憧れの一戸建てマイホームを手に入れたら、庭で食事をしたりお子様やペットと遊んだりと、屋外での楽しみ方の幅が広がるものです。さらに自分で庭の手入れをすると愛着が深まるだけでなく、長持ちさせることもできるのだとか。そこで、作庭家の矢藤昭憲さんに自宅の庭を上手に管理するためのコツを伺いました。
矢藤園 四代目作庭家
造園技能士1級・造園施工管理技士1級・エクステリアプランナー1級・自然再生士・ブロック塀診断士・防災士
世田谷区生まれ。2003年中央大学理工学部土木科卒業、2005年東京農業大学大学院農学研究科造園学専攻修了。2006年、自身が手がけた杉並区の個人邸が、月刊誌「新建築」の9月号(住宅特集)に掲載される。
2007年、第3回「学生を対象とした屋上利用提案競技」で優秀賞を受賞。第10回、11回、12回「国際バラとガーデニングショウ」でガーデンコンテストB部門入賞。2016年、第18回 国際バラとガーデングショーコンテストA部門優秀賞。
矢藤園
作庭家の矢藤昭憲です。庭はひとつの作品だと私は思っていて、その作品を維持するためには適度な手入れが必要です。手入れをすることで植物を汚れや病気などから守り、健やかに育てることもできます。ウッドデッキも同様に長持ちさせることができるんですよ。今回は庭づくりの考え方や管理のコツ、手入れの仕方などをお話しますので、参考となれば幸いです。
理想の庭づくりと維持管理の考え方
私が思う理想の庭は「目で見て楽しむ庭」です。日本には四季がありますよね。チューリップやツツジ、ヒマワリなどを庭に植えれば、身近に季節を感じ取ることができます。とくに落葉樹は、季節にあわせて葉が茂ったり落ちたりして、変化する姿に風情を感じられるのでオススメです。庭は、変化があるからこそ心に響く空間となり、マイホームでの暮らしをより豊かなものにしてくれるでしょう。
理想の庭付き一戸建てをつくるためには、打ち合わせがとても大切です。マイホーム計画を立てるとき、庭は後回しになることがほとんど。しかし、初期の打ち合わせから建設会社と造園家が参加して共通認識を持つことができれば、満足のいく庭ができることでしょう。そして、自分や家族が庭の管理に使える時間とかけられる予算のバランスを考えてつくることが大切です。
庭が完成したら美しさを維持するために手入れをしますが、想像以上にコストがかかったり、手間や時間を費やすことになったりすると、せっかくの庭を楽しむ余裕がなくなってしまうかもしれません。庭の管理にどのくらいの時間と予算がかかるのか、ライフステージの変化を含めて想定しておくことで、後悔のすくない庭づくりができると思います。
庭の手入れと言えば、水やり、草むしり、施肥、剪定……とさまざま。自分でやるにしても、プロに頼むにしても、美しく維持するには庭にどれだけリソースを注げるかだと思います。維持費や手入れのコツなどわからないことがあれば、庭を手掛けた造園家に相談すると良いでしょう。適切なアドバイスをくれるはずです。
ここからは庭を構成するもののなかから、芝生、庭木、生け垣、ウッドデッキをピックアップして、庭を管理、維持するための手入れの仕方やコツをお話していきます。
芝生の庭をきれいに保つ手入れのコツ
芝生のある庭は、緑がとても気持ち良いですね。一面に敷けば、子供が遊んだり、寝転がったりして自由に楽しめるスペースになります。芝生は直射日光を吸収し、雨が降ったら泥はねを予防してくれるなどのメリットがある反面、手入れには少し手間がかかるんです。放っておくと蒸れて枯れてしまうので、適度に芝刈りをして短くしておきましょう。 芝刈りは芝刈り機を使い、冬場の12〜2月を除いて最低でも月1回はおこないます。ただし、コウライシバなどの日本芝は月1回でOKですが、西洋芝はその倍の頻度で芝刈りをしなければいけません。最もポピュラーなのはコウライシバですが、植える品種は住んでいる地域の気温によりますので、造園家に相談や確認をすると良いでしょう。
芝生の雑草対策
きれいな芝生を維持するには、雑草対策も必要です。日本は気候上どうしても自分で植えた覚えがない草が生えてしまうので、いかに対策をするかが芝生の手入れのコツ。基本的には手で抜きますが、庭仕事は腰に負担がかかりますし、ある程度の体力も必要なので、体調不良のときや子育てが大変な時期は無理せず除草剤を使っても良いと思います。除草剤を使うなら、必ず芝生用の除草剤を使いましょう。
