クロゴキブリ・チャバネゴキブリの害とは?自宅のゴキブリ対策と駆除方法をプロが解説

多くの人々が苦手とするゴキブリ。不潔なイメージが強く、見た目や動きに不快感を覚える方がほとんどではないでしょうか? 「お家で見かけて、やっつけるまで眠れなかった」なんて話も耳にします。私たちの生活を脅かすゴキブリをお家に入れない・発生させないために、ゴキブリ対策はしっかりとしておきたいもの。そこで、害虫駆除のエキスパートとして50年もの実績を誇る株式会社シー・アイ・シーの小松謙之さんに、住宅に出るゴキブリの種類や生態、効果的なゴキブリ対策や即効性のあるゴキブリ駆除方法などを伺いました。ゴキブリの主な侵入経路とその侵入予防対策、ゴキブリ駆除用のオススメ殺虫剤、ペットがいるお家での注意点など、長年ゴキブリを研究してきた衛生害虫のスペシャリスト・小松さんのアドバイスは必見ですよ!

害虫対策のプロ 株式会社シー・アイ・シー 小松謙之のプロフィール
小松謙之 プロフィール

株式会社シー・アイ・シー 博士(学術)研究開発部 執行役員

ねずみ駆除協議会専門委員、日本ペストロジー学会編集委員、日本衛生動物学会編集委員、都市有害生物管理学会評議委員・編集委員、ヤマザキ動物看護大学客員教授
昭和60年麻布大学環境保健学部卒業、同年㈱シー・アイ・シー入社
近年はネズミ・ゴキブリなどの衛生動物の研究に加え、小笠原の外来生物の防除方法の研究・開発を行う。
発表論文:都市に生息するネズミ属の生態研究、ゴキブリの新種記載ほか
出演番組:NHKあさイチ、クローズアップ現代、所さんの目がテン ほか多数
最近の出版物:日本産直翅類標準図鑑(分担執筆)、衛生動物の事典(分担執筆)、トコジラミ読本(分担執筆)ほか
株式会社シー・アイ・シー : https://www.cic-net.co.jp/

株式会社シー・アイ・シーの小松謙之です。長年にわたって衛生害虫の飼育や研究に携わり、ゴキブリに関しては「ゴキブログ」と題したブログでも情報発信をしています。私にとってゴキブリは研究対象であるとともに、仕事の域を超えて趣味で飼育するほど興味深い生き物です。しかしながら、多くの方にとっては不快なものですよね。今回は長年の研究や害虫駆除の経験をもとにしたゴキブリ対策を解説しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。まずは、お家に出やすいゴキブリの生態についてお話しましょう。

目次
1.放っておくとどんどん増える!? お家に出るゴキブリの種類と生態
2.どこから入ってくる? ゴキブリの侵入経路と対策
3.侵入された証拠!?ゴキブリの“フン”と“卵”
4.害虫駆除の専門家がオススメするゴキブリ駆除方法&最強のゴキブリ駆除剤とは?
5.自宅のゴキブリ対策と駆除方法 まとめ

放っておくとどんどん増える!? お家に出るゴキブリの種類と生態

放っておくとどんどん増える!? お家に出るゴキブリの種類と生態

一般の住宅に出るゴキブリの多くは「クロゴキブリ」です。成虫は25〜30ミリほどの大きさ、体の色は黒褐色で光沢があり、いわゆるゴキブリとして大多数の方がイメージする姿でしょう。日本全国に分布しており、寒さに強いため北海道に現れることも。卵から成虫になるまでには200日から1年ほどかかります。

もう1種類、住宅に出る可能性があるのは「チャバネゴキブリ」。茶色い体を持ち、体長は10〜15ミリと小さめで、世界中に分布しているゴキブリです。アフリカ原産のため寒さが苦手ですが、屋内に暖かいところがあれば冬でも繁殖できます。とくに25℃以上の温度が保たれて、水がある場所なら元気に暮らせますね。特徴のひとつが成長スピードの早さで、孵化してから約2ヶ月で成虫となり、どんどん卵を産んで増え続けるんです。ある研究によると、雌雄ワンペアのチャバネゴキブリがいるだけで、1年間でなんと2万匹に増えるという結果も出ています。チャバネゴキブリを見つけたら早めの対策が必要だと言えますね。

