ITジャーナリストが解説 中学生と高校生のSNSトラブル・ネット犯罪事例と対策

中学生・高校生になると自分のスマホを持ち、友だちとのコミュニケーションにSNSを利用している子どもが多いでしょう。お子様がネットやSNSをどのように使われているのかはご存知でしょうか? たとえばLINEは、大人にとっては単なる連絡手段と考えがちですが、子どもたちにとっては用事がなくても使う“コミュニケーションツール”としての側面が強いそうです。ほかのSNSも同様、利用頻度が高いからこそ、子どもがトラブルやネット犯罪の被害に遭わないよう対策しなければなりません。ITジャーナリストの高橋暁子さんによると、子どもがSNSを介したトラブルや犯罪に巻き込まれるケースは後を絶たず、とくに中高生の被害が目立っていると語ります。では、親は子どものためにどのような対策をすれば良いのでしょうか? 10代のネット利用実態やSNSトラブルに詳しいITジャーナリストの高橋さんに伺いました。スマホを持ち始めたときのルールづくりやネット犯罪事例を共有することの大切さ、SNSでの身バレを防止する方法、SNSトラブルやネット犯罪の事例と対策、オンライングルーミングや闇バイトの危険性などもご紹介します。

ネットリテラシーのプロ・高橋暁子のプロフィール
高橋 暁子 プロフィール


Tジャーナリスト。成蹊大学客員教授。SNSや情報リテラシー等が専門。SNS、10代のネット利用実態とトラブル、スマホ&インターネット関連事件等をテーマとして、NHK『あさイチ』、NHK『クローズアップ 現代+』などメディア出演多数。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など 著作多数。
https://www.akiakatsuki.com/

ITジャーナリストの高橋暁子です。デジタルネイティブである現代の子どもたちと私たち大人世代とでは、SNSのとらえ方に違いがあります。子どもにとってSNSは、気軽に使える便利なものという感覚が強い傾向です。しかし、だからこそ警戒心が薄く、ネットを介した犯罪やトラブルに巻き込まれやすいわけです。今回はSNSをどのように使うべきなのか、親御さんはお子様とどう関わったら良いのかなどをSNSトラブルや犯罪事例とあわせて解説していきます。

目次
1.スマホを持ち始めたときの“親子ルール”が子どもを守る! 中高生のSNSトラブル・ネット犯罪対策
2.Twitter(現X)やインスタ、TikTokの身バレ防止対策! SNS投稿で気を付けたいこと
3.ネットいじめ、炎上、誹謗中傷……子どもが巻き込まれやすいSNSトラブルやネット犯罪の事例
4.SNSを起因とする中高生の性被害が増加 オンライングルーミングによる「自画撮り被害」や「誘拐」
5.お金を稼ぎたい中学生・高校生が巻き込まれる「闇バイト」や「フリマアプリ」
6.中学生と高校生のSNSトラブル・ネット犯罪事例と対策 まとめ

スマホを持ち始めたときの“親子ルール”が子どもを守る! 中高生のSNSトラブル・ネット犯罪対策

スマホを持ち始めたときの“親子ルール”が子どもを守る! 中高生のSNSトラブル・ネット犯罪対策

中高生になると、友人との連絡や情報収集等にネットやSNSを利用するなど、ネットの利用頻度が高くなる傾向があります。デジタルネイティブ世代ですし、操作方法などは親よりも詳しい子もいるでしょう。しかし、未成年の子どもはまだ人生経験が少なく、判断力や警戒心が未熟な状態ですので、自由に使わせるのは危険があります。SNSを毎日使っていても、ネットリテラシーが身に付くわけではありませんし、実際にネットやSNSトラブルの被害者は中高生が多いんです。とくにスマホを持ち始めたころに被害に逢うケースが後を絶ちません。

ネット犯罪やSNSトラブルに巻き込まれないためには、スマホなどのデバイスを新しく利用し始めるときに、親子で必ずルール設定をしましょう。基本的なルールとしては「1日の利用は○時間」「夜○時以降は使わない」「勉強中や食事中は触らない」「SNSでは知らない人とはつながらない」などが挙げられます。とくにオススメなのは「スマホはリビングで使う」というルールですね。リビングは家族が集まるスペースなので、怪しいサイトや危険な人と出会うような使い方がしにくくなるからです。ルールなどの約束ごとを決める際は、お子様の希望も聞いて、お互いが納得できるように話し合うことが大切ですよ。

