プロ・ナチュラリストが教える雑木林&神社仏閣の自然観察~五感を研ぎ澄ませて親も一緒に学ぶ

近ごろの子どもは、ゲームや動画など屋内で遊べるものが多くなり、習い事で忙しくなりがちなこともあいまって、外遊びで思い切り体を動かす機会が減ってきていると言われています。しかし、自然の中でのびのびと遊んだり、自然と触れ合ったりする体験は、好奇心・探求心が育まれ、感受性も豊かになるなど、子どもの成長にかけがえのないものです。可愛い我が子には、「自然と接する機会を与えてあげたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。ただ、自然のなかで何をして遊んだら良いのか、どんなところに気を付けるとより楽しめるのか、準備や持ち物は何が必要なのかなど、知らないことも多いですよね。

そんな方々にオススメなのが、鎮守の森がある神社仏閣や雑木林などの自然観察スポット。都心でもちょっと足を伸ばせばあると思います。プロ・ナチュラリストの佐々木洋さんによると、これらの場所は身近にある“自然の宝庫”なのだとか。そこで、雑木林や鎮守の森での自然観察について、佐々木さんに見どころや観察のポイントを解説していただきました。親子で楽しみながら自然観察するためのアドバイスや注意点、服装や持ち物、子どもの感性を育む声掛けのコツなどもご紹介します。

プロ・ナチュラリスト 佐々木洋のプロフィール
佐々木 洋 プロフィール

プロ・ナチュラリスト(プロの自然解説者)

(財)日本自然保護協会自然観察指導員や東京都鳥獣保護員などを経て独立。
日本初の「プロ・ナチュラリスト」として、NHK総合「ダーウィンが来た!」「ひるまえほっと」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」などの番組出演やエコツアーの企画・ガイドなど、幅広い分野で活躍。
著書に『となりの「ミステリー生物ずかん」』『ぼくらはみんな生きている』
『ナンコレ生物図鑑』『野遊びハンドブック』などがある。
animania(あにまにあ)HP

プロ・ナチュラリストの佐々木洋です。自然観察と言うと、どこか遠くの険しい野山に出かけるイメージがありませんか? しかし、自然観察はもっと身近で手軽に楽しめるもの。そのなかで私がオススメしたいスポットが雑木林、そして神社仏閣の境内や鎮守の森です。皆さんが住む街や、お出かけしやすい範囲にもあるかと思います。今回は親子で楽しむ自然観察についてのアドバイスと、雑木林や神社仏閣で自然と触れ合うコツ・注意点などをお伝えしていきましょう。

目次
1.親子で楽しみながら自然観察をするコツ
2.自然観察入門にピッタリ! 雑木林の観察ポイントと注意点
3.野生動物にも出会える? 神社仏閣にある“鎮守の森”での自然観察
4.雑木林&神社仏閣の自然観察 まとめ

親子で楽しみながら自然観察をするコツ

親子で楽しみながら自然観察をするコツ

親子で自然観察するうえで大切にしてほしいのが“親も一緒に学ぶ”ということ。大人はどうしても「子どもに教えてあげよう」という発想になりやすいので、知らないものに出会うと、ついつい目を背けてしまうんですね。しかし、親だからと言って、自然や生き物の知識が完璧でなくても良いのです。知らないものに出会ったら、「あれは何だろう?」「あの虫は何をしているんだろう?」といった感じで、ぜひお子様と話してみてください。そうやって一緒に考えることが子どもの学びにつながりますし、大人にとってもわからないものを調べるきっかけになるのですから。

生き物を人間目線で「良い生き物」「悪い生き物」と分類しないことも大切ですね。すべての生き物にはそれぞれ役割があって、自然界のバランスは保たれているのです。たとえば人間からは悪いイメージをもたれやすいカラスやゴキブリも、生き物の死骸をキレイに片付けてくれる「掃除屋」の役割を果たしています。人間からの一方的なイメージだけで善悪を決めず、どんな生き物も自然界にとっては大切な存在だという価値観をお子様と共有しましょう。

子どもの感性を育む「五感」を意識した自然“感”察

子どもの感性を育む「五感」を意識した自然“感”察

お子様と自然観察する際は「五感」を使うよう意識してみてください。5つの感覚をそれぞれ研ぎ澄ませれば、さまざまな角度から自然観察を楽しめるようになるので、私は「自然“感”察」とも呼んでいます。さらに幼いころから五感を使うことは、感性や芸術的な才能を伸ばすきっかけにもなり得ますよ。