クロゴキブリの寿命は成虫になってから約200日であるのに対し、チャバネゴキブリは約150日と少し短い程度です。しかし、産卵間隔はクロゴキブリが5日、チャバネゴキブリは30日と長いので、一生に産む卵(幼虫)の数はけっこう違います。クロゴキブリが600ほどで、チャバネゴキブリは150ほどと少ないんですね。成長が早いので繁殖スピードはチャバネゴキブリが圧倒的であるものの、1個体が生涯で産む数はクロゴキブリの方が多いので、繁殖力はどちらが上かと言うと難しいところです。

ゴキブリが人間にもたらす害

ゴキブリが人間にもたらす害

もともとゴキブリは害虫のなかで「衛生害虫」に分類されていました。衛生害虫とは、人間に直接的な健康被害をもたらす害虫のこと。ゴキブリはトイレや排水溝など不衛生な場所を歩き回るので、体に雑菌やウイルスが付着しています。そのゴキブリがキッチンに侵入して食器や食材が汚染されてしまうと、食中毒などの恐れがあるんですね。しかし、赤痢やコレラといった感染症患者が多かった時代と比べると、現在はゴキブリを介して食中毒菌などに感染するケースは減少していると考えられます。衛生上の被害報告もめっきり聞かれなくなりました。今では、ゴキブリは人間にとって精神的な被害をもたらす「不快害虫」に変わったとも言えるでしょう。

どこから入ってくる? ゴキブリの侵入経路と対策

どこから入ってくる? ゴキブリの侵入経路と対策

野外から住宅へと侵入してくるゴキブリの多くはクロゴキブリです。クロゴキブリは自販機の裏や建物の陰になる場所、人に見つかりにくい隙間などに潜み、扉や窓の隙間、通気孔などから屋内に入り込んできます。つまり、ゴキブリが出やすいお家は“周囲にゴキブリが潜めるスペースが多い”ということなんですね。なので、自宅の周りを常にスッキリさせておくことが、第一のゴキブリ対策と言えます。

庭にいろいろなものが置かれてゴチャゴチャしていると、ゴキブリが潜みやすい物陰がたくさんできてしまいますし、生ゴミを置いておくのはゴキブリの餌になるのでもってのほか。さらに、段ボールは暖かくて湿気を含んでいるので、ゴキブリにとってはすごく快適な場所になります。ゴキブリの侵入対策をする際は、庭に段ボールを放置しないよう注意してくださいね。屋内のゴキブリ対策も大切ですが、そもそも侵入されなければ繁殖もしません。まずは、お家の周りの掃除と整頓から始めましょう。

それから、庭でペットを飼っているケースも要注意。ペットの食べ物が、そのままゴキブリの餌になってしまう可能性があるからです。ペットは室内で飼うことが望ましいですし、庭で飼うなら食べ物の片付けや掃除はしっかりとおこないましょう。同じ理由で、野良猫や地域猫に庭で食べ物を与えるのは避けるべきですね。食べ物を与えるのならば食べきったことを確認し、掃除を含めた後片付けを心掛けてください。

ゴキブリの侵入を防ぐ方法

ゴキブリの侵入経路である“隙間”は防水パテで塞ぐ

ゴキブリはさまざまな“隙間”から屋内に侵入してきます。キッチンのシンク下や洗面台の配管の隙間もゴキブリの侵入経路になりますね。配管を通すために開いている穴の隙間から入ってくることもあるので、隙間があればゴキブリ侵入対策が必要です。防水パテを塗ったり、ネットを張ったりしてゴキブリの侵入を防いでおきましょう。

窓やサッシ、網戸も気を付けるべきポイント。ほんの少しの隙間でも、ゴキブリは入り込めます。対策としては、100円ショップなどに売られている隙間風を防止するテープを貼るのがオススメ。手頃な価格で用意できますし、簡単にゴキブリ侵入対策ができますよ。

