折り紙は、簡単なようで奥が深いですね。さらに折り紙は、お家のなかで親子一緒に楽しむことができます。最近ではさまざまなものをモチーフにした作品が生み出されており、折り方を紹介する動画も公開されています。そこで、折り紙作家のフチモトムネジさんに、マイホームマーケットのためのオリジナル折り紙「一戸建てマイホーム」を創作していただきました。一枚の折り紙で立体的なお家を簡単に折ることができますよ。わかりやすいように、折り方の動画や工程のポイントもご紹介します。
折り紙作家・グラフィックデザイナー&アートディレクター
2005年、当時幼稚園に通う長男の折り紙遊びがきっかけで創作折り紙を開始。動物やロボット等のモチーフを中心に「切らずに1枚で折る折り紙」の創作活動を続けている。
著書に「おりがみペットパーク」「オリガミレーサー」「モダンオリガミ」「オリロボ オリガミソルジャー」「おりがみペットアイランド」「オリパペ」「手間を楽しむ折り紙袋」「爬虫類・両生類折り紙」「折り紙昆虫記」「あっぱれ折り紙」などがあり、海外でも翻訳されている。
2021年3月より紙を使ったおもちゃの開発事業を開始。専用折り紙でロボットを作る「オリロボパーフェクトキット」や折り紙熱帯魚でモビールを作る「おりがみモビールキット」を発売中。
2022年5月2日に新刊「オリガミアドベンチャーランド」を発売。
フチモトムネジ オフィシャルブログ「 Enjoy Origami」
折り紙作家のフチモトムネジです。今回は親子で楽しめるオリジナル創作折り紙「一戸建てマイホーム」の折り方を解説します。切妻屋根Ver.とふたつの三角屋根Ver.の2パターンご紹介するので、色の違う折り紙で複数のお家をつくって、カラフルな町並みをつくるのも楽しいと思いますよ。親御さんも懐かしい気持ちで、ぜひお子さんと一緒に折り紙を楽しんでみてください。
目次
1.折り紙の基本ときれいに折るコツ
2.折り紙一枚でつくる立体的な「一戸建てマイホーム」【切妻屋根Ver.】
3.折り紙一枚でつくる立体的な「一戸建てマイホーム」【ふたつの三角屋根Ver.】
4.折り紙一枚でつくる簡単&立体的な「一戸建てマイホーム」 まとめ
折り紙の基本ときれいに折るコツ
折り紙はいろいろな形のものがありますが、多くの作品は正方形の折り紙でつくられています。「一戸建てマイホーム」を折るときも正方形のものを選ぶようにしましょう。昔からある国産メーカーの折り紙は、形もインクもしっかりしているのでオススメです。サイズもさまざまですが、まずは一般的に販売されている15cm×15cmの折り紙を使うのが良いでしょう。細かい工程が折りにくいと感じるのであれば、17.8×17.8cm、もしくは24cm×24cmなど、大きいサイズの折り紙を使ってみてください。
作品をきれいにつくるには、丁寧に折ることが最も重要で、折り紙の「フチとフチ」や「角と角」をきっちり合わせて折るようにしましょう。また、折るときのガイドラインとなる“折り筋”をしっかり付けることも大切です。作品を完成させていく工程には、「形をつくる工程」と「折り筋をつくる工程」があり、慣れないうちは、何をやっている工程なのかが分からなくなるかもしれません。その際は動画を巻き戻したり、スロー再生したりして、「今折ったところが次にこうなるんだ」と、各工程を“点”で見るのではなく、“線”で見るようにしてみてください。次はどんな形になるのかがイメージできていると、折りやすくなりますよ。動画を最初から最後まで通して見て、一枚の折り紙がどのような工程を経て、いかに形を変えていくのかを頭に入れてから、折り始めるのも良いですね。
折り紙一枚でつくる立体的な「一戸建てマイホーム」【切妻屋根Ver.】
今回ご紹介する「一戸建てマイホーム」は、どちらも立体的な作品ですが、折り方はシンプルで難易度は初級です。今折っているところが、折り筋をつくる工程なのか、実際に形をつくる工程なのかが感覚的にでもわかれば、小学校低学年くらいのお子さんでもつくれると思います。つくる際は、一度動画を通して見てから折り始めると良いでしょう。ここではつまずきやすい工程のポイントを解説します。
「一戸建てマイホーム」【切妻屋根Ver.】ポイント①折り紙を均等に三つ折りする
最初に折り紙を三つ折りにして、折り筋を付けます。折らずに丸めた状態で、均等な幅になるように揃えてから折るのがポイントです。
