近年、都内を中心に受験率が上がり、注目度も増している中学受験。子どもが幼稚園児・保育園児のうちから中学受験について話し合うご家庭も多く、中学受験対策の低年齢化が著しいそうです。中学受験までは考えていないとしても、お子様が勉強を楽しめるようになってほしい、と願っている親御さんは少なくないでしょう。受験指導専門家のにしむら先生こと西村創さんは、子どもを勉強嫌いにさせないためには幼児期が大切だと言います。そこで、『子どもを勉強好きにする20の方法』の著者でもあるにしむら先生に、学びへの積極性を伸ばすアドバイスなどを伺いました。お子様の中学受験を考えている親御さんはもちろん、そうでない方も子育ての参考になるはずです。将来の高校受験、大学受験、そして社会に出てからも役立つ“思考力”を育むコツもご紹介します。
教育・受験指導専門家
中学受験、高校受験、大学受験指導歴28年。指導生徒3,000人以上。
『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)や『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』など、自著11冊・累計15万部超。
▼早稲田アカデミー(新卒入社~2年勤務)入社初年度に「生徒授業満足度全講師中1位」受賞
▼駿台(5年勤務)シンガポール校講師3年、香港校校長(社歴80年初の20代校長)を2年務め、過去最高の合格実績を出す
▼河合塾Wings(11年勤務)講師、教室長、エリアマネジャー、講師研修などを担当
YouTubeチャンネル「にしむら先生 受験指導専門家」
https://www.youtube.com/@nishimurasensei/featured
教育・受験指導専門家の西村創です。私はさまざまな塾や予備校で講師を務め、28年間で3,000人以上の学生を指導してきました。「我が子に勉強好きになってほしい」と願う親御さんが多くいる一方で、「小さい子どもに勉強なんてまだ早い」と思われる方もいるかもしれません。しかし、いわゆる机上の勉強は、幼児期にさせてもさせなくても、どちらでも良いんですね。大切なのは、幼児期に子どもが好きなことを追及できる環境を整えてあげること。積極的に学ぶ子どもに育てるには、いろいろな体験をさせてあげて、好きなことを突き詰められるようにしてあげるのが大事です。まずは幼児期だからこそできる“勉強嫌いにさせない下地づくり”からお話していきましょう。
目次
1.“知的好奇心”を伸ばして子どもの積極的な学びにつなげよう!
2.子どもの興味関心を大切に! 絵本や知育玩具の考え方
3.子どもの疑問を興味に変えるコツは“何もしない”こと!? 学びを深める思考力を育むコツ
4.幼児期の子どもに幼児教室や習い事は必要?
5.幼児期の子どもを“勉強嫌いにさせない”ためのアドバイス まとめ
“知的好奇心”を伸ばして子どもの積極的な学びにつなげよう!
