自宅にネズミやトコジラミが発生!?害獣・害虫駆除のエキスパートに聞く対策法

家族が健やかに、楽しく日々を過ごすマイホーム。そんな大切なマイホームに、いつの間にかネズミが住み着いたり、嫌な虫が大量発生したり……なんてことになったら大変ですよね。害獣・害虫駆除のエキスパートである株式会社シー・アイ・シーの小松謙之さんは、家族やマイホームへの被害が広がる前に、早め早めの害獣・害虫対策をすることが大切だと語ります。では、害獣や害虫をお家に侵入させない、侵入されたとしても被害を最小限に抑えるには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? 長年にわたって害獣・害虫の駆除と研究に携わってきた小松さんに対策を伺いました。ネズミ、トコジラミ、蚊、ハエなどの対処法をご紹介します。

害虫対策のプロ 株式会社シー・アイ・シー 小松謙之のプロフィール
小松謙之 プロフィール

株式会社シー・アイ・シー 博士(学術)研究開発部 執行役員

ねずみ駆除協議会専門委員、日本ペストロジー学会編集委員、日本衛生動物学会編集委員、都市有害生物管理学会評議委員・編集委員、ヤマザキ動物看護大学客員教授
昭和60年麻布大学環境保健学部卒業、同年㈱シー・アイ・シー入社
近年はネズミ・ゴキブリなどの衛生動物の研究に加え、小笠原の外来生物の防除方法の研究・開発を行う。
発表論文:都市に生息するネズミ属の生態研究、ゴキブリの新種記載ほか
出演番組:NHKあさイチ、クローズアップ現代、所さんの目がテン ほか多数
最近の出版物:日本産直翅類標準図鑑(分担執筆)、衛生動物の事典(分担執筆)、トコジラミ読本(分担執筆)ほか
株式会社シー・アイ・シー : https://www.cic-net.co.jp/

株式会社シー・アイ・シーの小松謙之です。害虫や害獣駆除の現場を経て、現在は衛生動物の研究に携わっています。ネズミやトコジラミ、蚊などの害獣・害虫は、人々の生活を脅かす存在です。これまでの私の経験をもとに、人に害を及ぼす生物の生態と防除についてお話したいと思います。大切な家族やマイホームを守るためにも、正しい知識を身に付けることは重要です。しっかり学んで、家族の健康と快適なマイホームを守りましょう。

目次
1.【害獣・害虫①ネズミ】ネズミ駆除はプロでも難しい!? 被害を防ぐための対策とは?
2.【害獣・害虫②トコジラミ】トコジラミの発生場所や防ぐためのポイント
3.【害獣・害虫③蚊】蚊の侵入と被害を防ぐには? 「ヒトスジシマカ」対策
4.【害獣・害虫④ハエ】外から入れない・お家でも増やさない ハエ対策
5.ネズミ・トコジラミなどの害獣・害虫対策法 まとめ

【害獣・害虫①ネズミ】ネズミ駆除はプロでも難しい!? 被害を防ぐための対策とは?

【害獣・害虫①ネズミ】ネズミ駆除はプロでも難しい!? 被害を防ぐための対策とは?

お家に住み着くネズミは「クマネズミ」、「ドブネズミ」、「ハツカネズミ」の3種類。そのなかでとくに多いのがクマネズミです。頭から胴体の長さは15〜20センチ、尻尾が体よりも長いのが特徴で、屋根裏、天井裏のほか屋内の隙間に生息します。高いところに登るのが得意なので、高層階にも侵入してくるんですよ。警戒心が強く、少しの変化でも察知して居場所を変える臆病な性格をしています。

お家にネズミが住み着くと起こる被害の例

お家にネズミが住み着くと起こる被害の例

ネズミはもともと、感染症などを媒介する「衛生害獣」として人間の暮らしを脅かす存在でした。とくに有名なのは、さまざまな国で猛威をふるったペストではないでしょうか。ペストは菌を持ったノミがネズミに寄生することで人間に広まる感染症で、危険な病として世界中で知られていますが、日本では1927年以降のペスト感染は確認されていません。そのほかネズミが媒介する感染症としては、おもにドブネズミから見つかっているレプトスピラ症が挙げられます。日本国内の患者は少ないものの、現在でもレプトスピラ症の感染が確認されていますね。

感染症以外にも、ネズミによる健康被害はあります。ネズミの体にはイエダニというダニがくっついているんですね。ネズミが生きている間は、ネズミの血を吸うので人間には寄って来ないのですが、ネズミが死んでしまうと、次は人間をターゲットにするんです。以前、ネズミのいる場所に駆除目的で入ったことがあるんですが、全身ダニに刺されて、とてもかゆくて辛い思いをしましたね。これまでの駆除経験のなかでも、一番苦労したと感じた現場です。

