端午の節句(こどもの日)は何をする日? お祝い方法や由来を歳時記研究会が解説

5月5日の「こどもの日」は、もともとは「端午の節句」と呼ばれていました。端午の節句について、男の子のお祝いで、五月人形や鯉のぼりなどを飾るといった知識はあっても、その歴史や由来はあまり知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、日本の伝統的な年中行事に詳しい歳時記研究会の水谷美枝子さんと米持祐子さんに、端午の節句の由来と意味、ご家庭での取り入れ方やお祝いの仕方について伺いました。食空間コーディネーターでもあるお二人に、端午の節句の飾り付けやテーブルコーディネートのアドバイスもいただいたので、こどもの日のお祝いを素敵なものにしたい方も必見ですよ!

歳時記研究会プロフィール

豊かな四季のある日本。自然のリズムを大切にした、先人たちの想いや知恵が詰まっているのが年中行事です。先人たちが大切に伝えてきた暮らしの知恵や、自然との寄り添い方を見つめ、日々の暮らしに取り入れませんか。
歳時記研究会では、年中行事の意味、お料理、しつらえなどを、現代の暮らしに取り入れやすい内容で、ふたりの講師が楽しくお伝えしています。
行事食マイスター®

食空間コーディネーター&ディレクター・水谷美枝子のプロフィール
水谷美枝子

食空間コーディネーター&ディレクター

料理家・食空間コーディネーター・米持祐子のプロフィール
米持祐子

料理家・食空間コーディネーター

歳時記研究会の水谷と米持です。こどもの日として馴染み深い5月5日は、日本の伝統的な年中行事のひとつ端午の節句でもあります。3月の上巳の節句(ひな祭り)は女の子のお祝い、端午の節句は男の子のお祝いの日として知られていますよね。しかし、そのルーツはご存知でしょうか? この機会に、古くから伝わる端午の節句の由来、兜や鯉のぼりのもつ意味などを学び、お子様に伝えてみませんか。ご家庭での楽しみ方や飾り付け、テーブルコーディネートのアドバイスもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次
1.端午の節句(こどもの日)の由来や意味を解説
2.どうして「鯉のぼり」を飾る? 端午の節句の飾りや演出の意味
3.家族でお祝い! 端午の節句の飾り付けや楽しみ方
4.食空間コーディネーターが提案! 端午の節句のおしゃれな飾り付け・テーブルコーディネート
5.端午の節句(こどもの日)のお祝い方法や由来 まとめ

端午の節句(こどもの日)の由来や意味を解説

「五節句」一覧

端午の節句は季節の節目におこなう五節句のひとつ。五節句とは、古代中国で発祥した一年の節目におこなう行事のことで、奈良~平安時代ごろ日本に伝わったと言われています。古代中国では奇数を「陽数」と呼び、“縁起の良い数字”と考えられてきました。しかし、奇数の重なる日付は“陽が極まって陰に転じること”が恐れられたため、神を招いて共にお食事をいただくことで、厄払いをするようになったのです。五節句は江戸時代に幕府が公式行事として、制度化もしました。

端午の節句が5月5日となった由来

端午の節句が5月5日となった由来

端午の端は「初」、午は「午(うま)」を表し、端午 = 「月初めの午(うま)の日」を意味します。日本では日にちに十二支を当てはめる考え方があり、「午(うま)の日」は古くから厄払いに良いとされてきたのです。さらに午が「五」と同音であることや、中国における“奇数の重なる日に厄払いをする習慣”から、5月5日が端午の節句として定められました。

端午の節句(こどもの日)がもつ意味とは?

厄払いに始まり、現在の日本ではこどもの日として定着した端午の節句。その歴史と、行事のもつ意味についても解説していきましょう。

●端午の節句(こどもの日)の意味①邪気払い

端午の節句(こどもの日)の意味①邪気払い

古代中国の旧暦5月(現在の暦では6月ごろ)は梅雨の時期であり、伝染病や害虫がまん延することから「悪月(あしげつ)」と言われていました。高温多湿で病に倒れる者が多いなかで人々は邪気を祓う行事を始め、その際に用いたのが「菖蒲」や「よもぎ」などの薬草です。とくに菖蒲は現在でも端午の節句の象徴として扱われており、「菖蒲湯」などの風習が受け継がれています。

●端午の節句(こどもの日)の意味②身を清める

端午の節句(こどもの日)の意味②身を清める

旧暦の5月は、日本では「早苗月(さなえづき)」とも呼ばれる田植えの時期。奈良時代には、田植えをする「早乙女(さおとめ/そうとめ)」と呼ばれる女性達が、この時期に身を清める儀式がおこなわれていました。軒先に菖蒲やよもぎなどの薬草を被せた小屋に一晩こもることで、お清めをしてから田植えに取り掛かるという風習です。