また、使い始めのスマホルールをずっと続けるのではなく、段階を見極めて少しずつ緩めていくことを前提に、最初は使用制限をしっかり設けると良いでしょう。そのためにも親御さん自身がネットリテラシーを身に付けることが重要です。

スマホを渡したあと、お子様がどのSNSをどんなふうに使っているのか、心配になることもあると思います。ただ、いきなり「スマホを見せて」と言っても嫌がるかもしれません。その場合は、自分のSNSを見せてあげましょう。スマホを使い始めて日の浅いタイミングであれば、親が見せると「私はこうだよ」とすんなり教えてくれるはず。そのときに「どんなアカウントを見てる?」「友だちとはどういうやり取りをしているの?」と会話を広げていくと、意外と答えてくれるものですよ。

このようにスマホを持ち始めたタイミングで、日常的にSNSやネットの使い方について話しやすい環境をつくっておくと、お子様が成長したあとも利用状況を把握しやすくなります。しっかりとコミュニケーションを重ね、お子様がトラブルに巻き込まれたとしてもすぐに気付けるような親子関係を築いておくようにしましょう。

子どもを守る「ペアレンタルコントロール」の重要性

子どもを守る「ペアレンタルコントロール」の重要性

子どもがスマホを長時間利用している、知らない人とやり取りしている……という相談をよく受けます。スマホは依存度が高いので、とくに子どもは理性で止めることができずに使い続けてしまうんです。知らない人とつながって、トラブルや事件に巻き込まれることを危惧する親御さんも数多くいます。しかし、それらの心配事の多くは「ペアレンタルコントロール」で解決できます。

ペアレンタルコントロールとは、ネットを介した犯罪被害やSNSトラブルを防ぐために用意されている使用制限機能のことです。iPhoneやandroidなどのデバイスに付いているほか、YouTubeやInstagram、TikTokなどのアプリごとに設定できるものもあります。

たとえばInstagramのペアレンタルコントロール機能なら、子どもの利用時間の長さや使用している時間帯を確認できたり、フォローしているアカウントやフォロワーを把握できたり、投稿したときに通知を受け取ったりすることができます。また、Instagram経由の犯罪被害やトラブルが多発したことで、18歳未満とフォロー外の大人とのDM機能を制限するといった対策もされました。

ペアレンタルコントロールの設定には、Instagramのように子どもの承認が必要なものもありますので、スマホを使い始める前にルールを決めておくのがいいでしょう。すでに使っている場合は、お子様とよく話し合って、身を守るために必要なのだと説明してください。反抗期に差し掛かるとコミュニケーションが難しくなる場合もありますが、スマホを持ち始めたときにルール設定をしつつ、SNSやネットの使い方について話しやすい環境を整えていれば、お子様もきっと耳を傾けてくれるはずですよ。

Twitter(現X)やインスタ、TikTokの身バレ防止対策! SNS投稿で気を付けたいこと

Twitter(現X)やインスタ、TikTokの身バレ防止対策! SNS投稿で気を付けたいこと

InstagramやTikTokなどは写真や動画を投稿するので、テキストよりも多くの情報が伝わってしまいます。アカウントを非公開にしていても、知らない人からのフォロー申請を許可してしまうと、公開アカウントと変わらない状態になるので要注意。実際に、会ったことのないフォロワーが非公開アカウントの投稿を保存・転載し、炎上などのトラブルに発展するケースも多発しています。

とくに油断しやすいのがInstagramの「ストーリーズ」です。24時間で消えるから、と顔を出した写真を投稿してしまうと、悪い大人から目を付けられ、犯罪のターゲットにされる危険があります。顔出しのほかにも注意すべき個人情報をいくつか挙げてみましょう。

●学校や制服
●自宅の半径1~2キロ四方のローカルスポット
●よく行くお店
●自宅前
●隣のお家
●お家の間取りやカーテン
●自宅の窓からの風景

以上のようなものが写真や動画に映り込んでいると、個人が特定されやすくなります。また、自宅周辺で撮影したときに看板や屋根、自宅のカーテンなどが映り込んでいるのも危険です。大人でも知らずに投稿している方がいますが、既存のインターネットサービスを使えば、簡単に特定できてしまうんです。身バレや個人情報流出の危険性をしっかりと理解し、お子様とどういう投稿をすると危ないのかを話し合ってみましょう。

