健康で快適な生活を送るために。一戸建ての正しい換気方法を解説

住宅で生活を続けるにあたり、室内の汚れた空気を排出し、新しい空気を入れるために、換気を心がけることが大切です。家族が健やかに暮らすために、家を守るために、そして最近では新型コロナウイルスの感染予防対策としても、換気が注目されています。ここでは、住宅における正しい換気の方法を解説します。

なぜ、換気が必要なの?

一戸建て住宅で換気が必要な理由
住む人が健康を維持するためにも、家を維持するためにも換気をすることが大切です

空気中には、目に見えにくい様々な物質が含まれています。例えば、外出した際に花粉やPM2.5などが衣類に付着し、家の中に持ち帰ってしまうことは珍しくありません。ダニやカビが発生し、いつの間にか繁殖してしまうと、アレルギーを起こす原因となります。新型コロナウイルスをはじめとするウイルスや細菌なども含まれている可能性もあります。また、冬場にストーブなどの暖房器具を利用している場合、室内の酸素濃度が低下して不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒となる恐れもあります。
そうしたリスクを軽減するため、汚染物質を排出し、外の空気と入れ替える「換気」を行います。

また、家を維持するためにも換気が必要です。梅雨時はもちろんのこと「洗濯物を干す」「料理をする」「入浴する」といった日常生活で湿気が発生し、換気をしないと湿気がこもりがちです。冬は結露が発生するリスクも高まります。湿気による家の腐食や劣化を防ぐためには、十分な換気が必要です。

「機械換気」と「自然換気」2つの方法

換気は大きく、換気扇などの機械を使って換気する「機械換気」と、窓などを開けて空気を入れ替える「自然換気」の2種類に分類できます。2003年7月の改正建築基準法により24時間換気設備の設置が義務化された後に建てられた家であれば、「機械換気」により一定の換気性能が確保されていると考えてよいでしょう。

「機械換気」は電源を常時オンに

機械換気は電源を常時オンに

給気口や排気口を常に開けた状態で使用することで、換気をスムーズに行えます

住宅の高断熱・高気密化にともないシックハウス対策の観点から、24時間換気設備の設置が義務化されました。給気・排気ともに換気扇で行う「第一種換気」を採用している住宅もありますが、多くの一戸建てで採用されているのは給気を自然にとれる開口部などからもってきて排気を機械設備に頼る「第三種換気」です。換気扇などで「排気」を行い、給気口を開けておくことで、自然と「給気」を促します。
基本的には電源を常時オンの状態にし、給気口や排気口が開いた状態にしておけば適切な換気ができます。フィルターが設置されている場合、換気効率を維持するため、定期的に掃除や交換を行いましょう。

「自然換気」は風の通り道を意識

住宅の「自然換気」は風の通り道を意識する

24時間換気システムが設置されていない場合「自然換気」で換気を行うことになります。部屋の対角線上にある2ヶ所の窓を開けて、風の通り道を作ることで効率よく換気を行うことができます。吹き抜けの場合は、温かい空気が上に行く性質があるので、1階と2階の窓を開けると良いでしょう。

新型コロナウイルス感染症対策として、室内の換気が重要と言われていますが、厚生労働省は「3つの密を避けるための手引き」として、密閉空間をつくらないよう、こまめな換気を行うよう呼び掛けています。具体的には、窓がある部屋では風の流れができるよう「2方向の窓を」「1回」「数分間程度」「全開」にすること、換気回数は「毎時2回以上」確保することを推奨しています。

「窓がひとつしかない」という場合は、ドアを開けることで同様に、風の通り道を作ることができます。また「対角線上に窓やドアがない」というときには、窓の外に向けて扇風機を当てることで風の流れを作り、室内の空気を外に排出します。窓がない部屋の場合も、扇風機の風で部屋の外に空気が流れるようにすることで、同様の効果を得ることができます。

窓を閉めたまま換気ができる「換気框」とは?

自然換気に便利な換気框(かんきかまち)と換気小窓

「窓をできるだけ閉めた状態で換気がしたい」という場合は、サッシの上に小さな窓が付いた「換気小窓」があれば少しだけ窓を開けることができますし、レバーなどをスライドすることで通気孔を開閉できる「換気框(かまち)」があれば、窓を開けずに自然換気が可能です。
特に換気框は、外出時に施錠したまま窓開け換気をしたいときや、冷暖房効率に配慮しながら換気をしたいときに重宝するでしょう。

花粉シーズンの換気方法は?

窓開け換気後に部屋に落ちた花粉の分布

ダイキン工業株式会社「窓開け換気時の花粉対策」詳細はこちら

花粉シーズンが到来すると「換気をしたくても、花粉が気になって窓を開けづらい」という方が多いのではないでしょうか。
季節を問わず換気は必要ですが、窓を開空けて換気をするとどうしても、外気とともに花粉も家の中に入ってしまいます。ダイキン工業株式会社によると、花粉は空気の通り道だけでなく、壁際にも集まりやすいとのこと。落ちた花粉をそのままにしていると、床に溜まった花粉が空気中を舞い、不快に感じることがあります。こまめに掃除機をかけて水拭きをしたり、空気清浄機を設置したり、窓や玄関にタオルマットやラグを敷き、花粉が舞いにくいように工夫をしましょう。
また、環境省の「花粉症環境保健マニュアル2022」によると、窓を開ける際は全開にせず10センチほど開けるようにして、レースのカーテンを設置することで室内に侵入する花粉を4分の1程度に減らすことができるとのこと。カーテンの定期的な洗濯も忘れないようにしましょう。

まとめ

効率よく換気を行うコツは、24時間換気システムを活用することと、空気の通り道を作ることです。正しい方法で換気を行い、家の中が密閉空間とならないようにすることで、健康で快適な毎日を送ってくださいね。

花粉やウイルスなどが気になる方はこちらの記事もご覧ください。

お家でできるハウスダスト対策! 健康を守る「松本式お掃除術」とは?

「健康を守るお掃除術」-プロが教える花粉症対策! つらい花粉シーズンの住まいを快適にする掃除方法

コロナウイルスの家庭内感染を防ぐには?健康を守るお掃除士が正しい掃除&消毒を解説

家電ライターオススメ!ウイルス除去&インフルエンザ対策になる空気清浄機と家電特集

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事