小中高生のネットいじめ……被害者・加害者にならないための対策を専門家が解説

いじめの手段として、年々増加傾向にある「ネットいじめ」。ITジャーナリストの高橋暁子さんによると、対面での会話よりもSNSを使ったコミュニケーションのほうが、いじめやトラブルに発展するケースが多いそうです。SNSを介したやりとりは、基本的に顔が見えない状態でのコミュニケーション。お互いに気持ちを察することが難しく、メッセージの意図がきちんと伝わらないことも……。ささいなことから、いじめの被害者や加害者にならないためにも、SNSの使い方や注意点を学んでみませんか? SNSやネットリテラシーを専門とする高橋さんに、小中高生のネットいじめの原因や対策を伺いました。ネットいじめの手口や事例、相談方法などもご紹介します。

ネットリテラシーのプロ・高橋暁子のプロフィール
高橋 暁子 プロフィール


Tジャーナリスト。成蹊大学客員教授。SNSや情報リテラシー等が専門。SNS、10代のネット利用実態とトラブル、スマホ&インターネット関連事件等をテーマとして、NHK『あさイチ』、NHK『クローズアップ 現代+』などメディア出演多数。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など 著作多数。
https://www.akiakatsuki.com/

ITジャーナリストの高橋暁子です。スマホの普及によって実生活上だけでなく、ネット上でもいじめが横行するようになってしまいました。インターネットは、24時間いろいろなことが調べられたり、楽しめたりして便利な反面、悪口のように見たくないものまで、いつでも目に入ってしまいます。執拗に誹謗中傷や嫌がらせをされた結果、ネットいじめが原因で命を絶ってしまう……ということも起こっていますが、それは絶対にあってはならないことです。追い詰められる前にどうしたら良いかを知っておきましょう。また、自分自身が気付かないうちに“無邪気な加害者”になってしまうケースもあるので、要注意。今回は小中高生のネットいじめの現状や手口、原因や回避策、トラブルが起きた際の対策などを解説いたします。

目次
1.小中高生のネットいじめの現状
2.加害者にも被害者にもなりうる!? ネットいじめの原因の多くがコミュニケーショントラブル
3.もしトラブルに発展してしまったら……親や先生、相談機関へ早めに相談しよう
4.小中高生のネットいじめ……被害者・加害者にならないための対策 まとめ

小中高生のネットいじめの現状

小中高生のネットいじめの現状

まずは現実世界でのリアルいじめとネットいじめの違いについて、お話しましょう。いじめられた側が追い詰められ、深く傷付くのはどちらも同じです。リアルいじめは、学校や塾など場所が限定的なので目撃されることが多く、周りも気付きやすいのですが、ネットいじめの場合、その多くは保護者や先生の知らないところでおこなわれます。グループLINEで悪口を言われたり、嫌な写真を共有されたりしても、LINEは外部から検索ができないので、家族や先生も気付きにくいのです。

また、匿名アカウントが作成できるTwitter(現X)やInstagram、TikTokなどのSNSを使って、悪意のあるコメントや動画が投稿されたり、“なりすまし”をされたりするようないじめも起こっています。ネットいじめの怖いところは、スマホなどインターネットに接続できる環境があれば、いつでもどこでもいじめが続いてしまうこと。さらに、画像や動画が簡単に保存、共有、拡散できてしまうので、被害が大きくなりかねません。

ネットいじめの認知件数

出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」のデータをもとにグラフ作成

文部科学省が発表した調査によると、2021年度のネットいじめの認知件数が過去最多を更新しました。2015年度と比較すると約2倍に増加しており、たった6年でこんなにも被害が増えていることがわかります。

ネットいじめの手口や事例

ネットいじめの手口や事例

SNSのなかでも、小学生から使い始める子が多いLINE。保護者がLINEで交流するので、子どもたちにとっても基本的なコミュニケーションツールになっています。小学校低学年から使っている子はいますが、高学年になって自分のスマホを持ち始めると、とくにトラブルに巻き込まれやすくなります。

小中高生のネットいじめで最も多く利用されるのもLINEです。グループ内で特定の子が不愉快に思う写真や動画を共有したり、その子を加工した写真をスタンプ代わりにして笑い者にしたり、さまざまな方法での嫌がらせが報告されています。グループ名を嫌がるものに変更したり、仲間はずれにしてグループを作成したりする事例や、いじめられている子に“なりすまし”て、問題発言をするケースも。冗談のつもりで“いじっている”つもりでも、された人が傷付いていれば、それはれっきとした“いじめ”です。

LINEは電話番号認証なので勝手にアカウントを作成できないように思われがちですが、固定電話や使っていない携帯の番号、データ使用のみのSIMでも電話番号さえあればつくれてしまいます。そうやって作成されたアカウントで“なりすまし”がおこなわれ、あることないこと書かれてしまったというトラブルが実際に起こっています。

