一戸建てを新築する際、平屋以外の場合に考えなければならないのが「どこに、どのような階段を設置するか」という問題です。毎日頻繁に行き来する場所となるので、昇り降りしやすい方が良いですし、安全性にも考慮したいですよね。ここでは、階段の主な種類やそれぞれの特徴について解説します。
目次
新築一戸建ての階段―形状の種類
新築一戸建ての階段―デザインの種類
新築一戸建てで階段を設置する際の注意点
新築一戸建ての階段 まとめ
新築一戸建ての階段―形状の種類
戸建住宅には、さまざまな形状の階段が設置されていて、大きく分けて「直階段」「かね折れ階段」「回り階段」「折り返し階段」「らせん階段」に分類できます。それぞれの特徴を解説します。
直階段
ESTAGEの規格住宅「Revon」の詳細はこちら
上下階をまっすぐに繋ぐシンプルな階段で、多くの家庭で採用されています。後述のかね折れ階段などと比べて限られた面積でも設置しやすいこと、シンプルで設置面積も小さいことから比較的抑えた費用で設置できることも魅力です。
ただし、省スペースで上下階を繋いでいることから傾斜が急になりがちです。上階で転倒してしまうと、ストレートな形状ゆえ、下階まで転げ落ちてしまう懸念も。握りやすい手すりを設け、スペースに余裕がある場合は途中の段を踊り場とすることも検討しましょう。
かね折れ階段
階段の向きが途中で90度(直角に)変わり、L字型になっている階段のことを指します。部屋の角の部分でクランクさせることで、デッドスペースになりがちな場所を有効に活用できますし、直階段よりもゆるやかな傾斜にできるので、上り下りしやすくなります。また、踊り場があるので直階段のように1階まで一気に落ちてしまうことはないでしょう。
クランクしている分だけ多くのスペースが必要となること、設置費用もかさむことがデメリットと言えます。
回り階段
方向を変えて折り返す階段で、上から見るとコの字のように見えることから「コの字階段」とも呼ばれます。直階段と比べると段数が多くなるので傾斜がゆるやかになりますし、上階で転倒しても曲がり角より下には落ちづらいでしょう。
連続して2回クランクする部分の踏み板が三角形でやや狭く窮屈なこと、そのために足を踏み外しやすいことに注意が必要です。
折り返し階段
折り返し階段は回り階段と似ているのですが、折り返し部分が踊り場になっています。学校などの商業施設で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。回り階段は曲がり角の部分が狭くなるデメリットがありましたが、その部分が踊り場になっているため、転倒のリスクを軽減できます。踊り場に窓や照明がある場合は掃除がしやすいですし、絵画などを飾るにも適したスペースです。踊り場の部分を広くとれば、ベンチを置いたり、本棚を置いてライブラリースペースとしたり、机と椅子を置いてワークスペースとしたり、多目的に使えるでしょう。
ただし、踊り場を広くとるには、それだけのスペースが必要となります。階段を充実させるあまり他のスペースが狭くなってしまっても良いのか、優先順位を決めて後悔のない選択をしましょう。
らせん階段
その名の通り、らせん状に踏み面が設置されている階段です。メリットは、意匠性が高いこと。オブジェのような存在感があり、空間の中心に据えても絵になります。吹き抜けに設置するため、上部に窓を設置することで自然光が降り注ぐ、明るく開放感のある家づくりができることもポイントです。上から見ると円状になっていることも特徴で、今回紹介した階段のなかで最もコンパクトなので、狭いスペースでも設置できます。
デメリットは、複雑な形状なのでコストがかさみやすいことと、踏み面が扇形でやや狭く、シンプルな階段と比べると上り下りしづらいことです。小さな子どもや高齢者がいる家庭では注意が必要です。また、上の階に大型家具を搬入する予定がある場合は、階段を使用して運べるか、事前に確認しましょう。
新築一戸建ての階段―デザインの種類
階段のデザインは、大きく分けて「箱型階段」と「オープン階段」に分類できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
箱型階段
踏み板と、垂直部分を塞ぐ蹴込板(けこみいた)で構成された階段を、箱のように見えることから「箱型階段」と呼びます。日本人が一般的に思い浮かべるのは、こちらの階段ではないでしょうか。施工しやすく、特殊な要望を出さなければ標準的な費用で設置が可能です。また、階段下のスペースを収納やトイレなどに活用できるのも箱型階段の特徴です。限られたスペースを有効に活用することができます。
一般的な箱型階段は壁に囲まれたつくりとなるので、設置場所や間取りによってはやや閉塞感を覚えることや、暗く感じることがあるかもしれません。
オープン階段
蹴込板(けこみいた)のない階段を「オープン階段」もしくは「スケルトン階段」「ストリップ階段」「シースルー階段」と呼びます。自然光や風が通り抜け、視線も遮ることなく奥へと抜けるので、明るく開放的な空間を演出したい場合にぴったりです。見せることを前提に作られることから、デザイン性が高いフォトジェニックな階段が多いことも魅力です。
デメリットは、両壁で支えることができる箱型階段と比べて強度を確保することが大変なことなどから、コストが大幅に上がってしまうこと。また、蹴込板が入っておらず空間に隙間があるため、小さな子どもがいる家庭では落下対策が必要です。子どもがある程度成長するまで、ベビーゲートやパネルの設置、落下防止ネットの装着などを検討することをおすすめします。犬を飼っている場合も同様です。
新築一戸建てで階段を設置する際の注意点
新築一戸建てで階段を設置するにあたり、どのような階段を設置するかも重要ですが、どこに設置をするか、手すりはどうするかといったポイントも忘れてはなりません。順に見ていきましょう。
リビング階段にすべき?