雑草は春と秋に種が落ちて発芽するので、とくに3〜5月の手入れがポイントです。ゴールデンウィークまでにしっかりと草むしりをしておけば、理論上は秋口まで生えてこないはず。早いうちに摘んでおけば、熱い夏場を芝刈りだけで済ますことができるでしょう。コツを掴めば、効率的に美しさを保つことができると思います。
難易度高め? 庭木&生け垣の剪定
モミジやカツラなどの落葉樹を美しく剪定するのは至難の業です。慣れていない方が挑戦すると失敗する可能性が高く、造園家がつくりあげた作品を壊すことにもなりかねません。自分で剪定したい場合、最初は庭づくりに携わった造園家に手ほどきを受けながらやるのが最善です。同じ種類の木でも、枝ぶりも成長具合も違いますし、植える場所によって剪定方法が変わります。剪定バサミやのこぎり、バリカンなどの使い方も含めて、まずは造園家に相談しましょう。
落葉樹に比べると剪定しやすいのは常緑樹。とくにコニファーと呼ばれる品種ならどこを切ってもそれなりに仕上がるので、これから庭をつくる方にオススメです。落葉樹はプロに任せて、常緑樹は自分で剪定、と分担しても良いかもしれません。
自分で庭木を剪定したいなら、なるべく頭の高さより低い木から始めるようにしましょう。高い木を手入れする場合は脚立が必要になるので、難易度が上がります。仮に脚立を使って剪定する場合は、落下しないように安定した場所で作業するなど十分に気を付けてください。また、剪定すると枝などのゴミがたくさん出ますので、片付けや処理の準備もお忘れなく。造園家に依頼するとゴミ処理もやってくれますので、無理なく楽しめる範囲だけ自分で作業するのもアリだと思います。
生け垣の手入れ
庭木と比べると、生け垣の剪定はそれほど難しくありません。基本的に造園家が四角く剪定したものをなぞってカットする作業なので、初心者の方でもできると思います。剪定は少なくとも年1回のペースで、可能なら年2回ほどできれば、形をキープしやすいですね。これから庭をつくる方は、剪定がしやすいようにあまり背が高くならない樹種を選んで生け垣にすると良いでしょう。
ちなみにですが、最近は新規で生け垣をつくる方が減っていると感じます。とくに矢藤園のある世田谷近辺では、アルミや木製フェンスを設置するケースが多いですね。生け垣はつくるときには低コストですが、ランニングコストがかかります。それに比べてフェンスは、初期費用はやや高くなりますが、ランニングコストがほぼかかりません。かけられる手間や予算、理想の庭像などを考慮して、生け垣とフェンスを使い分けるのもひとつの手段だと思います。
経年劣化を防ぐ! ウッドデッキのメンテナンス方法
庭の手入れと聞くと、芝生や庭木をイメージするかもしれませんが、ウッドデッキもメンテナンスが必要です。最低でも年1回は、デッキブラシでゴシゴシ水洗いをしましょう。水遊びを兼ねて、お子様と一緒にやるのも良いですね。ホコリや苔などを簡単に払い除きたいなら、高圧洗浄機をレンタルするのもアリです。
天然木製のウッドデッキならば掃除の後、3年に1回ほどのペースで防腐剤を塗れば劣化を遅らせることもできます。ウッドデッキの寿命は約10年と言われていますが、メンテナンスすればもっと長く使える可能性があるので、しっかり手入れをしてあげてください。
庭づくりのプロが教える手入れのコツ まとめ
きれいな庭は目で見るのも楽しく、世話をするのも愛おしいものです。そして手入れの行き届いた庭は、その美しさからお家の防犯効果も高めてくれるのではないかと思います。造園家は庭づくりだけでなく、サポートもしてくれるので、わからないことや不安に思うことがあれば相談しながら理想の庭を維持していきましょう。
庭づくりのポイントをおさらい
庭木で四季を楽しむ! 作庭家が教える一戸建ての庭づくりのポイント
手入れが行き届いた庭は防犯対策になる!?
防犯住宅診断士に聞く! 日常生活で意識したい防犯の心得とオススメ防犯グッズ
ウッドデッキを検討されている方はこちらもチェック?
家キャンプをするならどっち派? ウッドデッキVSバルコニー みんながしている家キャンプの楽しみ方を聞きました