高校受験の最新情報と対策・親がやるべきサポートとは?受験指導専門家が解説

高校受験は人生で初めての受験となる子どもも多いと思います。高校受験にあたり、受験勉強はいつから始めるのか、志望校をどう決めていくのか、落ちることはないのか……多くの受験生や親御さんたちが、こうした悩みや不安を抱えているのではないでしょうか。そこで、名だたる有名塾や予備校で実績を残し、現在は受験指導専門家として活躍中のにしむら先生こと西村創さんに、高校受験の最新情報や対策などを伺いました。とくににしむら先生が得意とされている国語に関しては、詳しい対策、テストの得点アップのコツやオススメ勉強法などをお聞きしたので、受験生の皆さんは必見ですよ。高校受験合格の鍵となる「内申点」を上げる方法や親御さんができるサポート方法、試験で実力を発揮するためのアドバイスなどもご紹介します。

教育・受験指導専門家 西村創のプロフィール
西村 創 プロフィール
教育・受験指導専門家


中学受験、高校受験、大学受験指導歴28年。指導生徒3,000人以上。
『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)や『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』など、自著11冊・累計15万部超。
▼早稲田アカデミー(新卒入社~2年勤務)入社初年度に「生徒授業満足度全講師中1位」受賞
▼駿台(5年勤務)シンガポール校講師3年、香港校校長(社歴80年初の20代校長)を2年務め、過去最高の合格実績を出す
▼河合塾Wings(11年勤務)講師、教室長、エリアマネジャー、講師研修などを担当
YouTubeチャンネル「にしむら先生 受験指導専門家」
https://www.youtube.com/@nishimurasensei/featured  

受験指導専門家の西村創です。私はこれまで28年にわたって塾講師を務め、中学・高校・大学受験と3,000人を超える学生を指導してきました。近年の高校受験は、親御さんが受験生だったころとは大きく変わっているんですね。たとえば2013年には、都立高校改革の一環として旧学区のトップ校を中心に、「一部の都立高校」が自校で入試問題を作成することを解禁しました。まずは高校受験の全体像から順にお話していきます。

目次
1.高校受験の概要~近年の傾向と受験スケジュール
2.高校受験合格の鍵は「内申点」をいかにアップするか
3.にしむら先生に聞く! 高校受験の国語テスト得点アップ法とは?
4.ケアレスミスや時間不足にどう対処する? 試験で実力を発揮するコツ
5.受験のプロが解説! 国語が全教科の基礎
6.勉強面のアドバイスはNG!? 受験生を持つ親ができること
7.高校受験の最新情報と対策・親がやるべきサポートとは? まとめ

高校受験の概要~近年の傾向と受験スケジュール

高校受験の概要~近年の傾向と受験スケジュール

都市部では私立志向が地方に比べて高いと思われがちですが、実は東京都では約8割の学生が公立高校を受検(受験)してるんですね。早慶やMARCH(明治・青山・立教、中央、法政)のような付属校へは、中学受験を通じて入学する傾向があるからです。全国的にみても公立高校の受験者数は、多いということになりますね。そのうちの9割の学生は「一般入試」を受験するので、今回は公立高校の一般入試にフォーカスして解説していきます。

公立高校の入試問題は、各都道府県で共通の問題を使う学校と、独自の問題を使う学校に分かれます。東京都では2013年の「都立高校入試改革」によって日比谷、国立、西といったいわゆる難関都立高校は、問題を自校で作成するようになりました。

独自問題のほうが高難易度で、国語なら共通問題と比べて記述の回答に長文が求められる傾向にあります。共通問題の記述はは20〜30字程度の解答が求められますが、都立高校の独自問題では80字ほどの記述と文字数が跳ね上がるんですよ。そのため「共通問題」と「独自問題」、志望校がどちらを用いるかによって受験対策も変わってきます。

受験勉強はいつから始める? 高校受験の日程とスケジュール

受験勉強はいつから始める? 高校受験の日程とスケジュール

高校受験の入試解禁日は都道府県別に設けられていて、私立高校は該当地域の解禁日以降に独自で設定しています。一般入試の平均的な日程は、私立高校だと1月下旬〜2月上旬、公立高校だと2月中旬〜3月中旬です。高校受験を軸に中学3年生のスケジュールをざっくりと一覧にしてみると、次のようになります。

