良いですね。原材料がお米やトウモロコシで、余計なものが入っていないのを選んでみてください。

子どもの“食べ過ぎ”にはどう対策する?

子どもの“食べ過ぎ”にはどう対策する?

食べられない以外に、“食べ過ぎる”ことも、子どもの食に関する悩みのひとつに挙げられます。たくさん食べるのは良いことですが、体に必要な量よりも多く食べていると健康を害する可能性があるので、親御さんとしては悩ましいですよね。対策として、まずはよく噛んで食べることを教えてあげましょう。満腹中枢が刺激され、食べ過ぎなくても満足できるようになるはずです。一度に出すご飯の量を少なめにして、足りなかったらその度におかわり、といった方法も食事時間が長くなって満足しやすいですね。

子どもが食べ物に興味を持っているなら食べる以外の楽しみにつなげる

また、幼児期の子どもが食べ過ぎてしまうのは、食に対する幸福感が要因かもしれません。赤ちゃんのころはゴロゴロ寝るくらいだったのが、食べるという刺激的な活動ができるようになり、楽しくて夢中になってしまうんですね。食べ物に強い興味を持っているのなら、食べる以外の楽しみにつなげてあげるのもオススメです。

食べ物に関する絵本を読んであげたり、食べ物の絵を一緒に描いたり、食を起点に活動を広げてみてください。簡単な調理活動を始めるのも良いですね。バナナの皮をむいてフォークでカットするくらいなら1歳からでもできますから、チャレンジしてみましょう。親御さんの手から食べさせてもらうと、どうしてもたくさん食べてしまいがちですが、調理工程を自分でやってみると、適度な量で満足することもあるんですよ。食に関わる楽しみが増えれば、食べ過ぎずに食事を楽しめるようになりますから、ぜひいろいろな関わり方を考えてみてくださいね。

子どもの偏食との向き合い方 まとめ

子どもの偏食の理由や、親御さんの向き合い方についてお話しましたが、私も幼いころは偏食っ子でした。感覚過敏で食べられないものが多く、白いごはんも苦手だったんです。そんな私も今では食育の専門家になっているのだから、今悩んでいる親御さんたちには、「安心して良いんだよ」とお伝えしたいですね。子どもの年齢が上がるにつれ、食への興味も広がり、食べられるものも増えていくことでしょう。ただ、市販の添加物が多いお菓子などは子どもの本能を刺激し、食べ過ぎを招くこともありますので、気を付けましょう。また、食材を細かくしてわからないように入れたり、無理強いしたりしないなどのNG行動や言動にも触れました。もしかしたら心当たりのある方がいるかもしれません。でも、やってしまったことは仕方ないですし、これから向き合い方を変えていけば良いんです。気付いたところから意識を変えて、親御さんが食と向き合うことで、きっとお子様にも伝わるものがあると思います。お子様の繊細な感覚やこだわりの強さも個性として受け止めて、食を通じて絆を深めてくださいね。

自宅の庭に生き物を呼ぶ自然観察とは?
自然観察のプロが解説! 家庭菜園・ガーデニング・プランター栽培で楽しむ五感を使った自然観察

旅育のポイントは子どもと“旅仲間”になること
旅育のプロ直伝!子どもの心と脳を育てる5つのメソッド&今こそ旅をしたい理由とは?

学びを深める思考力を育むコツは?
教育指導専門家が教える!幼児期の子どもを“勉強嫌いにさせない”ためのアドバイス

自然遊びで親子のコミュニケーションも活性化
アウトドアプロデューサーに聞く!非認知能力を育む自然遊び~初級編~ピクニックin都市型公園