変わる大学受験-受験指導の専門家が大学受験の最新事情と対策、国語の得点アップ勉強法を解説

近年、大学受験は大きく変わりました。大学入試は「選抜」という名称に変わり、親世代には馴染み深いセンター試験も「大学入学共通テスト」に変更。さらに、学生に求められる能力も変化しています。受験指導の専門家であるにしむら先生こと西村創さんによると、現在の大学受験は自分の頭で考えて理解できる“思考力”が問われているそうです。では、大学受験で結果を出すには、いつからどのような対策をすると良いのでしょうか? これまで数多くの学生を合格に導いてきたにしむら先生に、大学受験の最新事情と種類や対策、大学受験までの大まかな流れなどを伺いました。大学受験を推薦入試で合格するための作文・小論文のコツや大学受験に向けた塾・予備校の選び方、にしむら先生がもっとも得意とする大学受験での国語の勉強法とテストの得点アップ法もご紹介します。

教育・受験指導専門家 西村創のプロフィール
西村 創 プロフィール
教育・受験指導専門家


中学受験、高校受験、大学受験指導歴28年。指導生徒3,000人以上。
『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)や『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』など、自著11冊・累計15万部超。
▼早稲田アカデミー(新卒入社~2年勤務)入社初年度に「生徒授業満足度全講師中1位」受賞
▼駿台(5年勤務)シンガポール校講師3年、香港校校長(社歴80年初の20代校長)を2年務め、過去最高の合格実績を出す
▼河合塾Wings(11年勤務)講師、教室長、エリアマネジャー、講師研修などを担当
YouTubeチャンネル「にしむら先生 受験指導専門家」
https://www.youtube.com/@nishimurasensei/featured  

教育・受験指導専門家の西村創です。今まで多くの塾や予備校で講師を務め、28年にわたって中学受験から大学受験まで多くの学生を指導してきました。大学受験は2021年に大きな変革を迎え、試験の内容や対策の仕方も変わってきています。これから志望校を目指す学生、そしてその親御さんたちも、悩み迷いながら受験に向き合っているのではないでしょうか。今の受験は“何が求められているか”を理解することが大切で、その要点をおさえれば、自ずと合格につながる勉強ができるようになるはずです。まずは現在の大学受験の最新事情を解説していきましょう。

目次
1.変わる大学受験-推薦の割合が増加! 変化する大学受験の種類と傾向
2.変わる大学受験-【総合型選抜&学校推薦型選抜】の対策~推薦入試で合格するための作文・小論文のコツ
3.変わる大学受験-【大学入学共通テスト&一般選抜】の対策~受験のプロに聞く国語の得点アップ勉強法
4.変わる大学受験-受験生必見! 大学受験に向けた塾・予備校の選び方
5.変わる大学受験-親の役割は? 大学受験を迎える高校生には見守るスタンスがオススメ
6.変わる大学受験-大学受験の最新事情と対策&国語の得点アップ勉強法 まとめ

変わる大学受験-推薦の割合が増加! 変化する大学受験の種類と傾向

変わる大学受験-推薦の割合が増加! 変化する大学受験の種類と傾向

2021年以降、大学入試は「選抜」という名称に変わりました。併せて、各大学が実施する筆記試験は「一般選抜」、面接や小論文の試験である旧AO入試は「総合型選抜」、高校の推薦を受けるタイプの受験方法は「学校推薦型選抜」に変化。一般選抜のほとんどが1月以降の出願となるのに対して、総合型・学校推薦型は9〜11月が出願時期のピークとなります。

近年の大学受験の傾向としては「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」での入学者の増加が見られます。とくに私立大では顕著で、2022年は入学者全体の55.2%が総合型・学校推薦型の選抜だったというデータも出ていますね。その理由は各大学で推薦の枠組みが増加し、推薦を利用する学生も増えたからです。

20〜30年ほど前は、大半が筆記による一般入試で入学していたことを考えると、大きな変化だと言えるでしょう。大学受験がここまで大きく変化した要因のひとつとして挙げられるのは、少子化の影響。少子化によって子ども=学生の数が減少しているため、大学側はより早い段階で優秀な人材を押さえておきたいと考えます。そして学生側もリスクを回避する安定志向が高まっており、より早く進路を確定させたいケースが増えているんです。実際に浪人生の数も今は減っていますね。そうした双方の思惑が合致した結果、現状の大学受験の傾向につながっていると言えるでしょう。

