四季のあやとりを動画で解説! 春 桜の花びら・夏・天の川・秋簡単 ハロウィンほうき・冬 高難度そりを引くトナカイ

日本には四季があり、春夏秋冬の美しい風景や季節ごとのイベントが楽しめます。そんな日本の四季を、あやとりで表現してみませんか? 伝承あやとりは全世界でおよそ3000種類、創作あやとりも含めると、その数はもっと増えるそうです。そのなかから、「四季にまつわるあやとり」を国際あやとり協会の加藤直樹さんと服部知明さんに動画付きで教えていただきました。間違えやすいポイントは写真でも解説しています。また、あやとりに適したあやとり紐の長さや素材などもご紹介しています。あやとりは指先を使うことで手先の巧緻性(こうちせい)が高められ、脳に刺激を与える効果があるそうです。大人にも子どもにも効果があると言われていますので、ぜひやってみてください。

国際あやとり協会・加藤直樹、服部知明のプロフィール
【国際あやとり協会】

世界各国のあやとり愛好家が集まる団体。主に雑誌などの出版物の刊行、あやとり講習会・検定の開催、各種イベントでのあやとり指導などを行う。国際あやとり協会の日本語ホームページでは、あやとりに関わる話題を随時更新中。
国際あやとり協会(日本):https://www.isfa-jp.org/

加藤直樹
国際あやとり協会会員 あやとり教室指導員認定証取得
京都で毎年開催しているあやとり講習会「ゆびはまほうつかい」にて講師を担当。主婦の友社出版「改訂版あやとり大全集」(野口とも 著)のモデル・実演を担当。2021年に「あやとりの記号表記法および展開図法」の題で、海外のあやとり情報を国内に持ち込んだ日本最古の人物・史料に関する文献を協会誌に投稿し、国内外で販売されている。

服部知明
国際あやとり協会会員 あやとり教室指導員認定証取得
東京で毎年数回開催しているあやとり講習会・検定「野口廣記念あやとり講習会・検定」にて講師・検定員を担当。主婦の友社出版「改訂版あやとり大全集」(野口とも 著)のモデル・実演を担当。2020年に検定上級あやとり30種全て制覇、創作したあやとりの総数は100種類以上にのぼる。地元近くの児童館や公園などで定期的にあやとり教室を開いており、のべ参加人数は5000人以上の規模となっている。

国際あやとり協会の加藤と服部です。日本人にとって、季節の移り変わりは大変なじみ深いものです。それをあやとりで表現したいという思いから、季節シリーズの創作に励みました。今回はそのなかから創作作品をひとつと世界の伝承あやとり作品を3つ、春夏秋冬の名物をモチーフにしたものを難易度別に解説していきます。

長さは? 素材は? あやとりの紐を準備しよう

長さは? 素材は? あやとりに適した紐を解説

まずは、あやとりに使う紐を準備しましょう。国際あやとり協会がオススメする紐の長さや素材をご紹介します。

●紐の長さ
大人 ……160センチの太い紐、190センチの細い紐
子ども……140センチの太い紐、170センチの細い紐

紐の長さは目安なので、しっかり測らなくてもOKです。指をたくさん動かす作品は、太くて短い紐だと途中からとりづらくなりますが、その分キレイな形をつくることができます。

●紐の素材
何回か使うだけなら毛糸、長く愛用したいなら丈夫なアクリル紐がオススメです。紐はホームセンターや手芸店のほか、100円ショップでも購入できます。用意したものをカットして、あやとり用の紐をつくりましょう。あやとりの本に付いている紐やネット通販などで購入できる専用の紐を使うのもアリです。

あやとり紐のつくり方

すぐに遊びたい場合は、必要な長さに切った紐を2〜3回ほど固結びすればOK。紐の継ぎ目が気になるのであれば、木工用ボンドやアロンアルファなどを紐の断面に塗って接着しましょう。継ぎ目が目立たなくなり、指通りもスムーズになりますよ。

四季のあやとり(秋)・初級編【ハロウィンほうき】

「ハロウィンほうき」は完成後のシルエットがはっきりしているのが特徴。手を合わせて広げると、パッとほうきが現れます。工程がシンプルなので、初めて挑戦する方も成功しやすいのではないでしょうか。このあやとりは世界各地で伝承されており、他にもテントや木などさまざまなものに見立てられています。

【ハロウィンほうき】ポイント①ひねる回数は何回でもOK

四季のあやとり(秋)・初級編【ハロウィンほうき】ポイント①ひねる回数は何回でもOK

動画0:15〜の工程は、中指を使って紐をひねっています。ひねる回数の目安は2〜3回ほどですが、何回ひねっても完成できるので、しっかり数えなくても大丈夫です。

【ハロウィンほうき】ポイント②親指と小指を紐から外す

四季のあやとり(秋)・初級編【ハロウィンほうき】紐をひねった指だけを残すと覚えておく

0:33〜は仕上げのシーン、親指と小指を紐から外す工程です。このとき“紐をひねった指だけを残す”と覚えておきましょう。動画では、中指が“ひねった指”になります。

四季のあやとり(春)・中級編【桜の花びら】

「桜の花びら」は、季節に関連するオリジナルあやとりを創作するなかで、春の作品として加藤が考案したものです。「梅は丸く、桃は楕円、桜はハート型」と言われるように、この作品はキレイに浮かび上がったハートが特徴。桜は海外からの人気も高く、昔から創作したいモチーフだったこともあり、春に関連するものとして選びました。