“なりすまし”はLINEに限ったことではなく、ほかのSNSでも使われる手口です。いじめられている子になりすまして問題発言を投稿したり、その子だけがわかるような悪口を書きこんだりして巧妙に攻撃してきます。Twitter(現X)やInstagramは匿名で複数のアカウント作成ができるので悪用されやすく、とくに中高生になると匿名アカウントをいくつも作成するのが当たり前になっています。正体が誰かわからないアカウントからストーリーズで悪口を書かれる、ステータスメッセージに悪口を書かれる、被害者だけがわかるような嫌な投稿をするなど、さまざまな方法での嫌がらせがおこなわれているのが実態です。

加害者にも被害者にもなりうる!? ネットいじめの原因の多くがコミュニケーショントラブル

加害者にも被害者にもなりうる!? ネットいじめの原因の多くがコミュニケーショントラブル

ネットいじめの多くは、コミュニケーションのすれ違いが原因で発生します。実際に会って話すときは、表情や仕草、声のトーンなどでお互いの様子がわかりますが、SNSによる文章でのやり取りだと文字のみの情報になってしまうので、思っている意図や背景が伝わりにくいんですね。

また、普段話している言葉をそのまま書いてしまうと、場合によってはとても攻撃的に感じるものがあります。「はぁ?」「意味わかんない」など、何気なく使っている言葉でもそのまま文章にすると、一方的にきついことを言われて「いじめられた」「嫌われた」と感じる子もいます。きつい文章を送られてカッとなり、きつい文章を送り返したことでトラブルに発展し、リアルの人間関係がこじれてしまうケースも少なくありません。

文章だけでのコミュニケーションは難易度が高く、大人でもうまくできない人がいるほど。言葉は人によって感じ方が違いますし、文章だけの情報だとより勘違いされやすいというわけです。まずは「自分が平気だから相手も大丈夫」とは思わないこと。たとえば、あなたは「バカ」と言われたら、嫌な気持ちになりますか? もしもあなたが平気だったとしても、嫌な気持ちになる人は大勢います。友達同士で送りあった画像を面白いからとほかの人に共有するのも同様です。冗談のつもりでやったことでも、無意識のうちにいじめの加害者になってしまう可能性がありますし、そのことが原因で仲間はずれにされることもあるのです。

SNSトラブルを回避するには? 直接会って話すコミュニケーションを大切に

SNSトラブルを回避するには? 直接会って話すコミュニケーションを大切に

「怒っている」「悲しい」などの感情を相手に伝えるときは、LINEなどのSNSではなく、直接口頭で伝えるようにしましょう。文章によるトラブルが起こりやすいのは、感情を絡めた場面です。もしうまく伝わらなくても、直接会っていれば伝わるまで何度でも言い換えることができますし、言いすぎてしまったら謝ってフォローすることもできます。相手の反応もその場でわかるので、ケンカになっても仲直りがしやすいですね。

どうしても文章で送る必要がある場合は、送信前に何度も見直しましょう。とくに怒っているときは要注意。カッとなっているときは文章を書いたり、送ったりするのを控え、いったん深呼吸しましょう。“怒りのピークは6秒しか続かない”というのが、アンガーマネジメント協会の研究でわかっているからです。メッセージ送信前に冷静に見直す習慣は、「リシンク(ReThink)」と呼ばれ、海外では同名のアプリもリリースされています。実際に、悪口を送ろうとしたときに「相手が傷つくかもしれない」と考え直した結果、93%が送信をやめたというデータもあるんです。

6秒待って冷静になってから読み返し、本当にこのまま送っても良いのか、それとも直接口頭で伝えるか、はたまた伝えること自体をやめるか判断することで、SNSが原因となるトラブルは起こりにくくなるでしょう。

また、これからSNSを始める場合は、始め方が大切です。まずは親御さんとの文章のやり取りに慣れてから、複数の人と交流するようにしましょう。言葉はいとも簡単に人を傷付けてしまうので、まずは相手を限定した利用をオススメします。

文字のやりとりの練習法(SNS対策)について詳しくはコチラ

ネットいじめは見ているだけでいじめに加担したとみなされる

ネットいじめは見ているだけでいじめに加担したとみなされる

同級生からネットいじめをされて、自殺してしまった子がたくさんいるのは、残念ながら事実です。ネットいじめは見ているだけでも参加したことになりますし、グループLINEに入っていて嫌がらせを放置しているだけでも、いじめに加担しているとみなされます。自分がいじめられないために静観しているだけでも、いじめになるのです。SNS上で相手が嫌がる画像をシェアするのも、当然いじめです。

日本ではネットいじめの加害者になっても、現状では校内指導にとどまるケースが多いですが、海外だと重罪です。たとえば韓国では、いじめた事実が記録され、大学進学など将来にわたって悪影響を及ぼします。日本でもネットいじめ問題は深刻化しているので、今は罰せられることは少なくても、2022年に侮辱罪などが厳罰化したように制度が大きく変わる可能性は十分にあります。