また、お家でのネズミ被害として大きいのが経済的な面です。電気配線やパソコンケーブルをかじられたり、エアコンの内部が荒らされたりといった修復に費用がかかる被害もあります。壁や柱をかじられると、さらに修理費用がかかりますし、天井裏をフンや尿で汚されて臭いが付いてしまうと、お家の資産価値が下がることも考えられるでしょう。

ネズミの侵入に気付くポイント&初期段階のネズミ対策

ネズミの侵入に気付くポイント&初期段階のネズミ対策

ネズミは、お家に侵入した初期段階で発見することが大切です。侵入に気付くポイントのひとつは、天井裏の音。天井から変な音が聞こえるようになったら、ネズミがいるかもしれません。また、棚やテーブルの上にあったはずのものが床に落ちていた場合、ネズミが通って落としている可能性があります。ネズミはゴキブリと比べて、はるかに体が大きく、活動にともなう異変も多いんですね。「もしかして……」と思ったら、フンが落ちていないかもチェックしてみましょう。

お家に侵入したての段階であれば、市販の忌避剤を天井裏に置くのもアリです。忌避剤はハッカのにおいがする商品が多いのですが、実はハッカ以外でもオーデコロンや香水、香りの強い歯磨き粉もネズミは嫌がりますね。とくにクマネズミは臆病なので、初期の撃退方法として“強いにおい”は一定の効果があります。ただし、強いにおいは必ず効くというわけではないですし、ネズミの数が増えた状況では追い出すことも困難。忌避剤を置いてもネズミの気配が消えない場合は、すぐ専門業者に相談しましょう。少し様子見しようと時間を置くと、どんどんお家の被害がひどくなるケースも多いので、早めの対応が重要ですよ。

マイホームにネズミが住み着いてしまったときの対処法

マイホームにネズミが住み着いてしまったときの対処法

ネズミがマイホームに住み着いてしまった場合は、捕まえて駆除する必要があります。まず、ネズミの侵入口がお家のどこかにありますので、それを見つけて塞がなければいけません。侵入口を塞いだ後は、ネズミの巣になっている場所を見つけて駆除するといった流れになります。ネズミの侵入経路の発見から駆除までの作業は個人でもできないことはないんですが、捕まえるまで根気が必要ですし、非常に時間がかかります。とくに都心のクマネズミは警戒心が強いため、粘着トラップなどの罠や駆除用のエサを置いても、まったく手を付けないことが多いんですね。ネズミを駆除しきれず、繁殖する時間を与えることにもなりかねません。なので、状況に応じた作戦を立ててネズミを駆除できるプロに頼むのが、最も安全だと言えるでしょう。

ネズミ駆除業者の選定ポイント

ネズミ駆除をプロに依頼する場合は、経験や技術に信頼のおける業者を選びましょう。ネズミやゴキブリ、蚊、トコジラミなどの駆除については「ペストコントロール協会」に加盟する企業が良いですね。ペストコントロール協会では害虫・害獣駆除の情報共有や定期的な講習会、クレームのあった業者への指導をおこなっているので、加盟企業であれば安心してネズミ駆除を任せられますよ。

依頼したときにネズミの駆除方法をしっかりと説明してくれたり、丁寧に電話応対してくれたりする業者であれば、より信頼できると思います。一方で、調査日を決める際に「2週間後」など、かなり遅い提示をしてくる業者は、作業人数が足りていない可能性があるので要注意。とくにネズミは放置すると被害が拡大する可能性が高いので、すぐに対応してくれそうな業者を選ぶようにしてくださいね。また、複数のネズミ駆除業者に見積もりを取ることも大切です。

ネズミ駆除の費用

ネズミ駆除の費用についてはピンキリです。住宅の規模や築年数、駆除方法や所要時間、ネズミ駆除にあたる人員の数など、さまざまな要因で費用が変わります。たとえばネズミの侵入口を塞ぐにしても、エアコン室外機の一箇所に穴が空いていて、その穴から入ってくるだけならパテで埋めれば終わるので安価な費用で済みます。しかし、お家が古くて屋根に穴が空いていたり隙間があったりすると、埋める箇所が多くなります。そういったケースでは、ネズミ駆除というより“お家のリフォーム”になってしまうので、総合的に費用がかさむというわけです。

そのほかにも、ネズミが2~3匹いるくらいなら、それを捕まえるだけで終わるのですが、屋内にネズミがたくさんいる状態だと、すべてを駆除するのに1ヶ月や2ヶ月もかかってしまいます。ネズミ用のトラップをしかけ直すのに業者が往復しなければなりませんし、そのたびに人件費が発生するので、この場合も費用が高くなりますね。

“超音波”でネズミ撃退は可能?