11月 2学期末テスト
12月頃 志望校決定
1月 私立高校 願書提出
1月下旬〜2月上旬 私立高校 一般入試/公立高校 願書提出
2月中旬〜3月中旬 私立高校 合格発表/公立高校 一般入試・合格発表
高校受験をする中学3年生のスケジュール

部活動をしている受験生は、部活の引退後から本腰を入れて受験勉強を開始します。しかし、公立高校受験は筆記試験だけでなく、内申書(調査書)との総合判定になることを覚えておきましょう。判断基準の割合は都道府県によりますが、平均は「筆記試験6:内申書4」です。なかには内申書が5割という学校もあり、私立入試でも合否基準に加味されるケースがあるので、かなり重要ですね。

高校受験合格の鍵は「内申点」をいかにアップするか

高校受験合格の鍵は「内申点」をいかにアップするか

内申書(調査書)とは、高校受験の際に入試の選考資料として、中学校から志望校へ提出される書類のこと。生徒の学習や学校生活での取り組みなどが記載されています。各学年9教科の成績を点数化したのが内申点で、3年生は2学期末テストまでの結果を反映するところが多いですね。

内申点が反映される範囲や方法は各都道府県によって異なります。私立中学は独自の内申点基準があるので、学校によってまちまちですね。たとえば東京都は3年生時の成績で算出され、とくに2学期に重きが置かれることが多いです。

内申点に影響するのは成績と関心・意欲・態度

内申点に影響するのは成績と関心・意欲・態度

生徒会や部活動が内申書に有利だと耳にしたことはありませんか? これ、実を言うと関係ないんです。内申点とは、あくまでも9科目に紐付けられた評価なので、それ以外が入る余地はないんですね。部活動で良い結果を残すと、私立のスポーツ推薦で有利になるくらいでしょうか。

内申点を上げるには、定期テストの結果はもちろん、提出物の期限を守る、授業には積極的に参加するなど、各科目に対して前向きに取り組む姿勢をアピールするのが重要です。とくに提出物は、努力した形を残してアピールすることが大切。私は学生に対して“提出物は作品としてとらえろ”と伝えていますね。また、しっかり期限を守れるように、親御さんは学校からの配布物を整理しやすい環境を整えてあげると良いでしょう。

定期テストの点数を上げるコツ

定期テストの点数を上げるコツ

定期テストの点数は内申点に直結します。出題範囲はテスト期間の2週間前くらいに発表され、教科書に載っていることや授業中に先生が話したこと、副教材や配付プリントなどから出題されます。大切なのは毎日の授業をその日のうちに復習しておくこと。毎日復習しておくと極論で言うと定期テスト対策をしなくてもOKなんですよ。昔からテスト前に一夜漬け、なんて話もありますが、人間は忘れる生き物。まとめて覚えたものは、まとめて忘れてしまいます。積み重ねることで脳に刻まれていくので、“毎日少しずつ”がポイントです。

定期試験の対策は、まずひとつ前のテストを振り返って、先生の出題傾向を確認するところからスタート。どういう問題の出し方をしているのか、担当先生のクセを分析しましょう。その傾向を掴んでから対策をするのとしないのとでは、雲泥の差が出てしまうからです。この“出題傾向の分析”というのは、在籍している中学校のテストでしか使えない付け焼き刃ということはなく、高校受験の筆記試験や大学受験でも活用できるスキルになるんですよ。まずは見知った先生の分析から始めて、コツを掴みましょう。

にしむら先生に聞く! 高校受験の国語テスト得点アップ法とは?

にしむら先生に聞く! 高校受験の国語テスト得点アップ法とは?