難関大学はいまだに「一般選抜」が主流

一方で、いわゆる難関大学については引き続き「一般選抜」が主流です。一般選抜での合格を目指す場合は、試験を突破する対策が必要不可欠。社会で求められる力が時代とともに変化するように、大学入試で問われる能力も変化していることをしっかりと把握しておきましょう。20〜30年ほど前までは暗記で詰め込んだ知識量でクリアできる試験でしたが、現在は自分の頭で考えて理解する力、つまり“思考力”が必要とされています。問題に対する答えが、「どうしてそうなるのか?」を自分自身で理解し、説明できる力と言い換えることもできますね。

思考力を鍛えるコツは“すぐ覚えようとはしないこと”です。もちろん、最低限の知識は必要ですから覚える勉強もするのですが、何よりも学んだことの仕組みや意味を考えて理解することが、現在の大学受験に向けた適切な勉強法だと認識しましょう。

また、最近の入試問題は各科目を横断するような問題が増加傾向にあります。たとえば国語以外でも文章の読解力が求められるような文章題があったり、英語の試験なのに物理の知識があることで読みやすくなる長文が出たりといった形です。基礎的な知識に加えて、問題を読み解き、さまざまな情報をつなげて組み立てる力が、今の大学受験には必要だと考えられます。

変わる大学受験-【総合型選抜&学校推薦型選抜】の対策~推薦入試で合格するための作文・小論文のコツ

変わる大学受験-【総合型選抜&学校推薦型選抜】の対策~推薦入試で合格するための作文・小論文のコツ

大学入試における総合型選抜・学校推薦型選抜では、事前に提出する書類、試験当日の面接、作文・小論文によって合否が判定されます。受験前の準備で合否の9割が決まると言っても過言ではないので、しっかりと準備・対策したうえで臨みましょう。事前に提出する書類には願書や調査書のほか、学生自身が入学したい理由を書く「志望理由書」や、これまで取り組んできた活動や部活の成績などを記す「活動報告書」があります。これらは前もって準備できるので、一度自分で書いてみたら、学校や塾の先生に添削してもらいましょう。総合型選抜・学校推薦型選抜の出願時期は9〜11月となるので、ゴールデンウイークから夏休みの間に着手して、出願時期の前に余裕をもって仕上げておくと良いですね。

一方で、試験当日に向けての対策が必要となるのは、作文・小論文です。小論文は苦手という方は多く、国語力や文章能力が重視されると思われがちですが、実はそれほど高い文章力がなくても書けるものだと私は思っています。これは志望理由書でも言えることですが、読む側に伝わりやすい文章であれば良いんですね。論説文の定型である問題提起から始まり、適切な説明を入れ、最後は筆者の主張や結論で締めるというフォーマットに当てはめれば、論理立てた文章が仕上がります。先人の論説文を参考にしてパターンを理解し、どんなテーマでも論理立てて書けるよう訓練すると良いでしょう。

志望する学部や学科に関わる課題などを事前に考え整理しておくことが重要

総合型選抜・学校推薦型選抜で、作文・小論文による選抜に合格するためには、志望する大学の学部や学科への理解が大切です。実際に作文や小論文で出されるテーマの多くが、その大学や学部に関わるものになるからですね。もちろん、何かしら興味関心を持って大学や学部を選んでいるとは思いますが、学ぶ内容に関する知識や、その分野に関わる課題などを事前に考え、整理しておくことが重要です。

たとえば福祉関係なら、介護福祉現場における高齢化や職員の待遇の悪さといった問題。建築系の学部なら、災害は常に大きな課題だと言えるでしょう。こうした分野ごとの社会課題に対して自分なりの考えを持ち、そのために大学でどんな風に学びたいかを言語化できるようになること。それこそが合格につながる作文・小論文を書くコツです。志望する学部や学科の研究をして、自分が今まで学んだことや自身がその分野にいかにマッチしてるかなどをアピールできるかが、大きなポイントだと言えるでしょう。

ただ、同じ大学や学部学科を目指す受験生と競うとなれば、見つける課題や自身のアピールポイントも被りやすくなります。今まで多くの受験生を見てきた経験から言うと、人よりもその分野に対して“オタクな部分”があると大きな強みになるように思いますね。より深い専門知識だったり、鋭い観点だったり、志望する業種がこの先どうなるかの考察だったり、そこで自分がどう活躍できるかの提案だったり……。自分をより印象付けられるようなオタク部分が見付かったら、その部分も利用して作文・小論文を書いてみてください。

