災害に備えるには? 在宅避難に必要な備蓄品と収納のコツを防災のプロが解説

地震や津波、台風に大雨・大雪など、私たちの住む日本ではさまざまな災害が発生します。近年では災害に加えてコロナ禍などの新たな緊急事態もあり、水や食料を備蓄している方が増えているようです。しかし、「何をどれくらい用意すれば良いのかわからない」「備蓄品の収納場所に困っている」など、さまざまな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? そこで、防災備蓄収納マスタープランナーの三原麻弓さんに、在宅避難時に必要な備蓄品リストや防災グッズ、お子様のための備え、ローリングストックのコツや備蓄品の収納テクニックなどを伺いました。

防災備蓄収納のプロ・三原 麻弓のプロフィール
三原 麻弓 プロフィール
防災備蓄収納暮らし代表/防災士 ひょうご防災リーダー/防災備蓄収納マスタープランナー

1995年、激震地の兵庫県神戸市灘区内のマンションで、子育て中に阪神淡路大震災を経験する。その時の大変な経験から誰でも始められるやさしい防災と備蓄と収納セミナー・講座や片付けプロ目線の安全安心な暮らしの為のお片付け術セミナー・講座で登壇中。
災害はいつ起こるかわからないが、災害時でも日常生活が続けられるように、いつもの買物や暮らしに密着した防災備蓄と手軽に準備出来る非常食のアイデアを伝えている。
魅せる防災備蓄収納® :https://suteki-senior.com/

防災備蓄収納暮らし代表の三原麻弓です。阪神淡路大震災を激震地の神戸で体験し、防災対策と備蓄の重要性を痛感するとともに、備蓄品の収納方法も家族を守るためには大切なことだと学びました。現在は“暮らしに密着した防災備蓄”を女性目線・主婦目線・母親目線で伝える活動をしています。大きな災害が起きると家が無事だったとしても断水や停電などによって生活が困難になります。そんな非常時でも家族の暮らしを守るためには、何よりも“備え”が重要ですね。人間の力で自然災害を防ぐことはできなくても、適切な備蓄で“減災”することは可能です。一戸建てでもマンションでも在宅避難の基本的な備えは変わりませんので、ぜひ皆さまも実践してみてください。まずは、基本的な備蓄品と防災グッズについてお話ししていきましょう。

目次
1.水や食料はどれくらい必要? 災害に備えるための備蓄品リストと防災グッズの選び方
2.災害時に子どもの心と健康を守るための備蓄品&防災グッズ
3.やめた人は必見! 自分に合った方法で災害に備える「ローリングストック」のコツ
4.まずは収納場所の確保から! 整理収納のプロに聞く備蓄収納の考え方とコツ
5.在宅避難に必要な備蓄品と収納のコツ まとめ

水や食料はどれくらい必要? 災害に備えるための備蓄品リストと防災グッズの選び方

水や食料はどれくらい必要? 災害に備えるための備蓄品リストと防災グッズの選び方

大きな災害が起きた際、家屋の倒壊や焼損の危険などがなく、自宅で身の安全を守れる場合は在宅避難の生活が始まります。しかし、お家で生活できると言っても、水道や電気などのライフラインが止まったり、食料品や生活用品が手に入りにくくなったりと、普段通りの状況ではありません。ご飯が食べられない、トイレに行けない、お風呂に入れない……今まで当たり前だったことができなくなるのが災害時です。そのような状況下でも、できる限り“いつもの暮らし”が送れるよう、防災備蓄を始めましょう。

災害に備え、最低限揃えていただきたい備蓄品は以下のとおりです。

●備えておきたい備蓄品リスト
・水
・食料
・食器類
・カセットコンロとガスボンベ
・停電対策グッズ
・乾電池
・災害用トイレグッズ
・体を衛生的に保つもの
・暑さ&寒さ対策アイテム
・常備薬

水はひとり1日3リットル、食料は1日3食で7日分

水はひとり1日3リットル、食料は1日3食で7日分を備蓄

まず備えておきたいのは、人間が生きていくうえで絶対に必要な水と食料です。どちらもできれば7日分、最低でも3日分は備蓄しておきましょう。水は家族ひとりあたり、飲料を含む生活水として1日3リットルは必要です。通常のミネラルウォーターの保存期限は2年ほどですが、「保存水」と呼ばれるものは5〜15年の保存が可能なので、災害用の備蓄に最適ですよ。