●視覚を使った自然“感”察のコツ
植物や生き物をじっと眺めるだけでも楽しめますが、目線を工夫するとさらに良いでしょう。大人と子どもでは、目線の高さがかなり違うんですよ。親御さんはしゃがんで目線を下げる、お子様は抱っこして大人の目線を体験させてあげるなど、目線の交換をしてみてください。あるいはピクニックシートなどを使って寝転がり、地面すれすれの景色をじっくり観察するのも面白いですよ。

●聴覚を使った自然“感”察のコツ
耳を澄ませると、街の中でも自然の音が聞こえてきます。鳥のさえずりや虫の鳴き声を聞いて「何て言ってるのかな?」と親子で想像すると楽しいですし、生き物が鳴く理由を調べるきっかけにもなりますね。風の音や草木が揺れる音に耳を傾けてみれば、季節ごとの違いにも気付けるかもしれませんよ。

●嗅覚を使った自然“感”察のコツ
花や草木の匂いも、種類によってさまざま。見るだけでなく、ぜひ嗅覚でも感じてみてください。ただし、ものによっては匂いがきついこともあるので、遠くからだんだん近づいて嗅ぐようにしましょう。親御さんが先に嗅いで大丈夫だったら、お子様にも嗅がせてあげるのが良いですね。

それと、嗅覚でも聴覚でも同じことが言えますが、子どもに感想を聞くときは決めつけないようにしましょう。「ほら、○○みたいな匂いがするよ」などと具体名を出しながら問いかけてしまうと、お子様に特定のイメージが植え付けられてしまうんですね。聞くときは「どんな匂いがする?」といった感じで、自由な発想が引き出されるような声掛けを意識しましょう。

●触覚を使った自然“感”察のコツ
自然は触覚でも大いに感じることができます。硬い木の幹を撫でてみたり、タンポポの綿毛のふわふわとした手触りを確かめてみたり、いろいろと触れてみましょう。ですが、見知らぬものに触るのはNGです。針をもつ虫や棘のある植物はもちろん、かぶれてしまう植物などもあるので、基本的には親御さんが安全だと確認できているものだけを触らせてあげるようにしてください。

●味覚を使った自然“感”察のコツ
自然のものを観察するという行為は、もともと「食べられる」「食べられない」を区別するために始まったと私は考えています。自然を味覚で感じることは、私も大切な要素だと思うのですが、なにぶん知識が必要なことですので、プラスアルファのチャレンジと捉えてください。こちらも触覚と同様、必ず安全だとわかるものだけを味わうようにしましょう。有名どころのサルビアやヤブカラシの花を舌先で「ちょん」と舐め、蜜の甘さを感じるのが手ごろですね。

自然観察に必要な持ち物

自然観察に必要な持ち物

自然観察に出かける際は、絆創膏や消毒液などを入れた簡易的な救急セットと飲み物を必ず持っていくようにしましょう。より楽しむためのアイテムとして、花や木肌などの細部を観察できる虫めがねがあると良いですね。虫かごやちょっとした容器もあると、行った先で捕まえた虫たちをお家に連れて帰ることもできますよ。

自然観察の心構えやオススメアイテムなどの基本情報はコチラ

自然観察入門にピッタリ! 雑木林の観察ポイントと注意点

自然観察入門にピッタリ! 雑木林の観察ポイントと注意点

雑木林は自然観察にもってこいの場所。都市部に住んでいる方も、少し郊外に行けば雑木林と隣接した大きい公園などがあると思います。雑木林ではカブトムシやクワガタなど、図鑑に載っているような昆虫に出会えますよ。とくに樹液が出ている木は虫たちが集まりやすいスポット。昼間に樹液を出している木を発見したら、翌日の早朝にもう一度その木に行ってみましょう。カブトムシやクワガタ、カナブンなどが来ているはずです。ただ、完全に夜が明けてしまうと鳥が食べに来てしまうので、早朝に行ったほうが良いですね。夏場なら早い時間帯になってしまいますが、4時半くらいが樹液巡りにはベストだと思います。

ひとつ気を付けていただきたいのは、木の種類。樹液が出ていたとしてもマツやスギの木だと、ほとんど虫は集まりません。クヌギなどのドングリがなる木にやって来るので、木の特徴は事前に調べておくと良いですね。ちなみに早朝なら、街灯の周りや自販機の下でもカブトムシを発見できるかもしれませんよ。

昼間に訪れても、トカゲなどいろいろな生き物が見られます。雑木林を歩いてキラキラ光るものが見えたら、それはタマムシかもしれません。まるで宝石のようで、大人でも感動するほど美しい虫ですね。基本的には高いところを飛んでいるのでまさに高嶺の花といった感じですが、背の高いエノキの木があれば、その付近で見つけられる可能性があります。時折、翅だけが地面に落ちていることもあるので、持ち帰って宝物にする子もいますよ。