あやとりでは丸みを帯びた形をつくるのが難しく、試行錯誤して創作した作品でもあります。つくる人や紐によって、いろいろな大きさ・形になり、個性豊かな桜の花びらを咲かせることができますよ。動画のようにピンク色の紐を使うと、より桜の雰囲気が出るのでオススメです。

【桜の花びら】ポイント①クロスした紐を押さえながらとる

四季のあやとり(春)・中級編【桜の花びら】ポイント①クロスした紐を押さえながらとる

動画0:33〜の工程では、手前のクロスしている2本の紐を親指で押さえてから、青い丸で示した紐をとります。どの紐を押さえて、どの紐をとるのか、動画をよく見てくださいね。

【桜の花びら】ポイント②指から外した紐を引っ張る

四季のあやとり(春)・中級編【桜の花びら】ポイント②指から外した紐を引っ張る

0:54〜は、中指から紐を外す工程です。中指から紐を外したあと、次の紐をとるまでの間に、少し引っ張って真ん中のハート型を整えておくと良いでしょう。整えることで、最終的にキレイな花びらになりますよ。

四季のあやとり(夏)・上級編【天の川】

「天の川」は、たくさんのひし形が星のように見えるパプアニューギニアの作品です。うまくつくれると完成形がとてもキレイで、写真映えしますよ。工程が多くて複雑ですが、あやとり上級者を目指す方にはぜひ挑戦していただきたいですね。

【天の川】ポイント①親指でしっかり押さえる

四季のあやとり(夏)・上級編【天の川】ポイント①親指でしっかり押さえる

動画0:20〜の工程は、最初の重要ポイントです。“親指の腹”で紐をしっかり押さえてから、ピンクの丸で示した部分を“親指の背”でとりましょう。

【天の川】ポイント②薬指と小指ではさむ

四季のあやとり(夏)・上級編【天の川】ポイント②薬指と小指ではさむ

0:42〜は、この作品で最も難しい工程です。コントロールするのが難しい薬指と小指で、ピンクの丸で示した紐をはさんでいます。この工程だけを繰り返し練習するのも良いでしょう。

【天の川】ポイント③親指でとる紐に注意

四季のあやとり(夏)・上級編【天の川】ポイント③親指でとる紐に注意

0:59〜も難しい工程ですね。親指を内側に入れて、ピンクの丸で示した2本の紐をとっています。どの紐をとるのが正解なのか、確認しながら進めてくださいね。

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】

極寒の地、極北圏のあやとりである「そりを引くトナカイ」は、冬の季節にぴったりの作品です。今から約100年前にこの作品が採取・記録された原著には「左側はそり、右側はトナカイ」と記載されておりましたが、左側が前かがみになって手綱を引くサンタさん、右側が真後ろから見たトナカイの形に見立てることもできるでしょう。

左右非対称の作品は珍しいのでぜひ挑戦してほしいのですが、難易度がとても高く、1回や2回やっただけでは習得できないと思います。チャレンジされる方は、キレイに仕上がるまで何度も練習を重ねてみてください。太めの紐を使うと、比較的やりやすいと思います。動画をあらかじめスロー再生の設定にするのも良いでしょう。

【そりを引くトナカイ】ポイント①とる紐を間違えない

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】ポイント①とる紐を間違えない

動画0:17〜の工程が最初のポイントになります。人差し指にかかった紐の輪っかではなく、青い丸で示した部分をとりましょう。ほとんどの作品では輪っかの部分に指を入れることが多く、慣れている人ほど間違えやすい工程なので要注意です。

【そりを引くトナカイ】ポイント②人差し指と中指を合流させる

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】ポイント②人差し指と中指を合流させる

0:39〜の工程は、中指・薬指で中に入れた紐を、薬指・小指で押さえます。そのあと、中指と人差し指を合流させ、はさんで紐をとります。複数の指を自在にコントロールする技術が必要なので、この工程を集中して練習するのも良いでしょう。

【そりを引くトナカイ】ポイント③左右で違う部分をとる

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】ポイント③左右で違う部分をとる

1:15〜は、左右の親指で“非対称”の部分をとる工程です。左はピンクの丸、右は青の丸で示した部分をとってください。

【そりを引くトナカイ】ポイント④親指の動作を中指で補助

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】ポイント④親指の動作を中指で補助

1:41〜の工程は、親指に掛かる下の紐を外しています。動画のように、中指で紐を押さえて補助しながらおこないましょう。

【そりを引くトナカイ】ポイント⑤仕上げが最難関

四季のあやとり(冬)・エクストラ【そりを引くトナカイ】ポイント⑤仕上げが最難関

1:51〜は最難関となる仕上げの工程です。とても複雑なので、ときには動画を一時停止させて、「どの指でどの紐をとるのか」をしっかり確認してくださいね。

四季のあやとりを動画で解説 まとめ

あやとりは1本の紐からさまざまな形を生み出せるのが魅力。動画を見て興味が湧いたら、ぜひ挑戦していただきたいと思います。日本の四季折々の風景やイベントをさらに深く味わえるかもしれませんよ。


ハロウィンにぴったりな創作折り紙のつくり方はコチラ
プロが解説! 一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙

親子で一緒に手作りおもちゃを作ってみよう!
手作りおもちゃ作家プロデュース! 季節のイベントがもっと楽しくなる手作りおもちゃ

季節のイベントを盛り上げるフードスタイリング術
ホームパーティーを華やかに彩るお料理の盛り付け!お祝い感を演出できるフードスタイリング術

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事