折り紙作家が折り方を解説!一枚の折り紙でつくる立体の「かわいい鳥」3選 動画付き

雨や雪が降っていて外に出られないとき、おうちでの子どもの遊びは限られてしまいます。そんなときは、親子で折り紙に挑戦してみてはいかがでしょうか? 一枚の紙からさまざまな形を生み出す折り紙は、とてもクリエイティブな遊びです。折り方を理解するうちに、子どもの空間認識能力も鍛えられるのだとか。そこで、折り紙作家として世界中で活躍されているフチモト ムネジさんに、オススメの折り紙作品3つをピックアップしていただきました。今回のテーマは立体的でかわいい鳥。比較的、簡単につくれる「シマエナガ」と「飛んでいる鳥」、難しいけど挑戦し甲斐のある「クジャク」の折り方を動画付きでご紹介します。折り紙の基本的な折り方や上達のコツ、各作品のポイントを画像付きで教えていただいたので、ぜひ参考にしつつチャレンジしてくださいね!

折り紙のプロ・フチモトムネジのプロフィール
フチモト ムネジ プロフィール

折り紙作家・グラフィックデザイナー&アートディレクター

2005年、当時幼稚園に通う長男の折り紙遊びがきっかけで創作折り紙を開始。動物やロボット等のモチーフを中心に「切らずに1枚で折る折り紙」の創作活動を続けている。
著書に「おりがみペットパーク」「モダンオリガミ」「オリロボ オリガミソルジャー」「オリパペ」「手間を楽しむ折り紙袋」「爬虫類・両生類折り紙」「折り紙昆虫記」「あっぱれ折り紙」「オリガミューズメントパーク」「オリガミアドベンチャーランド」などがあり、海外でも翻訳されている。2021年3月より紙を使ったおもちゃの開発事業を開始。専用折り紙でロボットを作る「オリロボパーフェクトキット」や折り紙熱帯魚でモビールを作る「おりがみモビールキット」、少し難しい折り図が入った「チャレンジおりがみ」など発売中。
フチモト ムネジ Instagramアカウント

折り紙作家のフチモト ムネジです。一枚の折り紙でつくる「不切正方形一枚折り」による創作のほか、オリジナル絵柄の折り紙や折り紙の可能性を広げる新商品の開発にも携わっています。たった一枚の紙からさまざまなものをつくり出す面白さは、折り紙の醍醐味です。私も動物や恐竜、ロボットや乗り物など多くの創作折り紙を生み出してきました。そのなかで、今回は「鳥」をピックアップして紹介したいと思います。折り方の動画では見やすいように空中で折っていますが、もちろんテーブルで折ってもOK。まずは折り紙の基本から解説させていただきます。

目次
1.折り紙作家フチモト ムネジさんに聞く! 折り紙を上手く折るためのコツ
2.一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥①簡単に折れる北海道の人気者【シマエナガ】
3.一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥②オシャレで簡単【飛んでいる鳥】
4.一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥③難しい鳥にもチャレンジ!【クジャク】
5.一枚の折り紙でつくる立体の「かわいい鳥」3選 まとめ

折り紙作家フチモト ムネジさんに聞く! 折り紙を上手く折るためのコツ

折り紙作家フチモト ムネジさんに聞く! 折り紙を上手く折るためのコツ

折り紙を折るときに大切なのは、「フチとフチ」「角と角」を揃えて折ることです。当たり前のようで、実はとても重要なポイントなんですよ。フチとフチ、角と角をしっかり合わせて折ると、仕上がりは格段に良くなります。完成までの工程が多い作品では、最初に折るときのガイドラインとなる「折りすじ」を付けるのですが、その際はとくにフチや角を合わせるよう意識しましょう。均等な折りすじができて、作品の完成度も上がりますよ。

もうひとつ大切なのが、最後まで完成させることです。親子向けの折り紙ワークショップでも、子どもたちとは「最後まで諦めずに折ろう」と約束しています。難易度が高い作品ほど、途中でわからなくなったり、見本と違ってしまったりするものです。やり直しているうちに、たくさん折り目が付いて折り紙が破れてしまうこともあります。それでもセロハンテープなどで折り紙を補修して、チャレンジを続けてください。

最後まで折ることがステップアップへの第一歩ですし、何より完成したときの達成感は格別。「次はもっと上手につくろう!」というモチベーションにもつながるはずですよ。少し不格好な仕上がりになったとしても、何度も折るうちに必ず上達しますので、ぜひ挑戦してみてください。

