賃貸VSマイホーム購入、住むならどっち? 賃貸住宅とマイホーム購入のメリット・デメリットを比較!

結婚や出産、お子様の成長、仕事環境の変化、はたまた賃貸住宅の家賃更新……。ライフステージの変化にともない「マイホームを購入しようか」と迷ったことのある方は多いでしょう。しかし、人生で最大の買い物に、なかなか踏ん切りがつかない方もまた、多いのではないでしょうか。今回は賃貸住宅で暮らし続けた場合と、マイホームを購入する場合、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

賃貸住宅で暮らすメリット

賃貸住宅で暮らすメリット

賃貸住宅で暮らすメリットとしてまず挙げられるのが「住み替えの容易さ」です。家族構成や環境の変化、収入の減少といった事態が起きて、現在の生活スタイルを維持することが難しくなっても、賃貸住宅なら異なるエリア、異なる間取りの家に住み替えやすいでしょう。

維持費がかからない」こともポイント。マイホームを購入すれば、毎年固定資産税がかかりますし、マンションであれば修繕積立金も必要です。家に不具合が生じれば修理代が必要ですし、維持費としてリフォーム費用も見込んでおく必要があります。賃貸住宅であればこれら維持費の心配は不要です。

家賃補助を得やすい」のも、賃貸住宅です。家賃補助の支給要件は勤務先の社内規定により異なりますが、賃貸住宅に住む場合、家賃を一定額補助してくれる企業が多いようです。社宅で暮らしている方であれば、住宅に関する費用負担はより少ないはず。一方マイホームを購入してしまうと、金銭的に補助してくれる企業は少ないため、マイホームの購入には一つの決断が必要でしょう。
もっとも、家賃補助は永遠に得られるわけではありません。家賃補助がなくなったり、社宅から退去が必要になったりしたとき、どこでどのように暮らすのかを考えておく必要があります。

賃貸住宅で暮らすデメリット

賃貸住宅で暮らすデメリット

賃貸住宅で暮らし続けるデメリットのひとつとして「老後も家賃を払い続けなければならない」ことが挙げられます。リタイア後、年金生活になってからも家賃を払い続けることは、大きな負担となる可能性があり、十分な貯蓄がなければ、住環境のグレードダウンを甘んじて受け入れなければならないかもしれません。

そもそも、「高齢者は賃貸物件を借りにくい」現状があります。入居できるかどうかは物件のオーナーが最終判断を下しますが、高齢者という理由だけで、入居者審査で落ちてしまうケースが少なくないのです。「賃貸住宅だから気軽に住み替えできる」と思っていたのに引っ越せない、でも現役時代と同じ家賃を払うのは厳しいという、二重苦に陥る可能性があります。

リフォームなど、自分の使い勝手に合わせた「カスタマイズがしづらい」こともデメリットです。賃貸住宅の場合、退去時にもとの状態に戻すことが大前提です。壁や床に傷をつけないよう、気を付けながら生活しなければならず「ここに棚を設置したら便利だな」と思っても、勝手に設置することはできません。賃貸住宅は、マイホームと比べて、住み心地を高めるための工夫がしづらい環境にあると言えるでしょう。

マイホームを購入するメリット

マイホームを購入するメリット

マイホームを購入するメリットは、ローンを完済すれば名実ともに持ち家となり、「維持費の負担のみで暮らし続けることができる」ことです。老後に住む場所の心配をしなくて良ければ、心にゆとりをもてるでしょう。子世代に「資産として残す」ことができますし、残す人がいない場合も、売却すればまとまった資金を手にすることができます。いざお金が必要となった時も安心です。

住まいのデザインや間取りにこだわり、住み心地を高めやすい」のも、やはりマイホームです。賃貸住宅のように、退去時に原状回復をする必要がなく、好みの壁紙を貼ったり、気になる設備を取り入れたり、収納量を充実させたりと自由自在。リノベーションにより、間取り変更も可能です。
そもそも、賃貸住宅と比べて分譲物件は、遮音性や断熱性が高く、住宅設備も充実している傾向があります。新築物件をはじめとする築年数の浅い物件であるほど、住宅性能が高く、快適な住まいで愛着を持って暮らせそうです。