食料は1日3食 × 7日分と考え、21食分を用意します。ここで気を付けていただきたいのが、家族それぞれの食事量です。たとえば大人ならカップラーメン1個で足りるかもしれませんが、食べ盛りの中高生だとそれだけでは満足できない子も多いでしょう。普段の食事と同じように、主食・汁物・メインのおかず・副菜といったメニューをつくることが理想ですね。災害時でも普段と変わらない生活が送れるように備える……それが防災対策をするうえで、一番大切なことだと私は考えています。カップラーメンやレトルト食品だけで1食とせず、家族みんなが満たされる量を想定して備蓄してくださいね。

災害時に食べるものは味も大切な要素ですから、いろいろな種類を試しておくのもオススメです。「長期保存できるから」「非常食として売られているから」という理由だけで買うと、いざ災害時に食べたら口に合わない、なんてことになりかねません。家族と一緒に試食して、美味しいと思ったものを備蓄しましょう。

非常食の選び方やオススメ非常食を詳しく知りたい方はコチラ

地震に対する備えとして、プラスチック製の割れない食器やカトラリー類も用意

地震が起きた際は、棚が倒れたり食器類が割れたりして使えなくなることも想定されます。プラスチック製などの割れない食器やカトラリー類も備えておきましょう。また、断水しているときは食器が洗えないため、皿の上に敷くラップなども用意しておくと良いですね。食事が終わったあとにラップを捨てるだけで、食器を洗わなくても繰り返し使えるようになります。

カセットコンロとガスボンベは在宅避難の強い味方

カセットコンロとガスボンベは在宅避難の強い味方

カセットコンロとガスボンベも必ず用意しておきましょう。災害が起きて電気やガスが止まってしまっても、温かい食事があると心が休まります。使用期限は、カセットコンロなら製造から約10年、ガスボンベは購入してから約7年なので、時期が来たら交換してくださいね。

防災備蓄に欠かせない停電対策グッズと乾電池

防災備蓄に欠かせない停電対策グッズと乾電池

停電対策グッズも防災備蓄に欠かせません。我が家では手回し懐中電灯やLED懐中電灯のほか、100円ショップなどで購入できる安価なLEDライトを各部屋に常備していますね。災害はいつ起きるかわかりませんから、真夜中でも家族全員が行動できるよう、家中にライトや懐中電灯を備えておくと安心です。100円ショップのLEDライトでも十分な明るさがありますよ。停電しても慌てないように、すぐ取り出せる場所に置いておくと良いでしょう。

停電時は乾電池も役立ちます。ライトなどの備蓄品を準備する際、どの電池が何個必要なのかを考えて用意しましょう。最近では長期保存できるタイプの電池もお手軽価格で購入できるようになっているので、チェックしてみてください。スマホ用のモバイルバッテリーも備えておく必要がありますね。ただ、充電が切れると使えなくなってしまうので、停電が長引いたときに備えて乾電池式モバイルバッテリーも買っておくと安心ですよ。

災害用トイレグッズと衛生用品の備蓄で断水に備える

災害用トイレグッズと衛生用品の備蓄で断水に備える

水道管が破損したり浄水場が機能しなくなったりなど、災害時は断水が起こりやすくなります。水道が止まるとトイレや手洗い、歯磨きなどができなくなるので、そのための備えも必要です。

災害時のトイレ対策としては、簡易トイレを用意しておきましょう。いろいろな種類があるので、自分や家族が使いやすいと思うものを選んでください。私がオススメするのはQbitの「いつでも簡単トイレ」です。汚物袋、凝固剤、手袋、便座カバー用透明袋、防臭袋など、必要なものがすべて揃っているので、これだけで災害時のトイレ対策が可能。ちなみに、こちらの商品は15年保存になっています。

簡易トイレは、緊急時に初めて使うとなると慌ててしまいますし、とくにお子様は困惑すると思いますから、平常時に使う練習をするのも良いでしょう。凝固剤は1箱で50~100個入っているものもあり、1箱買って安心してしまいがちですが、いざ使ってみると意外と足りなかったりするものです。家族が1日でどれだけトイレを利用するかも考えて用意してくださいね。1日のトイレ利用回数 × 家族の人数 × 7日分を備えておくのがポイントです。