折り紙の折り方動画を見るときの注意点

折り紙の折り方動画を見るときの注意点

折り紙の動画を見て、自分もチャレンジしてみようという方は増え続けているように感じます。私のYouTubeチャンネルにも、日本だけでなく世界中からコメントが届くんですよ。動画を見て作品をつくる際のポイントは、一度で良いので最初から最後まで通して見ることです。

参考にしたい折り紙の動画を見つけると、つい見ながら折り始めたくなる方も多いでしょう。しかし、今は折りすじをつくるために折っているのか、それとも作品を形づくるために折っているのかなどを理解しないまま折り始めると、途中で混乱してミスしやすくなるんですね。工程が多く複雑な作品であればなおさらです。

まずは折り紙の動画を最初から最後まで通して見て、作品ができあがるまでの流れをイメージしてから折り始めてください。「今、折ったところが動物の顔になるんだ」といった感じで作品への理解度も自然と深まるので、きっと折りやすくなりますよ。

折り紙の基本の折り方

折り紙の基本の折り方

動画サービスの普及によって、多くの方がさまざまな折り紙作品に触れられるようになりました。それによって、初心者の方でも気軽に挑戦できるようになったのは良いのですが、基本の折り方を知らない方も増えているようです。動画だけを見て折っても問題ないのですが、折り紙の基本を知っていたほうが難解な作品や複雑な折り方を見たとき、構造が理解しやすいんですね。ここからは今回紹介する作品で使用する折り方をいくつか解説しましょう。

●中割折り

折り紙の基本の折り方「中割折り」

「中割折り」は、紙の重なっている部分を開いて、角を押して内側に折り込む手法です。多くの作品で用いられる折り方で、今回紹介する3作品でも使われていますね。折り図を参考に作品をつくる場合は山折り・谷折りが明確ですが、動画ではどこを折っているかわかりにくいケースもあるので、工程や仕上がりをよく確認することが重要です。

●段折り

折り紙の基本の折り方「段折り」

「段折り」は、今回紹介する折り紙作品のなかでは「飛んでいる鳥」や「クジャク」の翼(羽)で使用します。山折りと谷折りを交互におこなって、段をつくるように折る手法です。動画を見て折る場合、どちらの面が上になるかをよく見ることが大切ですね。真っ直ぐに折るパターンだけでなく、「飛んでいる鳥」の翼のように斜めに段折りすることもあります。

●かぶせ折り

折り紙の基本の折り方「かぶせ折り」

「かぶせ折り」は、紙を外側から内側へと裏返して被せるように折る手法で、多くの作品で用いられています。今回紹介するなかでは「飛んでいる鳥」で、とくに多用していますね。

一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥①簡単に折れる北海道の人気者【シマエナガ】

私のYouTubeチャンネルでは、今回ピックアップしたもの以外にも、スズメやエボシガラなどさまざまな鳥の折り方を紹介しています。そんな鳥シリーズの最初の作品が、北海道に生息しているかわいい野鳥「シマエナガ」です。デザインのポイントは色のコントラスト。折り紙の両面の色でモチーフを表現する「インサイド・アウト」という技法を用いて、白い体に目やくちばしの黒が映えるシマエナガのビジュアルを再現しました。完成した作品は自立させられるので、たくさん折って“シマエナガ団子”風に並べて飾ってほしいですね。ちなみに動画では、見やすいように青と白の折り紙を使っています。

【シマエナガ】ポイント①頭の部分を「中割折り」でつくる

【シマエナガ】折り方のポイント 頭の部分を「中割折り」でつくる

ひとつ目のポイントは4:45〜の工程で、頭のてっぺんをつくっているところです。ここでは最初に折りすじを付けてから「中割折り」をしています。動画では、よりわかりやすくなるように折りすじを何回も指し示していますね。上の図で示した折りすじに沿って、三角形の真ん中を中割折りしましょう。

【シマエナガ】ポイント②“目”をバランスよく仕上げる

【シマエナガ】折り方のポイント “目”をバランスよく仕上げる

シマエナガらしさを出すためには“目”が最重要ポイント。バランス良く仕上げることで、とてもかわいらしいシマエナガになりますよ。目をつくるのは6:34〜の工程です。いくつかポイントを紹介しましょう。まずは上図のように色が付いた三角の部分を上に折ります。上の白い逆三角形の半分ほどの長さを目安に折ってください。