ネットいじめ、炎上、誹謗中傷……子どもが巻き込まれやすいSNSトラブルやネット犯罪の事例

子どもが巻き込まれやすいSNSトラブルやネット犯罪の事例

お子様とSNSの使い方やネット経由の事件などについて日頃から話すことは、SNSトラブルやネット犯罪から身を守るきっかけになります。近年、SNS関連のトラブルや事件は、ニュースや新聞などで目にする機会が多くなりました。回転寿司チェーン店での迷惑行為による炎上は、記憶に新しいのではないでしょうか。あのような中高生が関わった事例について、お子様と話し合うことはとても重要です。かなり世間を騒がせた事件でも詳しく知らない子はいて、過去に講演先で学生に聞いてみたところ、「知らなかった」と答えた学生が一定数いました。

子どもたちがSNSの炎上事件やネット犯罪の事例についてあまり知らないのは、SNSでシェアされた情報しか見ず、新聞やニュースを見る習慣がほとんどないから。どんな事件が起きていることを知らないために、自身がトラブルの当事者になったり、事件に巻き込まれたりする可能性が高くなっているわけです。日頃からSNSやネットがらみの事件をお子様と共有して話し合っていれば、やってはいけないことや犯罪者の手口もわかるはず。そうしたコミュニケーションの積み重ねが、SNSトラブルやネット犯罪から子どもを守ることにつながるのです。

たとえば、最近大きく報道されている闇バイトなどの特殊詐欺。未成年の摘発が増えていますが、そのうち3割強は中高生なんです。巻き込まれる中高生が後を絶たないのは、その手口や怖さを“知らないから”。お子様が関わってしまうことのないよう、普段から話題に挙げて話し合いましょう。会話を通して当事者意識を持てれば、「悪いことなんだ」と気付くだけでなく、自ら進んで新聞やニュースを見るきっかけにもなるはずです。中高生は思春期の難しい時期ではありますが、「こういうの話題になってるけど知ってる?」といったコミュニケーションは欠かさずにおこないましょう。

ここからは近年取り上げられることの多い中高生のSNSトラブルやネット犯罪について、事例を解説していきます。

グループLINEや匿名アカウントによるネットいじめの事例

グループLINEや匿名アカウントによるネットいじめの事例

LINEなどのSNSを使ったネットいじめは、現実世界でのリアルいじめよりも保護者や先生が気付きにくいのが特徴です。リアルいじめは学校や塾など場所が限定的なため、第三者も気付きやすいのですが、ネットいじめの場合はグループLINEで悪口を言われたり嫌な写真を共有されたりします。LINEは外部から検索ができないため、そのグループに入っていないと現場を目撃することができないんですね。

匿名アカウントを作成できるTwitter(現X)やInstagram、TikTokなどのSNSを使ったネットいじめの事例もあります。匿名アカウントで悪意のあるコメントをする、いじめられている子になりすまして問題発言を投稿するなど、その手口は多岐にわたります。とくに中高生になると複数の匿名アカウントを使い分けるのが当たり前なので、誰がいじめに加担しているのか分からないことも問題視されています。

ネットいじめはリアルのいじめから起きるほか、“コミュニケーショントラブル”が原因で起きることもあります。SNSを気軽なコミュニケーションツールとして使う子どもたちは、口頭の会話と同じようにメッセージを送信してしまいがちなんですね。普段の話し言葉をそのまま書いてしまうと、場合によってはとても攻撃的に感じるものです。コミュニケーショントラブルを防ぐには、お子様がSNSを始めたときに文章のやり取りを一緒に練習しましょう。まずは親子間のやり取りから始め、慣れてきたら仲の良い友達とのみやり取りさせるなど、徐々に関わる人間を増やしていくのがオススメです。

また、子どもは感情のコントロールが未発達なので、SNS上で怒りをそのまま吐き出してしまう危険性もあります。カッとなっているときにメッセージを送ったり、投稿したりすると、相手が嫌な気持ちになるかもしれませんし、それが原因でいじめに発展する可能性もあります。

怒っているときはSNSを使わないというルールを設定するのが理想的ですが、このルールは子どもにとって守るのが難しいものなので、感情的になっているときは“いったん深呼吸”することの重要性を教えてあげましょう。アンガーマネジメント協会の研究によると、“怒りのピークは6秒しか続かない”と言われています。6秒待って落ち着いたあとに、本当にこのメッセージを送るのか、こんな投稿をしていいのかを冷静に判断できるようになれば、トラブルは起こりにくくなるでしょう。