高校受験の筆記試験対策にはコツがあります。国語なら、答えや答えの根拠は、必ず問題文のなかにあるんですね。「国語の問題は答えがないから苦手」なんて言う学生もいますが、明確な解答があるからこそ試験になるんです。出題者の意図に沿って設問があるのは、どの教科も同じ。その意図をくみ取れるかどうかが合格への鍵になってくると思います。

高校受験の筆記試験は記述式になっていて、公立高校の共通問題採用校では、国語の場合9割が書き抜き問題です。まずは必要な箇所を書き抜いて、問われた形に合わせた文末、たとえば「〜から。」「〜こと。」「~の場合。」などを加え、指定された文字数にすれば完璧な解答となります。

一方で、独自問題採用校の場合は複雑で、単純に抜き出して文末を整えるだけでは正解にならないんですね。複数箇所から抜き出し、さらに組み合わせることで、ようやく正しい解答になります。

書き抜き問題は繰り返し練習しておく必要がありますね。練習方法としては、志望校の過去問対策がマストです。しかし、自分で答え合わせすると中間点の判断が難しいので、過去問を解いたら学校や塾の先生に添削とフィードバックしてもらいましょう。

高校受験を控えた中学生が陥りがち? NG勉強法

高校受験を控えた中学生が陥りがち? NG勉強法

中学生が受験勉強で陥りがちなのは、“問題を解いて丸付けして終わり”を繰り返してしまうこと。しかし、受験対策は丸付けした後がスタートです。問題にはパターンがあるので、「どんな種類に分類できるのか」「どのような解き方が当てはまるか」を考えてみましょう。国語は基本的に二度と同じ問題は出ませんが、似たようなポイントを見つけることで共通の解き方ができるんですね。

たとえば傍線部のなかに「これ」とか「このように」といった指示語があれば、9割近くは“傍線部より前”に答えがあります。「なぜ」「どうして」の理由を聞かれれば、答えは“傍線部より後”にあることが多いわけです。模試や参考書の問題は一見共通点がなさそうでも、分類ごとに汎用性のある解き方があるはず。自分なりに見つけて、どんな問題が出ても答えられるように訓練しましょう。

スランプでも得点につなげる! 国語テストの点数アップのコツ

どこの公立高校を受験しても、国語には「漢字」の問題が出ます。読みが10点、書きが10点で、100点中の20点が漢字です。独自問題を使っている学校の合否ラインは約6割なので、そのうちの3分の1にもなる漢字問題は手堅く取りたいところ。もしも記述問題でスランプに陥っていても、この20点が確実に取れたらかなり心強いですよね。では、どうやって漢字を覚えれば良いのか? そのコツを伝授します。

漢字や英単語はどうやって覚える? 暗記のコツは“予測できる力をつける”こと

漢字や英単語はどうやって覚える? 暗記のコツは“予測できる力をつける”こと

漢字の問題を正解するには、最低限の暗記が必要です。暗記が必要と言っても、丸覚えするだけでは記憶に残しておけないんですね。人間の脳は、ただ覚えただけのことは忘れてしまうようにできているからです。重要なのは覚え方の工夫。漢字は「象形文字」「指事文字」「形声文字」「会意文字」「転注文字」「仮借文字」の6パターンに分類できます。単なる文字としてではなく、このパターンを使って脳に刻み込みましょう。

たとえば「腰」という漢字の読みがわからない場合、“へん”と“つくり”に分解して考えてみましょう。へんは「肉月」だから身体のどこか、では身体の要(かなめ)はどこだろうと考えれば、高確率で「こし」にたどり着けるはず。このように、予測できる力を付けるのが暗記のコツです。同じように英単語も「co」や「com」などの接頭辞、「tive」などの接尾辞を手がかりにして覚えると良いですね。

また“まとめて覚えようとしないこと”も大切です。1週間で漢字や英単語を100個覚えたいのなら、毎日20個ずつ覚えて週末に総復習する勉強法がオススメ。少しずつ、何度も目に触れさせることで、脳が大事な情報だと認識して定着しやすくなります。一度に覚えるよりも、回数を積み重ねることが重要なんですね。