断水に対する備えとして、デンタルフロスと歯磨きシートを準備

また、断水してしまうと手洗いや歯磨きができず、お風呂にも入れません。水がなくても体を清潔に保ち、口腔衛生を守るためのアイテムも備えておく必要があります。手拭き用のウエットシートや全身に使えるシート、「ドライシャンプー」といった水なしで髪を洗えるシャンプーなどを備蓄しておくと助かりますよ。ドラッグストアで購入できるので、探してみてください。口腔ケアにはデンタルフロスと歯磨きシートを併用すると良いでしょう。

水が使えないときは洗濯もままならないため、下着が足りなくなる可能性もあります。そんなときに役立つのがHASOCARE(ハッソーケア)の「使い切りパンツ/ショーツ」です。もともとは介護用品として開発されたものですが、使い捨てタイプなので災害時の下着としても重宝しますよ。従来の紙パンツはどうしてもゴワゴワするものですが、ハッソーケアの使い切りタイプはとても肌触りが良くて“紙ワザパンツ”とも称されるほど。ぜひ備蓄に加えてほしいですね。

女性の方は生理用品も備蓄しておきましょう。災害時はドラッグストアやスーパーの在庫がなくなり、ネット通販で買おうとしても届かない、といった事態に陥りやすいものです。普段の消費量を確認しつつ、日ごろから多めに買って、しっかり備えてください。

停電に備えて暑さ&寒さ対策アイテムも必須

停電に備えて暑さ&寒さ対策アイテムも必須

忘れてはいけないのが、暑さ・寒さ対策のアイテムです。在宅避難であっても、停電すればエアコンなどが使えなくなりますから、熱中症や低体温症などで体調を崩してしまう恐れがあります。暑さ対策としてはハンディファンが挙げられますが、USB充電タイプのものは停電時に向かないので、乾電池で動くものを買っておきましょう。熱中症に備えて、スポーツドリンクや経口補水液の粉末もあると便利ですよ。ペットボトルだとかさばってしまいますが、粉末タイプなら収納しやすくなります。寒さ対策にはやはりカイロですね。それから、カセットコンロがあればお湯を沸かせますから、湯たんぽもあると暖を取るのに役立ちますよ。ただし、湯たんぽを使用するときは低温やけどにご注意ください。

ペットのための防災備蓄

ペットのための防災備蓄

ペットと一緒に暮らしている場合は、ペット用の水やフード、トイレシートなども備蓄する必要があります。ただ、犬や猫は成長に応じて食べるものが変化する速度が早いため、フードに関しては普段食べているものを切らさないようにしましょう。常に多めに補充しておくと良いですね。また、犬の場合は野外でしか排泄できない子もいますが、災害時だと散歩に出られない状況になることも考えられます。お家の中でトイレができるようにしつけることも災害への備えだと言えるでしょう。

災害時に子どもの心と健康を守るための備蓄品&防災グッズ

災害時に子どもの心と健康を守るための備蓄品&防災グッズ

お子様のいるご家庭では、おやつも日常生活に欠かせません。賞味期限が長めで、お子様が好きなお菓子を備蓄品に加えましょう。災害時の不安な状況下でも、お気に入りのおやつが食べられたらきっと元気が出るはずですよ。グリコの「ビスコ」などは賞味期限5年の保存食タイプもあるので、長期保存できるお菓子を探してみるのも良いと思います。ちなみに、備蓄用のおやつはお子様の目の届かないところに隠しておきましょう。目立つ場所に置いてあると、うっかり食べられてしまうかもしれません。

また、災害時は病院やドラッグストアが普段通りに開いているとは限らないので、お子様の急な体調不良にも備える必要があります。大人用の常備薬だけでなく、お子様でも服用しやすい薬を備えておきましょう。風邪の症状や腹痛などに効く市販薬、病院でもらった解熱剤の残りなども備蓄しておいてください。市販薬は製造から3年、処方薬も3〜5年ほどで期限を迎えるので、定期的に確認して入れ替えましょう。

口腔ケアもお子様の健康維持には重要です。まだひとりで歯磨きができない年頃なら、指サック型の歯磨きシートがオススメ。お子様に慣れさせておくためにも、普段から使う練習をしてくださいね。