●端午の節句(こどもの日)の意味③男児のお祭り

端午の節句(こどもの日)の意味③男児のお祭り

3月3日の上巳の節句(ひな祭り)が女の子のお祝いであるのに対し、端午の節句は男の子のお祝いとされています。理由は、もともと旧暦5月に厄払いで用いられた“菖蒲”の音の響きが“尚武”(武事を重んじること)や“勝負”と同じであることから、勇ましさの象徴 = 男児の健康や立身出世を祈る行事となったからです。端午の節句を武芸と絡めて男の子を祝う日とするようになったのは、鎌倉時代ごろの武家社会の世からだと考えられています。

「端午の節句」は男の子のお祝い

これらの由来が歴史のなかで組み合わさり、日本で端午の節句が行事として定着しました。そして、1948年(昭和23年)には「こどもの日」として祝日にもなり、現在のかたちになったのです。こうした由来や意味を深く知ることで、年中行事をより楽しめるのではないでしょうか?

また、お子様が小さいころから行事について“何のためにおこなっているのか?”を伝えることは大切なコミュニケーションだと考えています。もちろん小さなころにはまだ理解できないことも多いですから、たとえば菖蒲湯に一緒に浸かりながら「これは菖蒲って植物で“勝負強くなるように”と願って、このお風呂に入るんだよ」というふうに、お子様の年齢に合わせて教えてあげると良いでしょう。

続いて、鯉のぼりや菖蒲など、端午の節句の飾りや演出について解説していきましょう。

どうして「鯉のぼり」を飾る? 端午の節句の飾りや演出の意味

どうして「鯉のぼり」を飾る? 端午の節句の飾りや演出の意味

端午の節句を彩る飾りや演出には、それぞれ行事にまつわる意味があります。まずは、こどもの日の象徴として馴染み深い「鯉のぼり」のお話から。鯉のぼりが登場したのは江戸時代からだと言われています。その由来は“鯉が急流を登り切って龍になる”という中国の故事「登竜門伝説」で、男の子の立身出世を願う想いを込めて端午の節句の時期に掲げられるようになりました。

また、鯉のぼりはそのデザインにも意味があるんですよ。てっぺんに飾られたカラカラと音を立てて回る「天球」と弓矢がモチーフとなった「矢車」は、鯉が天に登るのを導き、魔除けになると考えられました。「吹流し」の五色は青(仁)・白(義)・赤(礼)・黒(智)・黃(信)を表しています。これらを鯉の上に配置することで、一家の安全を祈願しているのです。

「花菖蒲」とは別物!? 端午の節句の代名詞「菖蒲」

端午の節句の代名詞「菖蒲」

強い香気と解毒作用をもつ「菖蒲」は、古くから邪気払い・魔除けとして用いられる植物で、端午の節句の代名詞のひとつです。葉の形が剣に似ていることから別名「水剣草」とも呼ばれ、その勇ましさも端午の節句を象徴しています。

紫の花が美しい「花菖蒲」

ひとつ覚えておきたいのが、紫の花が美しい「花菖蒲」は「菖蒲」とは別の植物だということ。薬草となる菖蒲はサトイモ科、花菖蒲はアヤメ科で、菖蒲は紫の花ではなく小さな花が詰まった花穂を付けます。ただ、もともとは別物だった花菖蒲ですが、今では端午の節句に飾ることが一般的になりました。厄除けの意味はないものの、時代とともに端午の節句を彩るもののひとつになったと言えるでしょう。

粽(ちまき)、薬玉(くすだま)、鎧兜、五月人形……それぞれがもつ意味とは?

端午の節句にまつわるものの意味

端午の節句にまつわるものは、ほかにもあります。それぞれのもつ意味を知っておくと、さらに行事が興味深いものになりますよ。

●粽(ちまき)
端午の節句の行事食のひとつ。古代中国の楚の国で、陰謀によって国を追われて川に身投げした政治家「屈原(くつげん)」の死を悼む人々が、彼の命日である5月5日に“米を詰めた竹筒”を湖に投じ、その霊に捧げていたことが始まりだと言われています。その後、竹筒に詰めた米では魚が食べてしまうことから、魚が嫌う茅(ちがや)の葉で包んだ粽(ちまき)に変わり、今の時代にも粽を食べる風習が受け継がれています。

●薬玉(くすだま)
“くすだま”と聞くと、パーティーやお祝いごとで割られる球状のアイテムを思い浮かべる方が多いでしょう。そのもととなるのが、絹の袋に薬草や香料を入れて造花で飾り、五色の糸をたらした「薬玉」で、邪気払いや長寿のお守りとしての意味があるものです。平安時代のころには、端午の節句の際に貴族同士で贈り合うことが習慣になっていたとのこと。

●鎧兜(よろいかぶと)
戦で武将たちがまとった「鎧兜」が、端午の節句で飾られるようになったのは江戸時代から。身を守る道具を飾ることで、事故や怪我、病気から男児(子ども)を守り、健やかに育ってほしいという願いが込められています。