一戸建て住宅の場合、経年劣化などによって玄関ドアとドア枠の間に隙間ができることもあり、そこからゴキブリに入られるケースも。もしも玄関や勝手口のドアに隙間があるようなら、修理を検討しても良いかもしれません。

ちなみに、「エアコンの室外機からゴキブリが入り込むのでは?」と心配される方がたまにいますが、そこまで気にする必要はないと思います。エアコン設置業者の方の話によると、実際にエアコンからゴキブリが出たケースは100件のうち1件ほど。かなりのレアケースなんですね。それでも心配な方は、室外機とエアコンをつなぐホースの外側部分に防虫ドレンキャップやストッキングなどを付けておくのが良いと思います。

チャバネゴキブリは飲食店経由の侵入に注意

チャバネゴキブリは飲食店経由の侵入に注意

チャバネゴキブリはクロゴキブリとは異なり、人やものに付着して侵入するケースがほとんどです。「人やものに付着して侵入」と聞くと、身の毛がよだつ方も多いと思いますが、そもそも普通の住宅にはあまり発生しない種類のゴキブリなんですね。

では、どこに多いのか言うと、食品の調理場です。チャバネゴキブリは寒さに弱いため、常に温度が高い調理機械や冷蔵庫のモーター部分近くに潜んでいるんですね。さらに、毎日のように食材の入った荷物が届くため、そのなかに入り込むケースも。食品の調理場は餌も豊富ですから、チャバネゴキブリの繁殖に適した場所だと言えますね。

チャバネゴキブリの侵入経路について、自宅の隣が飲食店ならば、そこからの侵入もありえます。しかし、飲食店の厨房から従業員の鞄に入り込んだ、服の襟元に隠れてお家に持ち込まれた……というケースがほとんどなんですよ。とくにチャバネゴキブリは小さいので気付きにくいんです。実は私も、駆除の現場から会社へ持ち込んでしまったことがありますね(笑)。一般家庭ではそれほど気にする必要はありませんが、ご自身や家族が飲食関係の仕事をされている場合は、注意が必要かもしれません。

近年は飲食業の防虫意識が高まり、チャバネゴキブリが発生しているケースも少なくなりました。しかし、絶対にチャバネゴキブリを自宅に持ち込みたくないときは、職場に持ち込む鞄を隙間のないチャック式のものにするとか、ロッカーにものを入れるときはパッキングできるビニール袋を活用するとかして、対策をしましょう。

侵入された証拠!?ゴキブリの“フン”と“卵”

ゴキブリの“フン”は屋内に侵入された証拠

ゴキブリは屋内にフンを残したり、卵を産み付けたりします。フンや卵が見つかったら、お家にゴキブリがいるサインです。ゴキブリのフンは黒く、サイズはチャバネゴキブリで1ミリほど、クロゴキブリでも2〜2.5ミリほどと小さいため、ゴミやホコリにまぎれてしまうことも。ただ、食器棚やテーブルの上などに黒い砂粒のようなものが落ちていたら、それはゴキブリのフンである可能性があります。キッチンで見つかる場合が多いですが、リビングなどに落ちていることもあるので意識しておくと良いでしょう。

フン以上に見つけにくいのがゴキブリの卵です。基本的に人間が気付きにくい場所に産み付けられるので、知らないうちに孵化して繁殖するわけですね。そのため、侵入してきたゴキブリたちが卵を産み付ける前に駆除してしまうのが、最も良い方法だと言えます。

害虫駆除の専門家がオススメするゴキブリ駆除方法&最強のゴキブリ駆除剤とは?

害虫駆除の専門家がオススメするゴキブリ駆除方法&最強のゴキブリ駆除剤とは?