やめた人は必見! 自分に合った方法で災害に備える「ローリングストック」のコツ

自分に合った方法で災害に備える「ローリングストック」のコツ

食料を備蓄する方法のひとつとして挙げられるのが「ローリングストック」です。普段からレトルト食品や加工食品などを多めに買っておいて、食べた分だけ買い足していきます。日頃から食べているものを非常時の食料として使うので、災害時でも日常に近い感覚で食事ができる点はメリットだと言えるでしょう。ただ、一般的に非常食や保存食として売られている商品に比べると賞味期限が短いので、こまめにチェックして消費しなければならず、面倒だと感じてやめてしまう方も少なくありません。しかし、「ローリングストックが続けられないから」といった理由で、食料の備蓄そのものを諦めないようにしましょう。

ローリングストックをやめた方の多くは、1日3食 × 7日分 × 家族の人数 の食料を管理するのが大変という理由で諦めてしまいます。でも、管理する食品の数を少なくすれば、意外と続けられるんですよ。防災用の非常食として販売されているものは、最低でも3年、通常は5年ほどの賞味期限があります。たとえば、7日分の食料のうち4日分を賞味期限が長い非常食にしておけば、日常生活のなかで管理する食料は3日分で済みます。ローリングストック方式が難しいと思ったら、長期保存ができる食料も取り入れてみてください。自分や家族に合ったやり方で、災害に備えることが大切ですよ。

まずは収納場所の確保から! 整理収納のプロに聞く備蓄収納の考え方とコツ

整理収納のプロに聞く備蓄収納の考え方とコツ

備蓄品は、緊急時にすぐ取り出せる場所に収納しましょう。タンスや棚などの置き家具は大きな地震で倒れて取り出せない可能性があるので、押入れなどの造作家具を活用してください。水などの重いものは下に、軽いものは上に置くのも収納の基本ですね。地震が起きたときに家具から備蓄品が飛び出さないよう、ネットを掛けることも忘れないようにしましょう。

また、造作家具に収納したとしても、置き家具が倒れて備蓄品までたどり着けないケースも想定されるため、背の高い家具は耐震グッズでしっかりと固定します。家具を新調する場合は、腰高のものを選ぶのも良いですね。

備蓄品を収納する際は、空いているところに詰め込まないことも大切です。所構わずに備蓄品を収納していると、どこに何があるのか、わからなくなってしまいます。災害時に非常食と水はすぐに見付かったけど、災害用のトイレはどこにしまったのか思い出せなかった……という話も聞きますね。そうならないためにも、不要品を処分したり思い出の品を一ヶ所にまとめたりして、自宅の収納を見直しましょう。備蓄品はすべて造作家具に入っているという状態まで整理収納できれば、緊急時に探し回ることがなくなりますよ。

さらに、備蓄品は分散して収納するようにしましょう。一戸建ての場合、台風や大雨によって1階が水に浸かる可能性があるので、2階にも備蓄があると安心ですね。ただし、場所を分けるとしてもベランダなどの屋外には備蓄品を置かないこと。飲用水だけベランダに置いているケースもありますが、天候や気温、害虫などの影響を受けますから、すべてお家の中に収納してくださいね。

備蓄品のジャンルを分類することで何がどこにあるかをわかりやすくする

ちなみに我が家では、メインの備蓄は和室の押し入れで、衛生用品やトイレグッズはリビングのソファ下に収納しています。備蓄品のジャンルをある程度分類することで、何がどこにあるかをわかりやすくしているわけです。

在宅避難に必要な備蓄品と収納のコツ まとめ

今回お伝えした在宅避難に必要な備蓄品や防災グッズは、あくまでも基本的なものです。それぞれの家庭で“いつもの暮らし”に必要なものは違いますので、家族みんなで何を備えておくべきかを話し合ってみてください。防災について家族で話し合うことも、大切な災害への備えですよ。備蓄品を収納するスペースが足りない場合は、不要品の整理から始めましょう。ローリングストックを諦めてしまった方も、自分に合った方法で実践していただければと思います。普段は使わなくても、いざというときに健康や暮らしを守ってくれるのが防災備蓄です。家族のため、自分のためにも、しっかりと備えてくださいね。

台風対策の注意点と備えるべきポイントとは?
防災アドバイザー直伝! 家族と家を守るための家庭でできる台風対策

デザイン性にこだわった防災グッズをご紹介
防災専門家オススメ! オシャレ防災グッズ特集

地震保険のメリット・デメリット
地震保険は必要?住宅購入時に考えたい地震保険について、補償内容や都道府県ごとの地震保険料、割引制度も解説

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事