推薦は高等学校の成績も重要! 定期テストで国語の点数を上げる勉強法

推薦は高等学校の成績も重要! 定期テストで国語の点数を上げる勉強法

大学受験における総合型選抜・学校推薦型選抜では、「評定」も合否に関わる要素のひとつです。評定とは高校3年間の平均成績のこと。学校の推薦を受けるためには高い評定が必要になりますし、総合型選抜においても受験資格条件として一定の基準を設ける大学もあります。そのため、学校の定期テストで安定して良い成績をとることも、大学受験を有利にする要素と言えるでしょう。

学校のテストは、基本的には勉強した内容が出るものです。とくに国語に関しては、すでに学習した“知っている文章”から出題されます。これが模試や入試とは大きく異なる点であり、対策がしやすいポイントになるわけですね。学校のテスト内容は主に授業の確認ですから、授業のポイントを理解するための復習が大切になります。コツは毎日の授業を“その日のうちに”振り返ること。授業の記憶が新しいうちに教科書を読み込み、ノートを見返して、授業で先生が示したポイントをおさえておきましょう。そうすれば文章の読解が完了した状態でテストを迎えることができますよ。

変わる大学受験-【大学入学共通テスト&一般選抜】の対策~受験のプロに聞く国語の得点アップ勉強法

変わる大学受験-【大学入学共通テスト&一般選抜】の対策~受験のプロに聞く国語の得点アップ勉強法

一般選抜で大学受験をする場合、高校3年生の9〜11月の模試判定から志望校を決めるケースが多いです。しかし、必ずしも模試の結果だけが判断材料になるわけではありません。模試は広い範囲から満遍なく出題されますが、一般選抜の試験は大学ごとに傾向が異なります。各大学の過去問でとれた点数も重要な判断基準になるわけです。

本格的な大学受験対策は、すべての単元の履修が終わった高3の夏ごろから始めるのが一般的ですね。しかし、私立高校の場合は2年時点で高校の学習をすべて履修して3年時はずっと受験対策というパターンもあります。どちらにせよ、高校で学ぶことを終えたうえで、本格的な受験対策を始めることになるでしょう。ただし、1年時から今の大学受験では知識量よりも思考力や判断力、表現力などを問われるということは、しっかり理解しておくと良いですね。

受験生からは、大学受験に合格するための勉強時間についてもよく聞かれます。しかし勉強時間に関しては個人差が大きいため、一概に「○時間は勉強しましょう」とは言えないんですよ。難関校に合格する学生でも人それぞれ異なります。ですが、時間の使い方は重要! たとえば通学時間を利用してノートを見返すだとか、隙間時間を上手に活用した勉強法を習慣付けするのがオススメです。

大学入学共通テスト&一般選抜に向けた国語の勉強法

大学入学共通テスト&一般選抜に向けた国語の勉強法

共通テスト、一般選抜どちらにも共通して言えるのは、“長文の読解力”を鍛える必要があるということ。とくに共通テストは、問題文が以前よりも長文傾向にあるため、普段から長い文章に慣れる訓練をしておくと良いでしょう。

長文を読み、理解するには語彙力も必要です。国語を苦手とする学生は、語彙力不足で文章をうまく読み取れないって方も多いんですね。語彙力を養うためには、本や新聞を読むことが王道の対策だと言えますが、長い時間をかけて積み重ねないとあまり身に付かないので、できるだけ早くから始めたほうが良いでしょう。

また、新聞を読むのは時事を知ることにもつながります。現代文のテストに必ず登場する論説文問題の多くは、その時代のトレンドに合った内容が選ばれます。ですから、新聞を読んで時事をチェックするのは論説文対策にもなるんですね。

私が大学受験生のころなら環境問題や国際問題がトレンドで、日本と西洋の文化比較などの論文が出題されていました。現代はAIやSDGs、ジェンダー論などがホットな話題ではないでしょうか。そういったタイムリーな話題は新聞を読んでいると自然と頭に入りますし、ある程度の前知識があれば論説文も短時間で読解できるようになりますよ。制限時間のあるテストの場合、長文を素早く読解できることは大きなアドバンテージになることでしょう。