自宅でのゴキブリ駆除方法はいろいろとありますが、私がオススメするのは「ベイト剤」です。ベイト剤とは殺虫成分の入った餌のことで、いわゆる“毒餌”ですね。薬剤が飛び散ってベトベトするようなこともなく、設置しておくだけなので使いやすいと思います。ベイト剤のなかでも、とくに「フィプロニル」という成分が入っているものがオススメ。フィプロニルは致死効果が高いうえに、虫から虫へと薬剤を伝播させる“ドミノ効果”もあるので、自宅でのゴキブリ駆除にかなり役立つでしょう。市販品では『ブラックキャップ』や『ゴキブリファイター』などを店頭でよく目にします。

ゴキブリは、暗くて空気の流れが悪く、湿気のある場所を好むので、キッチンや洗面台のシンク下、リビングのソファやテレビ台の裏に設置しておくと良いでしょう。これらの場所は、ゴキブリが卵を植え付けやすい場所でもあるので、繫殖対策にもなりますね。ゴキブリのフンを見付けたら、その近くの物陰に設置するのもアリです。

使い方の注意点としては、箱に書かれている使用方法をよく読むこと。メーカーが研究を重ね、もっとも効果が出る方法が書かれているからです。それと、使用期限を守ることですね。人目に触れない場所に設置するので、ついつい置きっぱなしにしてしまいがちですが、薬剤の効果を考えると定期的に取り替えるのが良いでしょう。

スプレータイプのゴキブリ駆除剤でオススメなのは? エアゾール殺虫剤は成分をチェック

スプレータイプのゴキブリ駆除剤でオススメなのは? エアゾール殺虫剤は成分をチェック

スプレータイプのエアゾール殺虫剤は、大きく分けてピレスロイド系とカーバメート系があります。

ピレスロイド系の殺虫剤は殺虫成分に「ペルメトリン」「フタルスリン」「レスメトリン」のように「○○○リン」の文字が付いた成分が使われています。ピレスロイド系殺虫剤の特徴はノックアウト力が高いので、吹きかけると「ギョエーッ」とでも言わんばかりにゴキブリはひっくり返るんです。そのため、一見すると効果の高い殺虫剤のように思えるのですが、実は駆除する力はあまり高くありません。薬剤のかかり方が少なかったり、チャバネゴキブリのように薬剤抵抗性を獲得していたりするゴキブリには効果が少なく、半日くらいで生き返ってしまうこともあるんですね。なので、ピレスロイド系の殺虫剤は対象がクロゴキブリ、もしくは、目の前のゴキブリをすぐにノックアウトさせたいときに使うのが良いでしょう。

カーバメート系の殺虫剤は成分に「プロポクスル」が入ったもので、チャバネゴキブリや見失ったゴキブリなどにも効果が出やすいんですね。プロポクスルは殺虫力と残効性が高い薬品で、市販品でプロポクスルが入っているのは、レックから発売されている『バルサンまちぶせスプレー』だけ。“まちぶせ”という名前のとおり、ゴキブリの通路や侵入口などに噴射しておくだけで駆除できるわけです。もちろん、直接ゴキブリに吹きかけて使うこともできますよ。ただし、臭気はほかの殺虫剤よりありますので、臭いが苦手な方は避けた方が良いかもしれません。

さらに、ノックアウト力と殺虫力を併せ持った殺虫剤も出てきました。ピレスロイド系の成分と殺虫力の強い「メトキサジアゾン」を混合した殺虫剤で、臭いも少なく2剤の良いところが組み合わされています。殺虫効果が高く残効性も強いので、ピレスロイドのノックアウト力が合わさるとゴキブリに効果てきめん。『トコジラミ ゴキブリ アース』などが該当します。一般的な市販の殺虫剤よりは少し高価になりますが、ゴキブリ駆除には有効ですね。

赤ちゃん・ペットがいるお家でのゴキブリ対策と注意点

赤ちゃん・ペットがいるお家でのゴキブリ対策と注意点

赤ちゃんがいたり、ペットを飼っていたりすると、お家のなかで殺虫剤を使用しても良いのか、心配になりますよね。しかし、衛生害虫用として市販されている殺虫剤は、厚生労働省から承認を受けた医薬品、あるいは医薬部外品なので、用法と用量を守って使えば人体に悪影響はないでしょう。