“超音波”でネズミ撃退は可能?

ネズミの撃退を謳う超音波装置やアプリなどが多く出回っていますが、これらは本当に効果があるのか、気になっている方もいるでしょう。実際に弊社でも、おもにネズミの侵入を防ぐために超音波を使っています。私も超音波については10年以上研究しているのでかなり詳しいと自負しているんですが(笑)、市販品でネズミを追い払うのは、難しいのではないかと思いますね。

まず、超音波は使い方が非常に難しいんです。たとえば天井裏にネズミがいるとして、広い空間に超音波を出す機械を1台置くとします。超音波は指向性が強く、スピーカーの向いた方向に真っすぐ音波が出るので、ひとつ置いただけでは360度すべての方向に音が行き渡らないんですね。超音波が出る直線のライン上にいるネズミには効果があったとしても、ライン以外のところにいるネズミには無意味です。天井全体に反射して音が響き渡ると音圧が弱くなりますし、何か物が置いてあれば音は遮られてしまいます。

ネズミが嫌がるのは、近くで大きな音が鳴ること。人間の場合も、車のクラクションが遠くで鳴っていれば「ああ、鳴っているな」と思うくらいですが、真後ろで鳴らされるとビクッとしますよね。それと同じで、ネズミもいきなり大きな音を出されるのがストレスになると言われています。そのため、超音波を出す装置はただ置いておけば良いのではなく、ひとつひとつ目的を持って設置する必要があるわけです。

超音波装置が出す周波数も重要です。学術的に超音波とされるのは20ヘルツ以上の領域ですが、この“超音波の入口”となる20ヘルツ周辺が最もネズミにとってストレスだとされています。音量も大きな音であればあるほど効果が高まるのですが、大音量を出そうとすると特殊な音源を使う必要があるので、機械も必然的に高価になります。これらを踏まえると、数千円で売られている機械で効果があるといわれているものは、超音波以外の要因で効果があるのかもしれませんね。

【害獣・害虫②トコジラミ】トコジラミの発生場所や防ぐためのポイント

【害獣・害虫②トコジラミ】トコジラミの発生場所や防ぐためのポイント

トコジラミは体長5〜8ミリ、色は赤褐色、形は丸く、人間の血が栄養源です。明るいうちは屋内の見えない場所に隠れていますが、夜になると血を吸いに出てきます。トコジラミに吸血されると、刺された箇所がとてもかゆくなるのが特徴。ちなみに、名前からシラミの類に間違われることが多いのですが、実はトコジラミはカメムシ目の虫なので、分類学上でも異なるグループに属しています。トコジラミが流行りだしたころの話ですが、“シラミは恥ずかしいもの”というイメージから「トコジラミが出たと周りに知られないように駆除してほしい」と依頼されることもありました。そのときには作業服ではなく私服で現場に行きましたね。

トコジラミの被害は、ホテルや旅館、簡易宿泊所などで多く報告されており、観光客や海外からの旅行者数に大きく影響されているようです。最近ではネットカフェやサウナなど、人が長時間滞在する場所での被害も増加しているのだとか。このような場所から自宅へ持ち込み、屋内で繁殖してしまうケースもあるため、深刻な問題となっています。

トコジラミを発見するためのポイント

トコジラミを発見するためのポイント

睡眠時に肌がかゆくなる日が続いたら、トコジラミを疑いましょう。ダニと間違えて放っておくと対処が遅れ、トコジラミを大量発生させてしまうことになるので要注意。トコジラミは5~8ミリ程度と十分に目視できるサイズなので、疑わしい場合は屋内をチェックしてみましょう。また、壁やベッドにトコジラミのフンが付いていないかも観察してみてください。黒や赤茶のような色の小さな粒が落ちていたら、トコジラミのフンの可能性があります。早期発見して被害を防ぐためには、トコジラミの生態に関する知識を持っておくことも重要ですね。