Twitter(現X)やInstagramなどのSNS炎上事例

Twitter(現X)やInstagramなどのSNS炎上事例

Twitter(現X)やInstagramなどのSNSに問題行動を投稿し、炎上してしまう事例は若気の至りでは済まなくなりました。たった一度の過ちで損害賠償請求をされ、消えることのないデジタルタトゥーになることもあります。SNSを公開の設定にしていると、世界中からフォローされますが、フォロワーの全員が好意的であるとは限りません。問題行動を拡散され、予想外に広い範囲に知れ渡る危険もはらんでいます。現在は迷惑行為に対して正義の鉄拳だと炎上させる人もいますし、問題行動をつぶさに探して拡散するような悪意あるアカウントもあるので、いろいろな人に見られているのだと意識しておく必要があるでしょう。

親としてできることは、一生を棒に振るような事件やトラブルを起こす前に、SNSやネットがらみの事件をお子様としっかり共有し、コミュニケーションを重ねることです。SNSの炎上事例を把握していれば、なにが問題行動なのかも理解できるはずです。さらに最初は非公開アカウントから使い始めて、知らない人からのフォロー申請には応じないなどのルールをつくりましょう。

もし子どもの投稿で良くないものを見つけたら、正しく諌めてあげるのも親の務めです。「これは不愉快に感じるよ」「迷惑だよ」と伝えて、投稿を削除させましょう。トラブルが起こったとき、対応が早いほど被害は小さく済むものです。子どもが「怒られるかも」「SNSを禁止されるかも」「スマホを取り上げられるかも」と不安になってひとりで抱え込むと、問題投稿が拡散され続け、とんでもない被害になるケースが往々にしてあります。何かあったら相談しやすい環境を日頃からつくっておくことも大切だと思いますね。

SNSを起因とする中高生の性被害が増加 オンライングルーミングによる「自画撮り被害」や「誘拐」

SNSを起因とする中高生の性被害が増加 オンライングルーミングによる「自画撮り被害」や「誘拐」

中高生になってとくに被害が増えるのがSNSを起因とする性被害です。積極的にSNSへ投稿するようになる中高生は、画像や動画を自ら発信してしまいがち。とくに女の子は自分の画像をアップするとフォロワーが増えたり、いいね! が貰えたりするので、より危険性が高まるわけです。

悪い大人は言葉巧みに子どもを騙し、誘い出そうとしてきます。警視庁の調査によると、SNS経由での性加害者のおよそ4割が性別や年齢、職業を偽っていたそうです。さらに彼らは「好きだよ」「かわいいね」「相談に乗るよ」「守ってあげるよ」と優しい言葉で心を開かせて、その人がいないと困るような状態にさせる「オンライングルーミング」という手法で子どもに近付いてきます。

なかには、同世代でなんでも話せる友達だと思い込ませるために、年単位で交流したうえで犯行に及ぶケースもありました。ネット上のやり取りだけで偽りの信頼関係を築いたあと、「親が下着メーカーに勤めていて、胸のデータを集めているから協力して」と要求してきたり、「実は私、体に悩みがあって自信がないから見てくれる?」「あなたのも送って」と相談するような形で写真を送らせたりするんです。しかし、同世代で同性だと思っていた相手が実は悪い大人で、写真を送ってしまったあとに「家族や学校に送りつけるぞ」と脅されて呼び出される事例が多発しています。

こうした自画撮りの被害者は、しつこくお願いさせて断れなかったり、親しくなった人に嫌われたくなかったりといった理由で写真を送ってしまうようです。しかし、SNS上で友達関係になったと思っても、裸の写真を送ってはいけないし、会うのも避けてほしいと思います。会って誘拐事件に発展する危険性も大いにあるからです。さまざまな手口でおこなわれるネット犯罪からお子様を守るため、常に相談しやすい環境をつくりましょう。さらに親御さん自身がネット犯罪の事例を調べ、お子様にも共有しつつ、親子でネットリテラシーをアップデートし続けてくださいね。

裸の画像は絶対にNG! 「リベンジポルノ」による子どもの性被害も増加

裸の画像は絶対にNG! 「リベンジポルノ」による子どもの性被害も増加

恋人とうまく別れられなかったことなどを発端に、復讐として裸の画像をネット上に流出・拡散させる「リベンジポルノ」や、友達にふざけて自分や恋人の裸の画像を送ってしまったことによるトラブルも増えています。未成年者の性的コンテンツはすべて「児童ポルノ法」に違反するものです。自分の裸の写真を撮って送ることはもちろん、友達の裸の写真をシェアしたり、所持したりしているだけで処罰の対象になり、罰金や少年院送致となる可能性もあります。実は児童ポルノ法違反者のうち約4割が、10代の青少年なんです。悪い大人に騙される被害だけでなく、未成年同士でもトラブルや犯罪になる可能性があることも子どもに伝えましょう。

