猫の爪とぎで家がボロボロになるのを防ぐために。猫が爪とぎをする理由と住まいを守る爪とぎ対策を解説

猫好きな方であれば、愛猫には「家のなかで自由きままに過ごして欲しい」と考えているでしょう。ですが、猫には爪をとぐ習性があり、何も対策をしなければ壁や柱、家具などをボロボロにしてしまう恐れがあります。住宅を新築したタイミングであれば特に、新居が傷つかないように何かしらの対策をしたいところです。そこで今回は「なぜ猫は爪とぎをするのか」その理由を知るとともに、有効な爪とぎ対策についても解説します。

目次
1.猫が爪とぎをする4つの理由
2.新築住宅で猫を飼うための爪とぎ対策
3.新築住宅の計画時にできる爪とぎ対策
4.猫の爪とぎ対策 まとめ

猫が爪とぎをする4つの理由

猫はなぜ、爪とぎをするのでしょうか。どのような理由があるのか把握し、猫の習性を理解しましょう。

猫が爪とぎをする理由1―爪のケア

猫が爪とぎをする理由1―爪のケア

飼っている愛猫に外で暮らした経験がなかったとしても、猫は生まれながら「狩りをする本能」が備わっています。獲物に狙いを定めて飛びかかったり、自分の身を危険から守ったりするために、爪をするどく保っています。猫の爪は層のようになっていて、爪とぎをすることで表面の古い爪の層が剥がれ、新しくするどい爪を出すことができます。猫にとって爪とぎは、爪を手入れするための大切な行為なのです。

猫が爪とぎをする理由2―マーキング

猫が爪とぎをする理由2―マーキング

猫の肉球や爪のまわりには、ニオイを分泌する「臭腺」があります。爪とぎをすることで分泌物を擦り付けてマーキングし、ここが自分の縄張りであることを主張しています。ニオイを付けるだけでなく、背伸びをするように爪とぎをして高い位置に爪痕を付けることもありますが、これもマーキング行為の一種です。猫にとっては自分の存在を主張するための行動であることを知っておきましょう。

猫が爪とぎをする理由3―気分転換

猫が爪とぎをする理由3―気分転換

私たちがちょっとしたストレスを解消したいとき、体を動かすことで気持ちを切り替えたり、リラックスしたりすることがあります。猫も同様に、ストレスを発散し、気持ちを落ち着けるために爪とぎをすることがあります。

「飼い主以外の慣れない人から接触があった」「飼い主に怒られた」「眠い」など、ストレスの原因はさまざまです。新居に引っ越したばかりの場合、慣れない場所で過ごすことがストレスになっている可能性もあります。

猫が爪とぎをする理由4―感情のアピール

猫が爪とぎをする理由4―感情のアピール

「かまって欲しい」「遊んで欲しい」「甘えたい」といった気持ちをアピールするために、 爪とぎをすることで関心を得ようとすることもあります。長時間留守にしていたとき、家にいても仕事に没頭していて構ってあげることができないときなどに、飼い主の近くで爪とぎをして見せることが多いようです。この場合は、思いっきり遊んであげることで解決します。

新築住宅で猫を飼うための爪とぎ対策

愛猫には家で快適にのびのび過ごして欲しい、思う存分爪とぎもしてほしいと思うものの「新居をボロボロにされるのは困る」と悩んでいる方もいるでしょう。新築住宅を爪とぎから守りながら猫を飼いたい人は、どのようなことに注意をすればよいのでしょうか。主な爪とぎ対策を見ていきましょう。

新築住宅の猫の爪とぎ対策1―爪とぎ場所を固定する

新築住宅の猫の爪とぎ対策1―爪とぎ場所を固定する

爪とぎを無理にやめさせようとすると、猫がストレスを感じてしまうこともあります。狭い室内で退屈したり、運動不足になったりすることを防ぎつつ、家中がボロボロになってしまう事態も避けるために、決まった場所で爪とぎができる環境を整えましょう。支柱が爪とぎになっているキャットタワーなどを設置すれば上下運動ができますし、愛猫が気に入る爪とぎスペースを設けることにより、他の場所で爪とぎをする機会を減らせます。