さらに、マイホームを購入する方のほとんどが住宅ローンを使用します。2019年現在、住宅ローンは「史上最低と言われる低金利」状態。お得度が高い今のうちに、マイホームを購入してしまおうと思っている方も多いでしょう。住宅ローンを組んでから10年間、住宅ローン残高の最大1%相当額を所得税から差し引く「住宅ローン控除の恩恵を受けることができる」ことも見逃せません。(2019年10月の消費税率引上げ後は、13年間の控除)

マイホームを購入するデメリット

マイホームを購入するデメリット

マイホームを購入するデメリットとして、「契約時の環境で定めた金額での住宅ローン返済が続く」ことが挙げられます。もし、リストラや倒産による想定外の収入減や病気など不測の事態が生じても、基本的には住宅ローンの返済を続けなければなりません。ただし、これらは住宅ローンに付帯する団信(団体信用生命保険)や特約の保障内容によって、カバーできる可能性があります。

自身の環境の変化に対応しづらい」ことも注意が必要です。「転勤が決まってしまった」「子どもが独立して今の家は広過ぎる」といった事態になっても、簡単に住み替えをすることができません。賃貸に出すか、売却することになりますが、希望額で運用や売却ができるかどうかは未知数です。住み続けることができない可能性がある場合は、借り手や売り手が付きやすい物件なのかどうか、冷静に判断した上で購入した方が良いでしょう。

固定資産税などの税金や建物部分の火災保険料、修繕費といった「維持費用が嵩む」ことを負担に感じる方もいるでしょう。マイホームを購入する場合は、これらの費用負担を念頭に、無理のない範囲で購入する必要があります。

マイホームを検討するなら?年代別に考える、住宅購入時の注意点

年代別に考える、住宅購入時の注意点

20代

20代のうちにマイホームを購入すれば、住宅ローンを組むにあたり、長い期間をかけて、無理のない返済計画を立てやすいでしょう。その反面、まだ働き始めて日が短く収入が少ない傾向にあり、住宅購入に必要な頭金など初期費用を準備することが難しいかもしれません。また、これから50年、60年とマイホームで暮らすことを想定すれば、リフォームや建て替え、住み替えの可能性を視野に入れ、長期的な計画を立てる必要があります。

30代

30代になれば、ある程度収入が安定してくる方が多いでしょう。結婚やお子様の有無、子育て、転勤の可能性といった様々な可能性を予測しやすくなってくるのも30代から。家族と歩む人生を想像しながら、暮らしに合ったマイホーム計画を立てやすい年代です。35年の借入期間で住宅ローンを組むのであれば、リタイア前に完済しやすい30代のうちに、返済を始めたいものです。

40代

収入が増えてくる40代となれば、金銭的に比較的余裕のある方が目立ちます。安定した収入があれば住宅ローン審査が通りやすいですし、無理のない返済計画を立てやすいでしょう。ただし、仮に65歳まで働くとしたら、定年まで長くても25年しかありません。長期間に及ぶ借り入れは避けた方が良いでしょう。

まとめ

多くの企業が、定年年齢を60歳に設定しています。再雇用制度を活用して65歳まで働いたとしても、収入は大きく減少するでしょう。賃貸住宅を選んだ場合は、60歳以降も家賃を払い続けることができそうなのか、マイホームを購入する場合は、60歳までに住宅ローンを返済する目途が立ちそうなのか、冷静に判断する必要があります。そして何よりも、自身や家族のライフステージを想定し、どんな家で暮らせば充実した毎日を送ることができるのか考えてみましょう。


マイホームを購入するには何から考えればいいのかな?と思われた方は「【マイホームの選択】一戸建て? 新築? 住宅購入を思い立ったら最初に考えること」をぜひご覧ください。

金額が安いと質も悪いの?と心配な方はこちら「建築士がローコスト住宅・規格(企画)住宅の疑問を解説! 後悔のない家選びとは?」もご覧ください。

家を買うにはどのくらい費用が掛かるものなのか?住宅ローンはいくらくらい借りられるのか?について知りたい方は「注文住宅を建てるのにかかる費用は? 借入可能額を簡単に知る方法もチェック!」をご覧ください。

住宅ライター 斎藤 若菜
住宅ライター 斎藤 若菜

ラジオパーソナリティを経てフリーライターに。
住宅・インテリア・不動産分野を中心として、介護・グルメ・トラベルなどのジャンルでも執筆。
リフォームや注文住宅関連の住宅情報誌をはじめ、雑誌、書籍、新聞、インターネットなどのさまざまな媒体で取材・執筆を手掛けている。

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事