お金を稼ぎたい中学生・高校生が巻き込まれる「闇バイト」や「フリマアプリ」

中高生になると、お金を理由にネットやSNSで稼ごうとするケースが増えてきます。そのひとつが今、社会問題になっている「闇バイト」です。近年、特殊詐欺で逮捕・書類送検される20歳未満の少年が増加しており、そのうち中高生の割合が3割強を占めています。とくにSNS経由は手軽なためか、大学生より高校生のほうが応募者が多いという調査結果も出ています。では、子どもたちがどういう流れで加担していくのかを解説しましょう。

闇バイトの募集・求人の手口

闇バイトの募集・求人の手口

SNSを使った闇バイトの募集は、「#中学生副業」のようにハッシュタグを付けたものや、口座不要・親バレなし・安心安全などと書かれていることが多いです。大人だったら怪しく感じて、詐欺を疑いますよね。しかし、社会経験の少ない子どもたちは、それが詐欺の手口だとわからないケースも。働いた経験がない中高生ほど、どんな仕事でいくら貰えるのかの相場を知らないんですね。単に「お金がもらえる」と無警戒で応募してしまって、どんどん深みにはまっていきます。

対策としては繰り返しになりますが、闇バイトの事例を調べて、お子様に共有するのが良いですね。典型的なパターンや、騙されて危険な目に遭った子がいること、闇バイトで特殊詐欺に関わってしまい少年院送致になったケースなども教えましょう。

そして、被害に遭うのは自分のおじいさん、おばあさん世代であり、れっきとした犯罪だと理解させることが重要です。大人の“怪しい”という感覚を子どもは持ち合わせていないことを念頭に置いて、親御さんからしっかりと犯罪だということを伝えましょう。

高校生が騙される事例が多発! 「フリマアプリ」の金銭トラブル

高校生が騙される事例が多発! 「フリマアプリ」の金銭トラブル

お金を稼ぐ手段として「フリマアプリ」を利用する中高生も増えています。フリマアプリは口座がなくてもポイントで売買ができるため、未成年者でも始めやすいようです。しかし、そこでも品物を送ったのにポイントが振り込まれなかったり、偽物を購入させられたり、そもそも品物が届かないなどのトラブルが発生しています。また、フリマアプリで取引を完了させる「評価制度」の仕組みを利用した詐欺も悪質です。先に評価させて品物を発送せず、代金だけを騙し取るといった手口で、中高生の被害が多くなっています。評価をしていなければ運営会社が補償してくれますが、評価後は補償対象外となってしまうのです。詐欺の仕組みやフリマアプリのルールを知らないと、被害に遭う確率が上がります。使い始める前に仕組みを知ることこそが、被害を防ぐ一番の方法だと思いますね。

中学生と高校生のSNSトラブル・ネット犯罪事例と対策 まとめ

中高生のSNSトラブルやネット犯罪についてお話してきました。怖い事例もたくさんありますが、SNSやネットは必ずしも悪というわけではありません。子どもにSNSやネットを使わせるならペアレンタルコントロール機能を活用する、トラブルや犯罪事例を子どもと共有するなど、親御さん自身が使い方や情報を知っておけば危険は回避できます。「子どものほうが詳しいと思うから」とノールール・ノータッチでは、お子様がトラブルに遭いかねませんので、ネットリテラシーは学んでおくようにしましょう。そして最も大事なのは「絶対に味方になるから、信用して相談してほしい」と伝え続けることです。人生経験は親のほうが圧倒的に豊富です。親の知識や判断力、常識で防げるネット犯罪は意外と多いのです。自信を持って、お子様との関係を育んでいただきたいと思いますね。

受験指導専門家・にしむら先生に聞く暗記のコツとは?
高校受験の最新情報と対策・親がやるべきサポートとは?受験指導専門家が解説

大学受験に向けた塾・予備校の選び方
変わる大学受験-受験指導の専門家が大学受験の最新事情と対策、国語の得点アップ勉強法を解説

子どもがストレスを感じたときのサインは?メンタルヘルスの専門家が子どものストレスケア法を解説

子どもにオススメの習い事は?
社会人に聞いた「子ども時代にやっててよかった」習い事は?

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事