華やかな色のレインコートや長靴を身に付ければ子どもの気分もアップ

一方で、雨の日に雑木林に立ち入ることは危険なので控えましょう。観察するなら遊歩道と林の境目辺りが良いですね。カエルやカタツムリなど、雨の日に活発な生き物たちを見つけやすいですよ。華やかな色のレインコートや長靴を身に付けて出かければ、雨でもきっとお子様の気分が上がるはず。雑木林の水たまりも生き物の宝庫なので、雨が降った翌日に見に行くと楽しいですね。小さなくぼみや車の轍にできた水たまりを観察すると、アメンボやゲンゴロウなどを発見できるでしょう。目の細かい小型の虫取り網を使えば捕獲もできますよ。

冬は成虫の状態で越冬するテントウムシが観察できる

また、冬の雑木林では成虫の状態で越冬するテントウムシが観察できます。とくに東屋やベンチ、看板などの人工物によく集まっていて、日当たりの悪い場所ほどたくさん見つけられますよ。冬は暖かい場所に集まりそうなものですが、自分で体温調節できない昆虫は寒暖差に弱いので、夜との気温差が少ない場所を選ぶんですね。冬を越すために身を寄せ合っているテントウムシたちの姿を、ぜひ探してみてください。

長袖・長ズボンは必須! 雑木林の持ち物と注意点

雑木林はいろいろな生き物に出会える場所なので、ときには危険な生物がいることも。ハチやムカデ、蛇などに遭遇する可能性もあるので、服装は長袖・長ズボンで行くようにしましょう。気温が高いときは、雑木林の外に出たらすぐ脱げるようなものを羽織っていくと良いですね。
熱中症対策に市販の冷却パックなどを持ち歩くのもオススメです。蚊などに刺されたとき用に虫刺されの薬も用意しておきましょう。ただし、虫よけのために腰から下げるタイプの蚊取り線香などを身に付けるのはNG。観察したい虫たちまで寄って来なくなってしまうからです。

雑木林で楽しめる自然のアクティビティ

雑木林で楽しめる自然のアクティビティ

雑木林にはたくさんの木があり、とくに落葉樹が多いと春夏秋冬の変化が楽しめます。そこでオススメしたいのが、季節をまたいだ定点撮影。林の中で空を見上げるようなポーズでお子様を立たせ、カメラも少し上を向けて撮影してみてください。毎回同じ場所で、長期間にわたって撮るのがポイントですね。

すると、緑や黄色、赤、あるいは枝だけといった感じで、季節の移り変わりとともに変化する木の葉を写真に収めることができます。雑木林の天井写真と呼んでも良いかもしれませんね。真ん中に立つお子様の服装も変わりますし、徐々に成長する姿も収められるので、見返したときに感慨深いものになるはずですよ。

秋や冬の雑木林は落ち葉拾いを楽しめる

もうひとつ、秋や冬など落ち葉が多い季節にやっていただきたいのが「落ち葉並べ」です。地面に落ちた葉っぱを10枚ほど拾ってきて並べる遊びですね。端から緑、黄色、赤、茶色……といった感じで、葉の変化順に置くと、キレイなグラデーションになりますよ。並べて眺めるだけでも楽しめますし、黒い画用紙に円形になるよう貼って、飾っておくのも良いと思います。

野生動物にも出会える? 神社仏閣にある“鎮守の森”での自然観察

野生動物にも出会える? 神社仏閣にある“鎮守の森”での自然観察

神社は神様、仏閣は仏様に参拝する場所ですが、実は自然観察にもピッタリなスポットなんです。とくに郊外の大きな神社やお寺は、森林に囲まれていることが多いですよね。そこは“鎮守の森”とも呼ばれる自然の宝庫で、雑木林よりも常緑樹が多く、大きな御神木があるのも特徴です。

常緑樹は落葉樹のように枯れ落ちることがなく、一年を通して葉が生い茂っているので、鬱蒼とした神秘的な雰囲気を味わうことができます。服装は雑木林と同じく、長袖・長ズボンが望ましいですね。救急セットや水分、虫刺され用の薬も忘れずに持って行きましょう。