一般選抜で難関校を目指すのなら過去問が重要

大学受験時、一般選抜で難関校を目指すのなら、過去問が重要です。大学ごとに出題傾向は異なるので、問題の傾向を掴めるように過去問をやり込みましょう。その際には、問題を解いて終わりではなく「どんな種類に分類できる問題なのか」「どういう解き方が当てはまるのか」を考えてください。国語では、同じ問題は二度と出ません。いかに、今までやってきた問題の解き方を活用できるかがカギです。問題を理解し、その分類ごとに汎用性のある解き方を見つけられれば、どんな問題にも対応できるようになりますよ。

苦手意識を改善! 国語の答えは“探す”もの

苦手意識を改善! 国語の答えは“探す”もの

国語に強い苦手意識を持つ学生は、「国語は答えがないから難しい」とよく口にします。しかし、試験の科目として存在する以上は明確な回答が存在しているので、「国語だけは無限に答えがある」ってわけじゃないんですよ。正解があって、そこに至る根拠は“与えられた文章のなか”にあります。わからない問題に対して「よく考えなさい」と言う先生もいますが、私が受験生に国語の指導をする際は「考えるな、探せ!」と教えています。

問題文にある「○○」と同じ意味の言葉を探しなさい、という問いの場合なら、まず「○○」の1行前から探し始める。そして徐々にその捜索範囲を広げていくと、答えが見つかるわけです。過去問やテキストの問題を解きながら“答えを探す“トレーニングを重ねれば、国語への苦手意識もなくなるのではないでしょうか。

高校生がやりがち? 効果が上がらない受験勉強法

高校生がやりがち? 効果が上がらない受験勉強法

受験生がやってしまいがちなのが、次から次へと新しい参考書や問題集を買うことです。これは国語だけでなく、どの科目にも当てはまるNG行動だと言えますね。一度読んだだけ・解いただけで内容を身に付けるのは難しいですし、そもそも参考書をたくさん買うことで満足してしまい、実際は半分もやっていないというケースも見受けられます。同じ参考書を読み込み、同じ問題を繰り返し解いて分析するほうが適切な勉強法だと思いますね。

それから、自分の実力以上の参考書や問題集に手を出すのもオススメしません。難しくて思考や手が止まってしまうと、時間がかかり勉強も進まないからです。自分に合った問題集をじっくりとやり込んで、着実に合格につなげていきましょう。

変わる大学受験-受験生必見! 大学受験に向けた塾・予備校の選び方

変わる大学受験-受験生必見! 大学受験に向けた塾・予備校の選び方

大学受験生、とくに難関校と呼ばれる大学を受験する学生の多くは、塾や予備校に通います。これから大学受験を迎える高校1、2年生も、通う塾や予備校を検討中という方もいるかもしれません。大学受験を指導する場は大手の予備校から個人塾まで、数多くあります。自分に合った塾や予備校に出会うことも、志望校の合格には重要で、まずは自分自身の学力と志望校のレベルに合うことが第一条件です。

大手でいうと駿台や河合塾はレベルが高いですし、東進は幅が広いですね。いろいろな情報を調べて、実際に見学などもしたうえで選ぶのが良いと思います。それから、ほとんど毎日放課後に通うことを考えると、アクセスの良さも大切ですね。高校から自宅までの間にあると、非常に通いやすくて時間を有効活用できるでしょう。

大手の予備校は講師で選べるという強みがあります。科目ごとに複数の講師がいるので、自分に合った先生を選ぶことができるわけです。とくに現代文は、教え手によってアプローチの方法が大きく異なるので、合わない先生の解き方を学ぶと、結果的に効率が悪くなるケースもあり得ます。

私が受験生だったころの話をしましょう。当時通っていた予備校には、すごく人気のある授業がありました。友人に連れられて、一度その授業を受けに行ったのですが、どうも自分には合う気がしなかったんです。そして、当時まだ新任の若い先生の授業が空いていたので受けてみたら、すごくわかりやすくて面白かったんですね。その授業に感動して、自分もこんな先生を目指そうと講師になったほどです。ちなみにそのときの先生が、のちに「いつやるか? 今でしょ!」で有名になったあの方ですね(笑)。