近年、Twitter(現X)やInstagramなどの匿名アカウントを使った誹謗中傷が社会問題として大きく取り上げられたことで、スピーディーに開示請求がおこなわれるようになりました。インターネットはアクセスログなど証拠が残りますし、デバイスごとのIPアドレスもわかります。匿名アカウントの書き込みであっても、警察であれば通信経路などから個人を特定できるので、訴えられて逮捕勾留されることになります。

インターネット上での誹謗中傷は12歳から責任能力があるとされ、賠償請求される可能性もあります。さらに14歳以上であれば未成年であっても逮捕され、留置所に送られるケースも。14歳未満であっても、保護観察処分や少年院送致されるかもしれません。未成年だから、子どもだからと許してもらえるわけではないのです。そう考えると、現時点でもネットいじめが誹謗中傷として罪に問われることは十分にあり得るでしょう。いじめ加害者も犯罪者として扱われる可能性があり、そうなった場合は今後の人生が台無しになってしまいます。いじめは、関わる人間すべてを不幸にするものだと覚えておいてください。

もしトラブルに発展してしまったら……親や先生、相談機関へ早めに相談しよう

もしトラブルに発展してしまったら……親や先生、相談機関へ早めに相談しよう

どれだけ気を付けていても、トラブルを起こさずにSNSを使い続けることは難しいものです。失敗は誰にでもあるので、大切なのはトラブルに発展してしまった後の対応です。もし自分に非があるのなら、ちゃんと謝ること。そして、傷付くメッセージが送られてきたり、いじめに遭っていたりするなら家族や先生、あるいは相談機関などに助けを求めるようにしましょう。

いじめ通報アプリ「STANDBY(スタンドバイ)」

いじめ通報アプリ「STANDBY(スタンドバイ)」

ここ数年、各自治体で導入が進んでいるいじめ通報アプリ「STANDBY(スタンドバイ)」は、いじめをはじめとした悩みごとを匿名で相談・報告できる仕組みになっています。自治体や学校が設けた専門の相談員に24時間いつでも相談可能です。第三者の立場からきちんと判断して対応してもらえるので、いじめの事実をもみ消されることはありません。通報者が特定されることもないので、次のいじめのターゲットになる心配もないですよ。安心して相談できるので、このアプリが学校に導入されていたらぜひ活用してほしいと思います。自分自身がいじめられているケースだけでなく、「いじめを見かけた」「友達がいじめている・いじめられている」など、どんなことでも構わないので相談してください。

いじめ通報アプリが導入されていない場合は、目安箱のようなものや、メールなどを使って通報するのも良いと思います。どんな手段でも良いので、いじめがあることを伝えれば、助かる命があるかもしれません。先ほどもお伝えしたように、いじめは被害者の人生も加害者の人生も台無しにする行為です。いじめがあると言うのは怖いですが、ぜひ勇気を持って伝えてほしいと思います。

LINEを使って匿名で相談できる厚生労働省「SNS相談事業」

厚生労働省ではLINEを使って匿名で相談できる「SNS相談事業」という支援をおこなっています。電話をかける勇気がなくても、LINEなら相談しやすいのではないでしょうか。相談に乗ってくれる人は、あなたの味方になってくれる専門家ばかりです。自分では大したことでないように思えても、小さな悩みの積み重ねが大きな負担になっていくこともあります。それに、話すことで解決の糸口がわかるかもしれません。どんな些細なことでも構わないので、気軽に相談して大丈夫ですよ。辛いことやモヤモヤすることがあったら、ひとりで悩まずに、SNS相談事業にも頼ってみてくださいね。

小中高生のネットいじめ……被害者・加害者にならないための対策 まとめ

SNSはコミュニケーションツールとして、とても便利なものです。その反面、誰もが被害者、加害者になりうる危険性をはらんでいます。相手の顔が見えない状態でのコミュニケーションは難しいうえに、書き言葉は話し言葉よりもきつく感じるので、トラブルに発展しやすいんです。感情をともなう会話は対面で直接伝える、送る前に誤解される言い回しをしていないか何度も確認するなど、SNSを利用するのならこれらの対策を身に付けておいてほしいと思います。でも、どんなに気を付けていてもトラブルに発展してしまう可能性はゼロではありません。あなたが傷付いたり、友達が傷付けられていたりしたら、勇気を持って信頼できる大人に相談しましょう。誰に相談したら良いかわからない場合は、厚生労働省のSNS相談事業を頼ってください。どんなことがあっても自分で命を絶つことがないように、相手を追い込むことがないように、そう願っています。

SNSとの付き合い方を専門家が解説
メンタルヘルスカウンセラーがストレスを抱えている人へ贈る「こころのセルフケア術」

登下校中や遊び場での防犯対策
子どもを犯罪被害から守るには? 小学校登下校時のブザーは必須? プロが教える防犯教育

高校受験の不安を解消?
高校受験の最新情報と対策・親がやるべきサポートとは?受験指導専門家が解説

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事