庭の手入れは時間と予算のバランスが大切! 作庭家が教える庭のつくり方と管理のコツ

一戸建てマイホームを建てるなら、理想的な間取りや内装だけでなく、素敵な庭もつくりたいですよね。しかし、完成した時点では美しい庭でも、手入れが大変だったり、維持管理に費用がかかって負担になってしまったりと、つくったあとに困ってしまうケースも少なくないそうです。そこで、作庭家の矢藤昭憲さんに手入れを想定した庭づくりの考え方と管理がしやすくなる工夫を伺いました。

作庭家・矢藤昭憲のプロフィール
矢藤 昭憲

矢藤園 四代目作庭家
造園技能士1級・造園施工管理技士1級・エクステリアプランナー1級・自然再生士・ブロック塀診断士・防災士

世田谷区生まれ。2003年中央大学理工学部土木科卒業、2005年東京農業大学大学院農学研究科造園学専攻修了。2006年、自身が手がけた杉並区の個人邸が、月刊誌「新建築」の9月号(住宅特集)に掲載される。 2007年、第3回「学生を対象とした屋上利用提案競技」で優秀賞を受賞。第10回、11回、12回「国際バラとガーデニングショウ」でガーデンコンテストB部門入賞。2016年、第18回 国際バラとガーデングショーコンテストA部門優秀賞。
矢藤園

作庭家の矢藤昭憲です。基本的な庭の手入れは、草むしりや落ち葉の掃除など決して難しい作業ではありません。しかし、ある程度の時間や手間は必要ですし、庭の構造によっては負担が大きくなる場合もあるでしょう。せっかく庭をつくったのに、手入れがストレスになったり、プロに頼んで予想外の費用がかかったりすると、結果的に後悔のもとになりかねません。そうならないために、維持管理を想定した庭づくりについて解説したいと思います。

手入れを想定した庭づくりとは?

手入れを想定した庭づくりとは?

私は庭を「目で見て楽しむもの」だと考えています。もちろん、子どもやペットが遊べる空間にしたり家族でバーベキューを楽しんだりと、さまざまな活用方法もありますが、やはり窓から見える景色が美しいと暮らしは豊かになるものです。しかし、美しい庭をつくったとしても、手入れが行き届かないときれいな状態は維持できませんし、手間や維持費が想定よりかかると、それがストレスになってしまうこともあります。なので、自分や家族が“庭を管理するための手間や予算をどの程度かけられるか”を事前に考えておくことが大切になるわけです。

自分で手入れできる時間はどの程度確保できるのか、どこからどこまでをプロに任せるのか、その場合にかかる費用などをライフステージの変化も考慮して、数年先まで見越した庭づくりをするのが良いでしょう。また、維持費や手入れのコツは、庭を手掛けた造園家に聞けば教えてくれますので、どんどん相談してください。

ここからは、管理がしやすくなる庭づくりの工夫を紹介していきたいと思います。

土の面積を減らして管理しやすい庭づくり

土の面積を減らして管理しやすい庭づくり

庭の手入れに多くの時間や予算がかけられない場合は、土の面積が少ない庭を検討してみてください。石やタイルを敷く、あるいはウッドデッキやテラスをつくるなど、方法はさまざま。造園家と相談しながら、好みや庭をつくる目的に合わせて選ぶと良いでしょう。一方で、芝生はきれいな状態を保つためにマメな草むしりと定期的な芝刈りが必須になるため、管理に手間や費用がかかります。頻繁に手入れができなかったり維持費を抑えたかったりするのであれば、避けたほうが無難です。

雑草と思うから雑草になる!? 発想の転換で自然を楽しむ庭に

雑草と思うから雑草になる!? 発想の転換で自然を楽しむ庭に

防草シートや除草剤など、いわゆる雑草対策はいろいろとありますが、考え方を変えることも大切です。“雑草”はあくまでも人間が勝手に決めたカテゴリーで、意図せず生えた見知らぬ草を雑草だと認識してしまうのだと思います。ならば、見知らぬ草を知っている草に変えてしまうのも手です。調べて名前や特徴を知れば愛着が沸くかもしれません。作物を育てている場合は処理も必要ですが、そうでないなら庭の景色の一部として捉えるのも良いかと思います。合わせて、自分で選んだ草花もたくさん植えれば、雑草だと思っていた草との調和を目指すこともできるでしょう。