子どもを勉強嫌いにさせないためには、“本人の興味を出発点”にすることが大切です。子どもによって関心を示すものは違いますので、親の気持ちや意見を押し付けないように意識しましょう。何かしらの期待を込めて、おもちゃや絵本を与えたけど、子どもが関心を持ってくれなかった……という経験を持つ親御さんは少なくないと思います。そうしたときに、自分が選んだものだからと無理強いしてしまうのは良くないんですね。自分や世間の基準にお子様を当てはめず、あくまで本人の興味を出発点にして、好きなことを追及できる環境を整えてあげましょう。段階的に知的好奇心が育つように考えてあげるのもポイントです。
たとえば乗り物に興味を示したら、トミカやプラレールを買ってあげて、それらを夢中になって遊ぶようなら乗り物図鑑を買ってあげる。乗り物図鑑を見ているうちに、どんなことが書かれているかに興味を持って、自然と文字を覚えようとするかもしれません。乗り物図鑑が読めるようになり、もっと知りたい! という気持ちになったら、自動車や鉄道のことを学べる博物館などに連れて行ってあげるのも良いでしょう。
とくに幼児期の学びは、お子様の知的好奇心がベースとなるので、まずはいろいろな体験をさせてあげてください。体験をするなかで好きなものが見付かったら、その好きを突き詰められるようにサポートし、お子様の知的好奇心を刺激する。このような環境を整えることで、積極的に学びたいという姿勢が育まれていくはずです。
YouTubeは子どもの興味関心もわかる教育ツール
お子様にYouTubeを見せるのを良しとしない親御さんもいますが、私はけっして悪いことではないと思っています。無数にある選択肢のなかから好きな動画を選べるので、今、子どもがどんなことに興味関心を示しているのかがよくわかるからです。音楽やダンスをよく見るのか、おもちゃの解説が好きなのか、ゲーム実況で喜んでいるのか……ゲーム実況とひと言で言っても、リズムゲームやアドベンチャーゲームなど、ジャンルは多岐にわたりますよね。お子様がどんな動画を選んで、どのように見ているのか、その様子を観察することで、興味や特性を見極めることもできるでしょう。
また、最近の動画はテロップ付きのものが多いので、自然と文字や数字と親しむことができるんですよ。自分の好きな内容の動画を見ているわけですから、いつの間にかひらがなやカタカナ、一部の漢字まで読めるようになっていた、という話も聞きます。デメリットがあるとすれば、視力が低下するかもしれない点くらいでしょうか。
子どもの興味関心を大切に! 絵本や知育玩具の考え方
絵本や知育玩具は種類が多く「結局どれが良いの?」と首を捻りたくなるかもしれません。しかしながら、実は全部良いんですよ。どんなものでも、子どもの成長に役立ってくれる要素があります。大切なのは、本人がどれだけ“ハマれるか”ということ。「メディアで紹介されていたから」「人気があるから」と与えたものでも、お子様が気に入らなければ読んだり遊んだりしませんよね。たくさんの選択肢のなかから夢中になれるものを選んであげれば、自ずと学びや成長につながるはずですよ。
強いて私のオススメを挙げるとすれば、ストーリー性のある絵本が良いのではないでしょうか。あくまでも子どもが夢中になれることが前提ではありますが、幼いころから文章を読むことで、中学受験や大学受験でも役立つ読解力が身に付きやすくなるでしょう。知育というジャンルであれば、「こどもチャレンジ」が良いかもしれません。届く教材のバリエーションが幅広いので、お子様の興味のあるものや好きな勉強を見つけるのに適していると思います。
子どもの疑問を興味に変えるコツは“何もしない”こと!? 学びを深める思考力を育むコツ
現代社会では思考力や判断力など、自分で考えて行動する能力が求められるようになりました。かつての大学入試などの試験では、知識量が重視される傾向があって、暗記中心の勉強が良しとされていたんですね。しかし、30年ほど前から思考力などの能力が重視されるようになり、教育も能動的に考えられる力を育むものにシフト。近年では思考力重視の流れが加速しています。今後の学びに必要とされる思考力を幼児期から育むことも、楽しみながら勉強ができるようになる要素のひとつと言えるでしょう。
お子様の思考力を育むには、安易に答えを教えないことがカギとなります。3、4歳くらいの子どもは「どうして?」と質問してくることが多いですよね。このとき、教育熱心な親御さんほど「教えてあげなきゃ」と思い、調べて「これはね……」と結果を伝えたくなりがち。しかし、子どもが自ら考えられるようになるためには、答えを教えてあげないことが大事なんですよ。
「どうしてだと思う?」と聞き返して、お子様に考えさせてみましょう。疑問に対して自ら考えるという習慣が身に付くことで、思考力が養われていきます。ただし、考えたうえで答えがわからないときは、本などで調べる方法を教えてあげるのは良いと思います。「まだこの子は小さいから……」という理由で無理だと決め付けず、疑問を自分で考えられるように、あえて“何もしない”ことも、親御さんには意識していただきたいですね。
幼児期に自己肯定感を高めるには?