マンガでもOK! 日常的な読書は受験に役立つ

マンガでもOK! 日常的な読書は受験に役立つ

本や新聞を読むことは、受験にかなり役立ちます。2021年に大学入試制度が大きく変わり、これまで暗記ベースの知識量でクリアできたものが、“思考力”を問われる試験になりました。大学入試に合わせて、高校・中学受験も同じように“問題に対する答えを理解し、さらに説明する力”が求められるように変わってきています。そうした問題の読解に欠かせない語彙力(ごいりょく)を鍛えるには、読書がうってつけなんですね。

また、試験問題にはその時代のトレンドが用いられる傾向にあるため、社会のニュースや時事問題を知っておくことも重要です。今で言えば、AIやSDGsですね。本や新聞を日頃から読んでいると前知識が頭に入っているので、時事問題や論説文に取り組みやすくなります。活字が苦手なら、マンガを入り口にしてもOK。段階的に活字を読むようにしていけば、大学受験、ひいては大人になってからも役立ちますよ。受験が終わったあとも、日常生活の一部として読書することをオススメします。

ケアレスミスや時間不足にどう対処する? 試験で実力を発揮するコツ

ケアレスミスや時間不足にどう対処する? 試験で実力を発揮するコツ

定期テストや模試で「なぜかケアレスミスをしてしまう」「いつもはできるのに本番に弱い」……なんて声をよく聞きます。ケアレスミスのパターンは“読み間違い”か“書き間違い”のどちらかです。問題文の意図を早合点して読み取ってしまう傾向があるなら、聞かれている箇所に線を引きましょう。本文どおりに書き抜くときにミスをするなら、書き抜く部分を丸で囲み、視覚的にわかりやすいようにします。さらに答えを書いた後、一文字ずつ指差し確認をすれば、7〜8割方は解決すると思いますね。ただ目視で確認するだけでなく、指をさすという“動作を加える”のがポイントです。残り2〜3割のケアレスミスは、各自の癖が関係しているでしょうから、過去のテストを見返して自分のミスパターンを分析してみましょう。

試験中に時間が足りないときはチャレンジよりも“確実さ”

もうひとつ、よく耳にするのが「試験の時間が足りなくなる」という悩みです。その場合の対策は、できる問題の取捨選択をして、解ける問題のみに集中します。また、できる問題を解いたうえで残り5分程度しかなければ、あとの時間は解答の見直しにあてましょう。数分では解けないような問題にチャレンジするよりも、確実なところで点数をとることも大切ですよ。

受験のプロが解説! 国語が全教科の基礎

受験のプロが解説! 国語が全教科の基礎

小学校から教科ごとに授業数を見てみると、ほかと比べて国語と算数の時間割が圧倒的に多いのですが、それには理由があるんですね。学校の授業にはそれぞれの教科を通じて、価値観を広げる目的があります。いろんな価値観を理解するには、共通した考えやものの見方、客観性、そして論理力が必要になってきます。その論理力を、日本語で学ぶのが国語で、数字で学ぶのが算数というわけです。

たとえば地理で言うと、特産品はその土地の気候や特性が作用しており、山に囲まれて一日の寒暖差が激しいから美味しいお米がとれるなど、現象の裏には必ず論理があります。教科それぞれにある“論理を学ぶ基礎”を身に付けるため、国語と算数の時間数が多いんですね。

教科書、テスト問題などはすべて日本語で書かれているので、とくに国語は全教科の基礎と言っても過言ではありません。教科を順に読み上げるときも、国語、算数、理科、社会……と国語が最初に来ますよね(笑)。すべての勉強の基本となる力を蓄えるためには、国語はとても重要だと言えるでしょう。

勉強面のアドバイスはNG!? 受験生を持つ親ができること

勉強面のアドバイスはNG!? 受験生を持つ親ができること

高校受験と言えば、ちょうど子供が反抗期というケースも少なくありません。このデリケートな時期に親御さんができることは、生活面のサポートだと思います。とくに部活動をしている子は、朝練後に授業を受けて、放課後に部活動をしてから塾へ行くようなハードスケジュール。まずはバランスの良い食事をつくってあげてください。毎日は大変でしょうから、一週間単位でバランスがとれていればOKです。一生のうちでエネルギーが最も多く必要な時期なので、栄養が不足しないようにしましょう。