神社仏閣での自然観察の注意点

神社仏閣での自然観察の注意点

神社やお寺で自然観察するときは、大前提としてマナーに気を付けましょう。ほかの参拝客の方々がいる場合は、周りへの配慮も忘れてはいけません。夕方から夜にかけて敷地内に入る場合は、社務所や寺務所などに声を掛けるようにするのが良いでしょう。普段からあいさつして顔見知りになっておくと、自然観察の見どころや野生動物の情報も教えてもらえるようになるかもしれませんよ。

耳を澄ませば鳴き声が……鎮守の森に住むフクロウ

鎮守の森に住むフクロウ

鎮守の森にはフクロウの仲間が住んでいることもあります。大木の樹洞、いわゆる「うろ」で子育てなどをしているので、大きな穴のある木を見つけたら近づいてみましょう。フクロウが住んでいれば夕暮れ時から夜にかけて鳴き声を聞くことができます。夜は暗くて姿は見えませんが、明け方に行くと発見できるかもしれませんね。観察できる種類は代表的なフクロウとアオバズクです。

アオバズクは「ホーホー」という鳴き声ですが、フクロウは「ゴロスケホッホ」と表現されるような声で鳴いていて、遠くから聞くと犬の鳴き声のようにも聞こえるんですよ(笑)。そんな声が聞こえてきたら、ぜひフクロウを探してみてください。

鎮守の森には野生動物がいっぱい! オススメはムササビウォッチング

鎮守の森でムササビウォッチング

鬱蒼とした森にはフクロウ以外にも珍しい動物が住んでいまして、ムササビにも出会えるかもしれませんよ。夜行性なので、日中は大木のうろで寝ていることが多いのですが、夜になると木の上に登って飛び立ちます。だいたい日没の30分後くらいから飛び始めるので、昼間にムササビが住んでいそうな穴を見つけたら、その日の晩に訪れてみましょう。

もし飛び立つところが見られたら、毎晩ほぼ同じタイミングでムササビウォッチングができるはず。ちなみに私が一番好きな野生動物はムササビです(笑)。日本にいるムササビは外国では見られない固有種なので、ぜひ観察してほしいですね。ほかにも、タヌキやハクビシンなどが住んでいることも多いので、野生動物の観察にはピッタリのスポットだと言えるでしょう。

日が落ちてから自然観察するときには、懐中電灯などの明かりが欲しいところですが、強い光を当てると動物は驚いてしまいます。そこで役立つのが赤色のセロファン。ライトにセロファンを被せて照らすと、光の強さが軽減されるので、動物をびっくりさせることもありません。勉強に使うような赤い下敷きを加工して貼り付けるのも良いですね。

アリジゴクの観察ポイント

アリジゴクの観察ポイント

神社やお寺では、アリジゴクもよく見つけられます。近くを通りかかったアリやダンゴムシを穴に引きずり込んで食べてしまうウスバカゲロウの幼虫ですね。本堂の下の辺りや大木の根元など、雨が当たらない乾いた砂地を探してみましょう。すり鉢状になっている穴が見つかったら、それがアリジゴクの巣です。

アリジゴクは捕まえようと思えば手でも捕まえられますが、「茶こし」を使うともっと簡単。穴の真ん中の砂を茶こしですくって、そのままふるいにかけるとアリジゴクが姿を現します。アリジゴクは後ろにしか進めないという特徴があるので、捕まえたらぜひ地面に置いて観察してみてください。ちょっと不思議な姿にお子様も興味津々になると思いますよ。おうちに帰ったら、なぜ前に進めないのか、一緒に調べてみるのもオススメです。

雑木林&神社仏閣の自然観察 まとめ

たくさんの落葉樹や草木で自然いっぱいの雑木林、常緑樹が生い茂った神秘的な鎮守の森。どちらも探せば近場にあるスポットだと思います。季節や時間帯ごとでいろいろな楽しみ方ができますし、さまざまな植物や昆虫、動物を観察できる穴場スポットだと言えるでしょう。自然に触れることは子どもにとってかけがえのない経験となり、さまざまな生き物との出会いは多様性を学ぶ良い機会にもなるはず。ぜひ、近くの雑木林や神社、お寺などを探して、親子で自然観察してみてくださいね。

神社仏閣を美しく撮影しよう
観光名所やマイホームを上手に撮る方法とは? プロが推奨する建物の撮影テクニック

神社にまつわる都市伝説とは?
神宮館鑑定師に聞いてみた!家相・地相にまつわる都市伝説のウソ?ホント?特集

子どもとのお出かけ時の参考に
旅育のプロが解説! 子どもの年齢に合わせた旅育計画の立て方とオススメのスポット

子どもの成長をサポート
家庭学習サポート専門家に聞く、学習環境の工夫で子どもが“勉強しやすくなる”お家とは?

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事