階段を設置する場所により、毎日の生活動線が大きく変わります。設置場所の候補として、玄関からすぐの場所か、リビングを検討する方が多いのではないでしょうか。
リビング階段のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・家族でコミュニケーションを育みやすい ・間取りにゆとりを持たせやすい ・空間を広く、明るく見せやすい |
・冷暖房効率が下がってしまいがち ・音やにおいが気になりやすい ・プライバシーに配慮しづらい可能性も |
子育て世帯を中心に人気があるのが、リビング階段です。その名の通り、リビングに階段を設置するため、自分の部屋が2階以上にある場合は必ずリビングを通ることになります。子どもがいる家庭にとって、階段を通るたびに家族が顔を合わせる、コミュニケーションを育みやすいことは大きなメリットです。
階段室を設けずリビングに階段を設けることで、間取りにゆとりを持たせやすいことも特徴です。玄関ホールに面積を割くよりも、長い時間を過ごすリビングを広くしたいと考える方は多いのではないでしょうか。また、リビング階段は吹き抜けと合わせて設置されることが多く、空間を広く、明るく見せやすいでしょう。
デメリットとしては、1階と2階がひと続きになっているため、冷暖房効率が下がってしまいがちなことが挙げられます。シーリングファンを設置する、家全体の断熱性能や機密性能を高めるといった工夫が必要です。音やにおいも伝わりやすいため、集中したい勉強や仕事のためのスペースは階段から離れた位置にするなど配慮しましょう。
また、家族の気配を感じやすいことはメリットであり、時にはデメリットになります。子どもの年齢が上がれば「プライバシーが確保されていない」と感じる可能性がありますし、来客の度に落ち着かないかもしれません。長い目で暮らしを予測し、ベストな選択をするようにしましょう。
手すりはどうする?
壁に囲まれた階段の場合、手すりを設置しないケースも少なくありません。しかし、小さな子どもやお年寄りがいる家庭では、つかみやすい太さ・形状の手すりを設置し、安全性を高めましょう。壁付きの場合は設置費用が手頃ですし、シンプルなタイプから掴みやすいよう波打った形状のタイプまで、種類も豊富です。
オープン階段の場合「手すりはできるだけシンプルにして、デザイン性を損ないたくない」と考える方が多いのではないでしょうか。しかし、見た目を重視するあまり事故を起こしては本末転倒です。落下のリスクがあると感じたら、手すりと階段の間に透明なパネルを設置するなど工夫することで、開放感を損なわず安全性を高めましょう。
新築一戸建ての階段 まとめ
どこにどのような階段を設置するかにより、住み心地や家の印象が大きく変わります。今回ご紹介した階段の形状やデザイン、設置場所、手すりの有無に加え、踏み板の大きさや階段の傾斜、照明の数や場所などによっても、上り下りのしやすさや安全性が異なります。まずは自分が何を優先したいのか明確にして、設計士などに相談をしてくださいね。
使いやすいキッチンにする注意点を知りたいなら
注文住宅を建てる前に考えたい、ベストなキッチンのタイプは?
部屋の雰囲気を左右する照明選びのポイントを解説
新築一戸建てを建てるなら知っておきたい、照明の種類と失敗を防ぐポイント
先に決めておかないと場所がなくなる?
家の中と外、どちらがいい? 注文住宅の新築時に検討したい自転車置き場の在り方
室内の乾燥を防ぎ快適な住まいを
【今すぐ実践できる】風邪などの病気や肌荒れを予防する家の中の乾燥対策