新築住宅の猫の爪とぎ対策2―爪の状態を整える

新築住宅の猫の爪とぎ対策2―爪の状態を整える

前述の通り、猫の爪は層状になっていて、爪とぎをすることで外側の古い爪を剥がし、鋭く尖った新しい爪を出します。外で生活するねこは木を登ったり、獲物を捕まえたりするため、生活をしているだけで爪とぎをしたような状態を保てます。しかし、室内飼いの猫は爪が自然と削れるようなシーンが少ないので、爪が鋭く伸びすぎてしまうこともあります。その結果、爪で家を傷つけるだけでなく、人や猫がケガをする原因にもなりかねません。定期的に爪切りをして爪の長さを一定に保っておけば、壁などで爪とぎをする必要がなくなりますし、誰かを傷つけてしまうリスクを軽減できます。

新築住宅の猫の爪とぎ対策3―壁を保護する

新築住宅の猫の爪とぎ対策3―壁を保護する

爪とぎの恐れがある壁に保護シートを貼って守ることで、傷が付くリスクを軽減します。ツルリと滑りやすくなっているシートを貼って「爪とぎをさせないようにする」、もしくは段ボールや麻、木などでできたシートを貼って「爪とぎができるようにする」方法もあります。愛猫の好みに合わせて選びましょう。また、爪とぎを目的とした保護シートは、劣化すると研ぎ心地が悪くなり、猫が爪とぎをしてくれなくなります。ボロボロになる前に、新しいシートに交換しましょう。

新築住宅の猫の爪とぎ対策4―猫が苦手なにおいを付ける

新築住宅の猫の爪とぎ対策4―猫が苦手なにおいを付ける

どうしても猫を寄せ付けたくない場所には、猫が苦手な柑橘系やアロマ系などの香りのスプレーを使うことで、近づくリスクを軽減することができます。ただし、苦手なニオイがするということは、猫にとって不快な、ストレスの要因になる行為でもあります。また、多用すると猫が慣れてしまい、効果が見込めなくなってしまうことも。「どうしても」という場所にだけ、ピンポイントで使用することを心がけましょう。

新築住宅の計画時にできる爪とぎ対策

新築住宅の計画時にできる爪とぎ対策

これから新築住宅を建てるのであれば、猫の爪とぎ対策も踏まえた家づくりを心がけましょう。例えば、引っかき傷や汚れが付きやすい壁には耐久性が高いクロスを施工し、壁の下半分に「腰壁」を貼っておくと良いでしょう。爪とぎによる引っかき傷から壁を守ることを前提とした商品や、手入れがしやすい防汚・防臭タイプの商品も開発されています。合わせて床材も、傷や汚れに強いタイプを選ぶと安心です。ただし、滑りやすいタイプを選んでしまうと、猫の足腰に負担がかかり、怪我のリスクが高まります。フロアコーティングをする方法もありますが、塗料に猫にとって有害な成分が含まれていないか、事前に確認することが大切です。

また、爪とぎの要因のひとつであるストレスを軽減するため、部屋と部屋を自由に行き来できるようにペットドアを設置したり、気軽に上下運動ができるようにキャットウォークやキャットステップを設置したりする方法も爪とぎ対策として有効です。

新築時に家具を新調する場合は、猫が爪とぎをしてしまう可能性を考慮し、耐久性や安全性を重視して選ぶと良いでしょう。特に、頻繁に買い替えることが難しいソファなどの大型家具は、爪が引っかかりにくい素材のカバーをかけるなど工夫しましょう。

猫の爪とぎ対策 まとめ

猫にとって、爪とぎは習性のひとつです。真新しい新築住宅で「爪とぎで家が傷つかないようにしたい」と思うのは当然のことですが、無理に爪とぎをやめさせようとしても、猫にとってストレスとなり、逆効果になってしまうこともあります。今回紹介した爪とぎ対策を参考に、人も猫も快適に安心して過ごせる環境を目指してくださいね。