【シマエナガ】折り方のポイント 目の大きさを調整

7:05〜は目の大きさを決める大切な工程です。折りすじがズレないように気を付けながら、色の付いた部分が少し出るように折りましょう。このときの幅で目の大きさが決まります。目は好みの大きさでOKですが、少し小さめにするとリアルなシマエナガに近付きますよ。よりかわいく仕上げるために、目のサイズを左右対称にしてみてください。

【シマエナガ】折り方のポイント 目の仕上げ方

9:22〜は目を仕上げる工程です。細かい作業のため、折り方がよく見えるようにピンセットを使っています。手で折ってももちろん大丈夫ですが、慣れていない方はピンセットを使ったほうがスムーズに折れると思います。

【シマエナガ】ポイント③翼に色を出す

【シマエナガ】折り方のポイント 翼に色を出す

12:12〜は、シマエナガの白い体に翼の色を出す工程です。胴体にあたる部分を開いて、色の付いた面を出していきます。ここでのポイントは、図で示した部分を平行にすること。翼の形がキレイに見えますよ。

一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥②オシャレで簡単【飛んでいる鳥】

「飛んでいる鳥」は、その名の通り大空を羽ばたく鳥がモチーフです。シンプルでスタイリッシュな仕上がりを目指した作品で、難易度は比較的低め。実際に折った方から「完成度が高いのに意外と簡単だった」という声もありましたね。動画では折り方がわかりやすいように25センチ✕25センチの折り紙を使用していますが、ポピュラーなサイズの15センチ✕15センチでも問題なく折れます。
棚や机に置いて飾るだけでなく、吊るして飾るのもオススメ。いろいろな色とサイズの折り紙でつくって、モビール状にするとカラフルでかわいいインテリアになりますよ。ちなみに、今にも飛んでいきそうなフォルムですが、紙飛行機のようには飛ばせません。投げずに飾っておきましょう(笑)。

【飛んでいる鳥】ポイント①三角形に開く

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 三角形に開く

動画の最初〜4:00までの工程は鶴と同じ折り方なので、慣れている方は問題なく折れると思います。その次の工程が、苦戦しやすい“三角形に開く”ところです。三角形の上の部分を押しながら、下の辺を左右に開いていきます。開いたら左右対称な二等辺三角形になるよう整えましょう。

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 羽側と胴体側をバランス良く引っ張る

5:38〜の工程も、三角形に開く作業です。上図のように、折りすじに合わせて開きます。折りすじをしっかり付けすぎて固い場合は、羽側と胴体側を引っ張りながらやってみましょう。バランス良く引っ張ると、上からポコっと開きますよ。難しく感じる方が多いポイントなので、動画でも丁寧にやっています。スロー再生なども利用し、よく見て折ってください。7:04〜は反対側の羽の工程ですが、ここでは開く作業はありません。先につくった羽に合わせて折りましょう。

【飛んでいる鳥】ポイント②翼は「段折り」にする

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 翼は「段折り」にする

9:08〜は羽の形を整える工程です。「段折り」を駆使して、躍動感のある翼に仕上げていきましょう。翼の段折りのポイントは、鳥の頭側よりも尾羽側を広くするように折ること。動画では3つの段折りをしていますが、4つでも5つでもOKです。翼のデザインは自由に楽しんでください。

【飛んでいる鳥】ポイント③尾羽と頭は「かぶせ折り」

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 尾羽と頭は「かぶせ折り」

12:17〜は鳥の尾羽をつくる工程です。ここでは「かぶせ折り」をして、尾羽らしい形を折り出していきます。キレイな形にするには、上図のような角度で折ることが重要なので、動画をよく見てくださいね。

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 尾羽になる部分をバランス良く左右に開く

かぶせ折りをした部分を押さえながら、尾羽になる部分を左右に開きます。少し調整が難しいかもしれませんが、バランスを意識しながら丁寧に折りましょう。

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 頭を「かぶせ折り」

13:49〜は最後の仕上げ、頭をつくる工程です。頭も尾羽と同じく、かぶせ折りを使います。頭を折る際は、上図のように“翼の付け根”の内側に少し入るくらいの角度にすると良いでしょう。