トコジラミの侵入経路とは? トコジラミをお家に入れない方法

トコジラミの侵入経路とは? トコジラミをお家に入れない方法

トコジラミの移動範囲は狭く、羽がなくて飛ぶことができませんので、自宅で発見される場合は間違いなく人間とともに入ってきています。可能性として高いのは、旅行先でトコジラミがいる部屋に泊まり、荷物に入り込んだトコジラミを持ち帰るパターンです。トコジラミの駆除を依頼される方から話を聞いてみると、国内よりも海外旅行が好きな方や、海外出張をされる方が多かったですね。世界中に分布していますが、とくにアメリカではトコジラミが昔から問題になっています。

では、旅行先や宿泊施設からトコジラミを持ち込まないためには、どんな対策をしたら良いのでしょうか? まず、トコジラミが旅行かばんに入り込む理由から考えてみましょう。短期間の旅行の場合、ほとんどの方は汚れた下着などはお家に帰ってからまとめて洗いますよね。トコジラミは、その汚れた下着のにおいに誘引されてくることが海外の研究結果でわかっています。つまり、汚れた衣類に誘引されてカバンの内部に入り込み、お家へと侵入してくるわけです。

トコジラミ対策としては、帰宅後すぐにすべての荷物に対して殺虫剤を散布する方法があります。しかし、この方法はハードルが高いと思いますので、宿泊先に入る前から荷物をビニールケースに入れ、トコジラミの侵入を防ぐのが良いでしょう。

トコジラミ駆除は個人でできる? プロに頼む?

トコジラミ駆除は個人でできる? プロに頼む?

トコジラミは繁殖力が強いため、完全な駆除はかなり大変です。個人で駆除するとしたら、「プロポクスル」という成分が入っているエアゾール殺虫剤を使って、潜みそうな場所にスプレーしていきましょう。家具なども移動させて、細かく散布するのがポイントですね。かなり時間のかかる作業ですが、それを毎日できる方ならある程度の駆除が可能ではないかと思います。

プロの業者の場合は、高温乾燥機を使ったり加熱処理をしたり、家財家具などをすべて移動させて殺虫剤を散布するなど、徹底的なトコジラミ駆除作業をおこないます。駆除費用は作業方法や住宅の大きさにもよりますが、数万円~数十万円と高額になるんですね。費用の高さから依頼をためらう方もいるかと思いますが、トコジラミの駆除を頼まずに被害が拡大したケースも耳にします。ご家庭で手間や時間をかけて駆除するのが難しいと思ったら、多少の出費をしてでもプロに頼んで、徹底的にトコジラミを駆除してもらいましょう。

【害獣・害虫③蚊】蚊の侵入と被害を防ぐには? 「ヒトスジシマカ」対策

【害獣・害虫③蚊】蚊の侵入と被害を防ぐには? 「ヒトスジシマカ」対策

蚊は世界規模での衛生害虫にあたり、最も研究者が多い害虫でもあります。日本で一般的なのは「ヒトスジシマカ」で、お家の周りや公園などいたるところに飛んでいますね。2014年にデング熱が流行したというニュースを覚えていますか? あれは海外でデング熱に感染した人が代々木公園で蚊に刺され、デングウイルスを持った蚊が公園でほかの人を刺して感染を広げたんですね。そこから日本国内で次々に感染していったのですが、このときウイルスを媒介したのが、このヒトスジシマカでした。そのほか東京ではあまり見られませんが、「コガタアカイエカ」という蚊もいます。この蚊からは日本脳炎ウイルスが媒介されることがありますので、たかが蚊1匹と侮ってはいけません。

コップ1杯ほどの水辺があれば蚊は繫殖する!?

コップ1杯ほどの水辺があれば蚊は繫殖する

蚊の幼虫である「ボウフラ」は、コップ1杯ほどの水辺があればどんどん繫殖します。お家の周りに空っぽの鉢や観葉植物の受け皿などが放置されているなら要注意。雨水が溜まって、そこから蚊が発生してしまいます。害虫を寄せ付けない基本としては、お家周りをすっきりさせておくことも重要ですよ。

蚊をお家に入れないための対策

蚊をお家に入れないための対策

蚊の侵入を防ぐ対策としては、窓に網戸をするのが一番良い方法だと思います。蚊は網の隙間に潜って侵入してくることはないので、網戸が閉めてあれば窓を開けても大丈夫です。ただし、網戸と窓サッシの間に隙間があると、そこから蚊が侵入してきますので、網戸側の窓を中途半端に開けるのは控えましょう。

また、意外と玄関からの侵入は防ぎにくいですね。玄関の近くに蚊が飛んでいるタイミングで扉を開けて、そのままフワッと入り込むケースが最も多い侵入経路だと思います。もちろん、網戸を開け閉めするときも同じように入ってきてしまうので要注意。ただ、入ってきても屋内で水を放置するようなことがなければ、お家で繁殖することはないと思いますね。