三つ折りの幅にズレがあると、その後の工程でも形が整わなくなるので注意しましょう。動画の3:46〜の工程など、三つ折りした折り筋を活用する箇所がいくつも出てきます。
「一戸建てマイホーム」【切妻屋根Ver.】ポイント②屋根の折り方
動画の5:06〜は屋根の形をつくる工程です。指で示している折り紙の表面(水色)と裏面(白色)の境目部分にだけ、折り筋を付けるようにしましょう。
この図の丸部分、折り筋が正方形になっている箇所が屋根の側面になります。
6:25〜は、一度折り筋を付けてから開くという動作をしています。この動作はほかの折り紙作品でもよく使いますので、折り方を覚えておくのも良いでしょう。
6:55~は屋根をきれいに仕上げるための大切なポイント。屋根にできたポケットに三角の先端を差し込みます。ここは難しく感じるかと思いますが、少しずつ、歪みが出ないように気をつけながら差し込みましょう。
7:59〜は屋根の裏側を整える工程で、図の指で示す箇所を内側に折ります。
ここの折り方を間違えると、完成したときに屋根と建物が分かれてパカパカ開いてしまうので注意しましょう。
「一戸建てマイホーム」【切妻屋根Ver.】ポイント③玄関の折り方
9:16〜は玄関をつくる工程です。端を合わせてつまんでから、折り筋を使って三角形を形づくるように立ち上げるのがポイント。
9:54〜は玄関の庇(ひさし)をつくる工程で、つまんだ端を開きながら、先端を三角に折ります。ここが庇の部分になります。
最後に折った三角部分をひょいと持ち上げて完成です。玄関部分が落ちてしまうようでしたら、糊付けやテープ留めをしても良いでしょう。
折り紙一枚でつくる立体的な「一戸建てマイホーム」【ふたつの三角屋根Ver.】
こちらは玄関と屋根が違う「一戸建てマイホーム」ふたつの三角屋根Ver.です。途中までは切妻屋根Ver.と同じつくり方なので、工程が変わっていくところからポイントを解説します。
「一戸建てマイホーム」【ふたつの三角屋根Ver.】ポイント①屋根の折り方
動画の4:52〜は、屋根を立体的に折り出すために折り筋を付ける工程です。
中央の丸部分に1本の折り筋を付けます。この折り筋は、矢印の先にある完成図の丸部分になるので、しっかりと折り筋を付けておかないと屋根の形がきれいになりません。
5:45〜の工程で、実際に屋根の形をつくっていきます。真ん中を凹ませながら折るのがポイント。
5:54〜の工程では、ポケットに三角の先端を差し込んでいます。こちらも歪まないように気をつけながら差し込みましょう。
「一戸建てマイホーム」【ふたつの三角屋根Ver.】ポイント②玄関の折り方
7:56〜は玄関をつくる工程で、三角の小さな庇(ひさし)をつくります。ふたつの三角屋根Ver.は、玄関が中央ではなく右端に配置されたデザインなので、折り方に注意。玄関になる部分は、右端から3分の1を目安にして折るようにしましょう。
こちらも玄関が倒れてくるようでしたら、テープ留めや糊付けをすると良いでしょう。切妻屋根Ver.よりも、さらにしっかり折らないと倒れやすくなってしまいますが、ここまでつくれたら完成させたと胸を張って良いレベルです。
折り紙一枚でつくる簡単&立体的な「一戸建てマイホーム」 まとめ
折り紙一枚で簡単に立体的なお家がつくれるオリジナル創作折り紙「一戸建てマイホーム」は、完成したら屋根に瓦を描いたり、折り紙の裏面に色を塗ったり、シールを貼るのも良いと思います。そのようにオリジナリティを出していくと、もっと折り紙が楽しめるのではないでしょうか。親子のコミュニケーションのひとつとして、ぜひお子様と一緒にチャレンジしてみてくださいね。
猫やグランピングアニマル・犬など、紙を切らずにつくるかわいい創作折り紙をご紹介
一枚の折り紙がかわいい猫やパンダに!プロがオススメする難易度別の創作折り紙3選
恐竜やクワガタムシなど、紙を切らずにつくるかっこいい創作折り紙をご紹介
一枚の折り紙がかっこいい恐竜や昆虫に!プロがオススメする難易度別の創作折り紙3選
二枚の折り紙でつくる簡単に立体的な小物入れをご紹介
世界で活躍する折り紙作家考案!立体的な創作折り紙「一戸建てマイホーム型小物入れ」
夏休みにお子様と一緒にオリジナルタブレットスタンドをつくろう!
夏休み工作や自由研究にピッタリ!人気DIYブロガーが教えるタブレットスタンドの作り方