四角い形状の花壇は管理が難しい

また、意図せず生えた草を雑草だと感じてしまうのは、庭のデザインも影響しているように思います。たとえば四角い形状の花壇。整然と花が並んでいると美しいのですが、きっちりしたデザインゆえに想定外の草花が少しでも生えると気になってしまう傾向があります。均一なサイズのレンガや木材などを組み合わせてつくった庭は、手入れが行き届かないと散らかった印象になりやすいので、管理は少し大変かもしれません。

ルーズなデザインの庭は雑草が生えても荒れて見えにくい

一方で、庭全体をルーズなデザインにすれば、意図せず生えた草を雑草と思わせない工夫になります。大小さまざまな石を使うなどルーズな形状を組み合わせて構成した庭は、多少の草が生えても荒れて見えにくく、デザインとして楽しめるんじゃないかと思います。

害虫が発生する樹木と対処法

害虫が発生する樹木と対処法

緑のある庭をつくりたいけど虫が苦手で、いると手入れがストレスになるというケースもあるでしょう。ですが、植物がある場所に虫はつきものです。どうしても嫌なら消毒で虫の発生は防げますが、むやみにすべてを排除しようとせず、寛容な心をもつことも大切だと私は思っています。しかし、人間や植物に害のある虫に対しては、やはり対策が必要です。とくに気を付けたいのはチョウ目ドクガ科のチャドクガ。名前の通り毒を持った虫で、毒針毛(どくしんもう)に刺されると肌の腫れやかぶれ、強い痒みを引き起こします。

チャドクガが発生しやすい樹木はツバキやサザンカ、お茶が抽出されるチャノキといったツバキ科の樹木なので、年に1〜2回は消毒しましょう。チャドクガのことを知らずに植えてしまうと、手入れが大変になってしまうので、これから庭をつくる方は覚えておいてください。そのほか、サクラもチョウの幼虫などの毛虫がつきやすく、病気にもなりやすい樹木のため、植えるなら消毒が必要です。

オーストラリア原産の植物は乾燥した場所でも育ち虫がつきにくい

害のない虫でも見た目が駄目、という方もいらっしゃるでしょう。どうしても苦手な場合は害虫でなくとも消毒で対応できますが、虫の発生しにくい植物や樹木を庭に植えることも検討してみてください。オススメはサボテン、もしくはアカシアやユーカリなどオーストラリア原産の樹木。乾燥した場所でも育ち、水があまりいらないことから虫がつきにくいんですね。最近とくに人気が高まっているようなので、興味のある方はチェックしてみてください。

庭木の手入れを自分でしたい場合は?

庭木の手入れを自分でしたい場合は

庭木の剪定は一般の方がおこなうには難易度が高いので、美しい状態を維持するためにはプロに任せるのが適切です。どうしても自分で手入れをしたい場合、最初は庭をつくった造園家に教わりながらやってみると良いでしょう。また、生け垣の剪定は四角く整えていく作業なので、庭木に比べると一般の方でも挑戦しやすいんじゃないかと思います。

剪定はゴミがたくさん出るので後片付けの準備もお忘れなく

剪定で気を付けてほしい点は、まず安全性。とくに脚立を使う場合は、しっかりと安定した場所に置いて作業するようにしましょう。また、剪定はゴミがたくさん出るので、後片付けの時間も考慮しておくと良いですよ。

庭仕事の道具は保管場所を考慮

庭仕事を一通り自分でやろうと思うと、剪定バサミや掃除用具、脚立などが必要になるので、道具を片付ける物置の配置も考えておきましょう。後からつくるとスペースが取れなかったり、不便な場所になってしまったりする場合があるので、庭づくりに入る段階で計画するのがオススメです。

作庭家が教える庭のつくり方と管理のコツ まとめ

自分や家族にとって無理なく管理できる庭をつくることで、庭のある暮らしは豊かになるでしょう。しかしながら、植物や虫によるトラブルなどを許容しながら自然と共存するのも、楽しみ方の側面であると思います。自分が庭とどのように付き合っていきたいのか、それを考えながら理想の庭づくりをしてくださいね。

きれいな庭を維持する手入れのコツを紹介
おしゃれな庭を維持するには? 庭づくりのプロが教える芝生や庭木などの手入れのコツ

子どもがのびのびと遊べる庭とは?
ウッドデッキは必要?ガーデニングの楽しみ方は?プロに教わる「子どもが喜ぶ庭づくり」

庭の手入れは防犯対策にもなる!?
一戸建ての防犯対策は街選びから? 防犯住宅診断士が教えるマイホームの土地選び

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事