蚊が侵入しないように気を付けていても屋内に入ってくるようであれば、蚊取り線香などで対応しましょう。ワンプッシュ式の蚊取りもオススメです。私も使っているのですが、意外と便利ですよ。

「ネッタイシマカ」の危険性

「ネッタイシマカ」の危険性

最近、日本では馴染みの薄い「ネッタイシマカ」という蚊が海外から入ってきています。昔は沖縄の琉球諸島や小笠原諸島などに生息していたと言われていますが、現在はいないとされています。しかし、近年になって日本の主要な国際空港周辺で見つかっているんですね。ネッタイシマカの侵入ルートは、海外からの飛行機。一般客と一緒に機内へ入ってきたり、機体側面のカーゴに侵入したりして、日本にそのまま上陸しているようです。今の段階では、ネッタイシマカは日本での越冬ができないので、そこまで警戒する必要はないかもしれません。しかし、昭和のころは東北地方で見られなかったヒトスジシマカが、現在では青森県まで北上していることを踏まえると、ネッタイシマカの分布が変化する可能性も充分に考えられます。

ネッタイシマカは、近縁種のヒトスジシマカと比べてヒト吸血嗜好性が強く、人的環境に適応しています。幼虫発生源と吸血源となる人間が存在していれば、屋内で容易に繁殖する厄介な種です。今後、ネッタイシマカが日本で越冬できるようになれば、ヒトスジシマカより媒介能力が高いことから、蚊媒介性感染症の流行が起こりやすくなることも予想されます。

そのため日本でも防除が進められていて、東京都では感染症媒介蚊サーベイランスなどが蚊の調査をしています。さらに都内の大きな公園の集水桝には、定期的に薬剤を入れたりもしているようです。ネッタイシマカはヒトスジシマカと同じような環境を好みますから、蚊の被害を受けないように同様の対策をしてくださいね。

【害獣・害虫④ハエ】外から入れない・お家でも増やさない ハエ対策

【害獣・害虫④ハエ】外から入れない・お家でも増やさない ハエ対策

ハエも病原菌などを媒介する衛生害虫です。蚊のように感染症で非常事態になることは少ないのですが、「イエバエ」はO-157を保菌していることもあり、かつて大きな問題になりました。最近ではハエ被害というものはあまり聞かないですが、養豚場や養鶏場などの畜舎があると、イエバエが発生することが多いです。ほかにも、ごみ処理施設があるとイエバエが群れて飛ぶので、衛生的な問題になっていますね。また、単純に飛んでいると気分を害される方も多く、「不快害虫」として扱われることもしばしば。イエバエの侵入対策は蚊と一緒で、網戸をしておくと良いでしょう。

お家で発生する「ヒメイエバエ」対策

お家で発生する「ヒメイエバエ」対策

お家で観葉植物を育てている場合、一般的に売られている鶏糞肥料を使うと「ヒメイエバエ」が発生することがあります。実は私も発生させたことがあり、「マンションなのになぜ?」と思ったら、育てている観葉植物にあげた鶏糞肥料から発生していました。特別な栄養を与える目的でなければ、固形の化学肥料を使うほうが良いと思いますね。また、土壌からは「クロバネキノコバエ」などのコバエ類が発生することもありますので、植物の葉や根っこに影響のない殺虫剤を散布して、発生を抑制しましょう。

ネズミ・トコジラミなどの害獣・害虫対策法 まとめ

マイホームでの害獣や害虫の被害を最小限にするためには、早期発見がとにかく重要です。お家のなかや周囲の環境に異変がないかを注意深く観察しましょう。兆候に気付くことができれば、早い段階で害獣・害虫被害を抑えることができます。また、害獣や害虫被害を防ぐためには、正しい知識を持っておくことも大切ですね。判断に迷った場合は、専門のプロに相談することをオススメします。これらの行動が、安心で快適なマイホームを守るための第一歩になりますよ。

あわせて知っておきたいダニ・カビ対策
シックハウス症候群の原因に? 健康を守るお掃除士が解説する「ダニとカビ」対策

効率良く整理を行う方法をご紹介
家が散らかる4つの原因と対策を伝授!知的家事プロデューサーの整理収納術

家電ライターオススメの空気清浄機もチェック
家電ライターオススメ!ウイルス除去&インフルエンザ対策になる空気清浄機と家電特集

庭付き一戸建てなら地植えも楽しめる!プロが教える家庭菜園とガーデニングのポイント