【飛んでいる鳥】折り方のポイント 最後のくちばしは「段折り」

首と頭はかぶせ折りですが、最後のくちばしは「段折り」でつくります。

一枚の折り紙でつくる立体のかわいい鳥③難しい鳥にもチャレンジ!【クジャク】

最後に紹介するのは「クジャク」です。シマエナガや飛んでいる鳥と比較すると工程が多く、難易度は少々上がります。もともとInstagramで紹介していたものを、YouTubeで鳥シリーズを公開するにあたって、さらにアレンジした作品ですね。クジャクの羽が開閉式になっており、羽を畳んだ姿はかわいらしく、羽を広げると雄々しくなります。動画では25センチ✕25センチの折り紙を使用していますが、工程が多く、重なって分厚くなる部分もあるため、大きいサイズの折り紙を使う際は薄いタイプを選びましょう。一般的な15センチ✕15センチの折り紙でも再現可能ですが、最初は大きめのサイズがつくりやすいと思います。

【クジャク】ポイント①16等分の折りすじを付ける

【クジャク】折り方のポイント 16等分の折りすじを付ける

クジャクは工程が多いので、最初に16等分の折りすじを付けるところからスタート。ここでは基本の「フチとフチ」「角と角」を揃えることがとくに重要です。ガイドラインとなる折りすじにズレが生じるとキレイに仕上がりません。フチとフチ、角と角をしっかり揃える意識を持って折りすじを付けましょう。
折りすじを数えて折る工程もあるので、注意深く動画を見ることも大切ですね。たとえば本来4番目の折りすじを折るところで5番目を折ってしまうといったミスがあると、うまく完成しません。わかりにくい部分は繰り返し数える動作を入れているので、よく見てくださいね。

【クジャク】ポイント②折りすじを使って畳む

【クジャク】折り方のポイント 折りすじを使って畳む

8:36〜の工程では、折りすじに合わせて折り畳み、反対側も同様の作業をおこないます。この部分がジャバラ状になり、クジャクの羽の両端になりますよ。

【クジャク】ポイント③羽の真ん中は「留め折り」で固定

【クジャク】折り方のポイント 羽の真ん中は「留め折り」で固定

折りすじに合わせて羽を折っていくと、真ん中から紙の一部が出た状態に。14:15〜はそこを「留め折り」して、開かないように固定しています。飛び出した部分を折り畳んで隠しましょう。

【クジャク】ポイント④クジャクの足をつくる

【クジャク】折り方のポイント 足のつくり方

16:54〜は足をつくる工程です。まずは裏側を開いて、押し込むように折ります。「中割折り」に見えるかもしれませんが、よく見ると違うので注意してください。

【クジャク】折り方のポイント 足を開かないようにするための工程

両足を折り出した後の17:44〜は、足を開かないようにするための大事な工程です。細かい部分ですが、動画をよく見て丁寧に折りましょう。ちなみに少し後の20:23〜の工程では、足の角度を調整しています。羽を広げたときに自立させるには、足の角度が重要ですよ。

【クジャク】ポイント⑤クジャクの顔の整え方

【クジャク】折り方のポイント 顔の整え方

18:48〜は顔をつくる工程。「つまみ折り」の要領で折り出した“くちばし”を少し引っ張って、顔を前に出すのがポイントです。これで、よりクジャクらしい顔に近付きますよ。ただし、やりにくい部分ではあるので、初めてだと難しく感じるかもしれません。最初から完璧につくろうと思わず、まずは見様見真似で最後まで折ってみてくださいね。

【クジャク】ポイント⑥羽を「中割折り」で仕上げる

【クジャク】折り方のポイント 羽を「中割折り」で仕上げる

21:07〜は羽の形を仕上げる工程。このひと工夫で、クジャクの華やかさがより表現できます。ひとつひとつ「中割折り」をして、丁寧に仕上げていきましょう。細かい作業となるため、ピンセットを使っても良いと思います。

一枚の折り紙でつくる立体の「かわいい鳥」3選 まとめ

かわいい鳥をテーマに「シマエナガ」と「飛んでいる鳥」、「クジャク」の折り方を紹介しました。どの作品にチャレンジする場合も、動画を見ながら折らずに、まずは最後まで見て工程を把握しましょう。折り紙の基本である「フチとフチ」「角と角」を揃えて折ることも大切ですね。さらに、画像で解説したポイントも参考にしてもらえば、難しい作業やわかりにくい部分も折りやすくなると思います。折り紙は折れば折るほど上達して、どんどん楽しくなるはず。ぜひ親子で一緒に挑戦してくださいね。

親子でかわいい動物も折ってみよう!
折り紙一枚で簡単につくれる立体の「かわいい動物」3選!プロが教える立体創作折り紙

イベントごとの折り紙作品をご紹介
プロが解説! 一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙

おうち遊びは「あやとり」もオススメ
親子であやとり入門! 起源と知育効果&簡単にできる初級技を国際あやとり協会が解説(動画付き)


新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事