また、授業をスムーズにこなすため、整理や管理がしやすいようにフォローすると良いですね。小学校では5教科だったのに、中学校ではいきなり9科目に増え、科目によって先生が変わります。9つのタスクを同時進行するのは、大人でも難しいもの。科目ごとの課題やプリントなどを整理できるフラットファイルを用意してあげてください。

そして、一番気を付けていただきたいのは、自分の経験をもとにした勉強法をお子様に強要しないことです。親世代が経験した受験と現在の受験ではシステムが違うので、適した勉強法も異なります。偏差値も10年ほどで変わるので、親御さんの成功パターンがお子様に当てはまるケースは、ほとんどないんですね。成績が伸び悩んでいたり、やる気が出ていなかったりする場合は、学業のアドバイスをするよりも、気晴らしに志望校の学校見学や文化祭に連れて行ってあげると良いでしょう。高校生活がイメージできれば、やる気につながることもありますよ。

大手塾or個人塾? オンラインorオフライン? 高校受験対策の塾はどう選ぶ?

大手塾or個人塾? オンラインorオフライン? 高校受験対策の塾はどう選ぶ?

生活面のサポートに加えて、塾選びも親御さんができることのひとつです。志望校のレベル、そしてお子様自身の勉強スタイルに合った塾を選びましょう。大手塾は模試を定期的にやるので、自分のレベルを客観的に掴みやすいのが特徴。とは言え、大手も個人経営の塾も、講師の指導力はピンキリなので、実際に通っている人からの話や周りの評判などを参考に良し悪しを判断しましょう。

私立と公立、難関校か否かなど、志望校に合った塾を選ぶのも重要です。長年にわたって地域に根付いている公立高校向けの塾なら、地元学校の傾向を把握しているので、しっかりと入試に向けた対策をしてくれるでしょう。臨海セミナーやスクールIEなどは、学校の定期テストに強く、補習的な要素をかなりやる塾です。結果的に内申点を上げることにもつながりますね。独自問題の公立高校対策ならZ会や河合塾Wingsのような塾がオススメ。塾のカラーなどもチェックしながら決めると良いでしょう。

また、塾には通塾するオフラインと、自宅で受講できるオンラインがありますが、オススメはオフラインです。自分の好きな時間に好きなペースで受けられるのがオンラインのメリットですが、授業を流して聞くだけになりがちで身に付きにくいですし、自宅なのでどうしても緊張感が薄れてしまいます。実際に通塾していれば、制限時間内に問題を解くことも求められますから、集中して取り組みやすいはず。塾友もできて、競争意識が高まるので、私はオフラインをオススメしますね。

高校受験の最新情報と対策・親がやるべきサポートとは? まとめ

高校受験の学力検査対策を本格的にスタートさせるのは、部活動を引退した中学3年生の9月からになる子が多いと思います。ただ、それまでの積み重ねも大事ですから、短時間でもその日のうちに授業の復習をして、記憶に残していきましょう。読書も小さいころから馴染んでおくことで、受験だけでなく人生においても役立つはず。高校受験では、受験初挑戦の子もいれば、中学受験で苦い経験をした子もいて、それぞれにストレスを抱えています。受験勉強をしているうちにどんどん視野が狭くなって、「合格しないと未来がない」という考えに至る子もいるほどです。人生にはたくさんの分岐点があることを親御さんは経験されているはずですから、どうか温かい目で見守っていただきたいと思います。親御さんもくれぐれも無理をしすぎないようにして、受験に臨みましょう。

勉強しやすくなるお家づくりのポイントをご紹介
家庭学習サポート専門家に聞く、学習環境の工夫で子どもが“勉強しやすくなる”お家とは?

子どもの習い事に関するアンケート結果はこちら
家庭学習サポート専門家が習い事のトレンド分析 & 子どもにオススメの習い事を紹介

子ども部屋をつくるにはリフォーム?住み替え?
子ども部屋が足りなくなったら? FPが子育て世代の住み替えポイントと注意点を解説