幼児期には、自分は何でもできると思い込む感覚、いわゆる「全能感」がありますが、たくさんの困難にぶつかって成長していくうちに薄れていくものだとも言われています。この全能感があるうちにお子様をたくさん褒めることは、自己肯定感を高めることにもつながりますよ。自分で考えて行動する能力を育むには、自己肯定感も必要不可欠。たとえば何かに疑問を持ったことに対しても褒めて、自分で考えるきっかけにしてあげましょう。答えを見付けられたらそのことも褒めて、自ら考えるという行為を肯定してあげます。子どもは親から褒められることで、自分のした行為は正しいことだと自信を持つんですね。“何もしない”と褒めることを上手に使い分けて、ぜひお子様の自己肯定感と思考力を養ってあげてください。
幼児期の子どもに幼児教室や習い事は必要?
教育熱心な親御さんは、お子様を幼児教室や習い事に通わせたいと考えるのではないでしょうか。子どもにいろいろな体験をさせてあげられるという意味では、通う価値はありますが、前述したとおり無理強いすることは控えましょう。お子様自身が楽しみながら通えるのが理想ですね。
幼児教室に通うメリットのひとつとして、座って人の話を聞く習慣が身に付くことが挙げられます。この時期の子どもはお母さんやお父さんとの対話など、一対一のコミュニケーションが多い傾向です。しかし、小学生になると対大勢に向けて話された内容を受け取って理解しなければならない、という高い壁が急に立ちはだかるんですよ。幼稚園・保育園から様変わりした環境や活動の変化について行けなくなることも問題になっています。幼児期から机に向かって先生の話を聞く体験をしていると、そうした変化にも対応できるのではないでしょうか。習い事に関しても、親以外の大人を知り、コミュニケーションがとれるという体験は価値あるものになることでしょう。
幼児教室や習い事は子どもの特性を見て選ぶ
幼児教室や習い事は、お子様の特性から選びましょう。子どもは2、3歳ごろから個性が出てくるので、普段の様子をよく見ていると「こんなことに関心があるんだ」と気づけると思います。好きなYouTubeの動画からでも判断できますね。お子様の興味関心や得意・不得意を把握して、本人が積極的に楽しみ、学べるところを選んであげてください。
音楽に興味がないのにピアノを習わせたり、スポーツに関心を示さないのにサッカーに通わせたり……そういった本人に合わない選び方をすると、後々行きたくなくなってやめてしまう、なんてことになりがちです。習い事だけではなく、関心を示さない勉強をいきなり学ばせるのも同じことですね。幼児教室や習い事に関しても、“本人の興味を出発点”にすることを大切にしましょう。
幼児期の子どもを“勉強嫌いにさせない”ためのアドバイス まとめ
多くの親御さんは、お子様に楽しく勉強してほしい、勉強を好きになってほしいと考えていると思います。中学受験という選択肢も、将来を想ってのことでしょう。それでも勉強を無理強いするのは、幼児期のお子様にとっては逆効果になってしまうんですね。“本人の興味を出発点”にして、好きなことを夢中で追及できる環境を整えてあげる。疑問には安易に答えず、自ら考えるきっかけとする。そして、できたことは思いっきり褒めてあげましょう。お子様を支えるには親御さんが心身ともに健やかであることも大切なので、無理をせず、心に余裕が持てるように日々を過ごしてくださいね。
問題視されている「小1プロブレム」の事前対策とは?
家庭学習サポート専門家が教える幼児教育のアドバイスとオススメ教材
旅育のプロが解説! 子どもの年齢に合わせた旅育計画の立て方とオススメのスポット
子どもの可能性を広げる自然観察
自然解説のプロに聞く! 五感を使って子どもの感性を育む自然観察のコツ~親子で楽しむ身近な自然