ただし近年では、「化学物質過敏症」という微量な化学物質によってアレルギー反応を引き起こす疾病で、苦しむ方も増えています。お家に化学物質が残る、飛散することに不安がある方は、くん煙剤やスプレータイプのエアゾール殺虫剤などは使用を避け、お子様が触ったり口に入れたりしない場所にベイト剤を置くのが最も良い対策だと考えます。

また、ピレスロイドやプロポクスルなど殺虫剤に含まれる成分は、基本的には哺乳類にとって危険なものではありません。用法用量通り使用すれば、犬や猫などを飼っていても大丈夫だと言えます。注意すべきは鳥類、魚類などの水生生物、両生類、爬虫類、そして昆虫です。特にピレスロイド剤は魚毒性が高いので,これらの生物を飼育している場所では、殺虫剤を使用しないようにしましょう。

以前、私の会社に「自宅でゴキブリ駆除のくん煙剤を使用したところ、廊下で飼っていたクワガタが死にかけている」という問い合わせがありました。そのときはピレスロイドのくん煙剤だったので、「水で洗えば蘇生するかもしれません」とお伝えしたところ、無事蘇生したとの連絡がありましたね。しかし、このケースは運が良かっただけです。例に挙げた生き物を飼っている場合は、気を付けてゴキブリ対策しましょう。

業者にゴキブリ駆除を依頼する際の注意点

業者にゴキブリ駆除を依頼する際の注意点

基本的に、弊社には一般家庭からのゴキブリ駆除依頼はほとんどありません。業者に依頼すれば、費用は最低でも1万円を超えるので、市販の薬剤を活用したゴキブリ対策で十分でしょう。しかし、お家にチャバネゴキブリが大量発生してしまった場合は、プロの業者に依頼したほうが良いと思います。チャバネゴキブリは体が小さいため、コンセントや家電の内部にも侵入するんですね。そうなってしまうと、一般の方では対応しきれないと思います。一刻も早くプロに駆除してもらいましょう。

ゴキブリ駆除業者選びのポイントは、「日本ペストコントロール協会」に加入していることが目安になります。ペストコントロール協会とは、害虫やネズミをはじめとした有害動物の防除・駆除についての調査研究をしており、一般の方への啓発活動や害虫相談などもおこなっている団体です。各都道府県に地区協会を置いていて、定期的な講習会を開いたり、薬剤の情報を発信したり、業者へのクレームが入った場合は指導にも携わっています。ここに加入している業者であれば、一定の信頼がおけると考えて良いでしょう。

一方で、「なんでもできる」を謳う業者には要注意。たとえば「屋根周りや水回りの点検からシロアリ駆除までなんでもやりますよ!」みたいな業者は、ゴキブリ駆除の専門家ではないかもしれません。ペストコントロール協会に所属している業者で、ある程度の規模があり、長くその事業をやっているようなところであれば安心して任せられると思います。

自宅のゴキブリ対策と駆除方法 まとめ

お家でのゴキブリ対策は、まずは侵入させないことが大切です。自宅の周りをキレイにして、ゴキブリが大好きな生ゴミや段ボールなどはしっかりと片付けておきましょう。屋内で使用する薬剤も、今回のアドバイスを参考にして、用法用量を守って使っていただければと思います。オススメなのはやはり「ベイト剤」ですね。ゴキブリが潜みやすいキッチンや洗面台のシンク下、リビングのソファやテレビ台の裏などに設置しておけば、ゴキブリを目にする機会自体が減るからです。大切なお家で、快適な暮らしができるように、適切なゴキブリ対策をしてくださいね。

掃除をすれば運気も上がる!?
お家がキレイになると運気も上がる? 風水のプロが実践する掃除・収納テクニック

プロが教えるダニ・カビ対策とは?
シックハウス症候群の原因に? 健康を守るお掃除士が解説する「ダニとカビ」対策

結露が起こりやすい場所と防止対策をご紹介
住まいの大敵! カビの原因にもなる冬の窓に「結露」ができる理由と対策とは?

一戸建てを新築・購入する基本的な流れを解説。家づくりはどのタイミングで何をする?