要するに、大切なのは周囲の評価ではなく、“自分に合う授業なのかどうか”ということ。授業内容をわかりやすい、面白いと感じるかも判断基準のひとつですし、「なんとなく合う・合わない」といった直感も実はけっこう正しいんです。塾や予備校、講師は自分の感覚も頼りにしながら選んでみましょう。

変わる大学受験-親の役割は? 大学受験を迎える高校生には見守るスタンスがオススメ

変わる大学受験-親の役割は? 大学受験を迎える高校生には見守るスタンスがオススメ

お子様の大学受験に際して、親御さんがやってしまいがちな行動が“自分の時代の先入観を押し付ける”ことです。前述したとおり、近年の大学受験は大きく変化しています。子どもたちも、塾や学校などで今の大学受験の流れを理解して、自分なりに大学受験勉強に励んでいるはずです。しかし、そういった実情を知らずに、自分の大学受験生時代の勉強法を勧めたり、大学や学部選びに口を出したり……とくに成功体験がある高学歴の親御さんに多いのですが、こういった行動は控えましょう。

ご職業として教員や塾講師といった大学受験の専門家をされているのであれば別ですが、そうでない場合は昔の価値観を押し付けることになりますし、昔の勉強法は今の思考力を求められるテストでは非効率な場合も多いので、負担になりかねません。大学受験を迎えるまでに成長した我が子を信じて、できる限り見守ってほしいと思います。

では、大学受験生には家族のどんなサポートが必要なのか? 第一に食事など健康面のサポート、さらにお家がリラックスできるような環境であれば大きな支えになると思います。ほかにも私が親御さんにオススメしたいのは、ご自身の仕事の話をすること。実は意外と受験生には有益なんですね。

学生のうちは社会経験も少なく視野が限られるため、実際に社会で働く大人のリアルな話を聞くことは、貴重な体験になります。自分の将来を見据えた大学選びや学部選びの参考になりますし、小論文などにも役立つでしょう。広い社会を知ることは勉強のモチベーションアップにもつながるはずです。ぜひ、そういった親子の対話はしていただきたいですね。

変わる大学受験-大学受験の最新事情と対策&国語の得点アップ勉強法 まとめ

大学受験は大きく変化し、各大学が実施する筆記試験は「一般選抜」、面接や小論文の試験である旧AO入試は「総合型選抜」、高校の推薦を受けるタイプの受験方法は「学校推薦型選抜」となっています。総合型選抜・学校推薦型選抜では、事前に提出する書類、試験当日の面接、作文・小論文によって合否が判定されますので、5月頃から事前準備に取り組み余裕をもって提出できるようにしましょう。作文・小論文は、先人の論説文を参考にしてパターンを理解し、どんなテーマでも論理立てて書けるよう訓練するのがオススメです。

共通テスト、一般選抜の国語では、“長文の読解力”を鍛える必要がありますので、普段から長い文章に慣れる訓練をしておくと良いですね。語彙の獲得には時間がかかりますので、早いうちから新聞などを読むと良いでしょう。

最後に、大学受験生と親御さんたちに伝えておきたいメッセージがあります。それは“価値判断のものさし”って無限にあるんだよ、ということです。大学受験ではとくに顕著ですが、学校にはそれぞれ偏差値がありますよね。志望校を選ぶ基準のひとつにはなりますし、数値化すると非常にわかりやすいのは事実です。でも、偏差値70は60より良くて、30では低くてダメなんてことはないんですよ。今ある価値観も10年後には変わっているかもしれませんし、仮に偏差値が低いと言われる大学に行ったとしても、そこで勉強が楽しめたら良いと思うんです。どんな場所でも学ぶことが楽しめたら、きっと社会に出てからも自分の能力が伸ばせるんじゃないでしょうか。ひとつの価値基準に囚われずに、自分の“ものさし”を大切にしましょう。そして、自分が学びたいことのために、志望校合格を目指して受験勉強に励んでくださいね。

大人になって「やっておけばよかった」と思う習い事とは?
社会人に聞いた「子ども時代にやりたかった」習い事は??

非認知能力は幼いころの自然遊びでも培われる
「非認知能力」とは?自然遊びで子どもの「非認知能力」を育む方法を専門家が解説

勉強しやすくなるお家づくりのポイントをご紹介
家庭学習サポート専門家に聞く、学習環境の工夫で子どもが“勉強しやすくなる”お家とは?