●金太郎の五月人形
五月人形のなかでも、江戸時代から高い人気を誇るのが「金太郎」です。金太郎は源頼光の家臣(四天王)のひとりで、実在の人物・坂田金時(さかたのきんとき)の幼少名。金太郎の逸話は日本の昔話として有名ですよね。まさかりを担いで熊の背に乗って、ひし形の前掛けをまとった元気な少年は、江戸時代の子どもに大人気だったそうです。今でも五月人形のひとつとして、根強い人気があるんですよ。

家族でお祝い! 端午の節句の飾り付けや楽しみ方

家族でお祝い! 端午の節句の飾り付けや楽しみ方

お家で端午の節句をお祝いするなら、やはり兜と鯉のぼりは欠かせません。ただ、立派な鎧兜や大きな鯉のぼりとなると、高価で用意するのが難しかったり、スペースがなくて飾れなかったりするケースも少なくないと思います。もちろんそうした伝統的なものも素敵ですが、最近では季節のインテリアや雑貨が充実した100円ショップなどで、手軽にかわいいものが手に入るんですよ。

また、お子様と一緒に手づくりしてみるのもオススメです。兜は折り紙や和紙で折ったものを飾るほか、お子様がかぶれるような大きな兜をつくるのも良いでしょう。その場合は新聞紙のサイズがちょうど良いので、短い辺の長さ(40.6センチ)に合わせた正方形にカットして兜の形に折ってください。さらに、振ると大きな音が鳴る「紙鉄砲」なども用意してあげると、お子様もきっと喜んで遊ぶはずですよ。

●鯉のぼりガーランド

端午の節句の飾り付け「鯉のぼりガーランド」

紙やフェルトでつくった鯉のぼりを紐でつなげてガーランドにすると、素敵なインテリアになります。ちなみに、画像のガーランドは100円ショップのフェルトと組み紐を使って作成しました。鯉の形に切るだけでもかわいらしいですが、丸めて立体的にすると、より鯉のぼりらしいフォルムになりますよ。一般的な鯉のぼりのようにカラフルにしたり、お家の雰囲気に合わせたカラーで仕上げたりと、お子様と一緒に思い思いの鯉のぼりをつくってみましょう。

端午の節句の飾り付け・しつらい

端午の節句の飾り付け・しつらい

端午の節句の飾り付けには「鱗(うろこ)柄」を取り入れてみてはいかがでしょうか。鱗柄は三角形が連続する幾何学模様で、古くから魔除けの意味をもつとされています。実は三角形は、魔物や病を表す記号なのですが、それを敢えて描くことで古くから厄除けとして用いられていました。さらに鱗は“身を守るもの”という意味もあるため、鱗文様には魔除けの効力があると考えられていたようです。

端午の節句の「盛物(もりもの)」

棚の上など、お家のちょっとしたスペースに「盛物(もりもの)」を飾るのもオススメです。盛物とは、神様やご先祖様への感謝を込めて、季節の果物などを器やかごに入れたお供えもののこと。端午の節句の際には、たくましく真っ直ぐに育つ筍や、中国では果物の王さまとされている枇杷(びわ)などを盛って、お子様の健やかな成長と実り豊かな将来を願いましょう。筍は親子の姿にちなんで、大きなもの・小さなものを対で飾ると素敵に仕上がりますよ。お供えが終わったらおろしてきて、私達人間が美味しくいただき、神様の御力を分けていただきましょう。

端午の節句のいろいろな楽しみ方

そのほかにも、端午の節句の楽しみ方をいくつかご紹介しましょう。

●子どもの身長を計る

端午の節句の楽しみ方①子どもの身長を計る

男児の健やかな成長を願う端午の節句ですが、現在ではこどもの日でもあります。男女問わず、お子様の身長を計って成長を記録してみてはいかがでしょうか? 毎年の恒例行事にすると、きっと楽しみが増えますよ。

●菖蒲で厄払い

端午の節句の楽しみ方②菖蒲で厄払い

端午の節句の象徴である菖蒲はさまざまな活用法があります。たとえば菖蒲の束をお湯に浮かべて入浴する「菖蒲湯」は、実践しているご家庭も多いのではないでしょうか。これは古代中国から伝わった風習で、腰痛や神経痛を和らげる効能があるとされていて、香りが良いためリラックス効果も期待できます。ほかにも、端午の夜には一年の無病息災を願って、枕の下に菖蒲を敷いて「菖蒲枕」で就寝するのも良いでしょう。ちなみに、菖蒲の根や葉を刻んで日本酒に30分ほど浸すと「菖蒲酒」ができるので、大人の方だけにはなりますが、試してみるのも一興です。

●行事食をいただく

端午の節句の楽しみ方③行事食をいただく

年中行事や節句の際には、行事食をいただきましょう。端午の節句の行事食には、前述した「粽(ちまき)」のほか、“家系が絶えないように”という願いを込めた「柏餅」、子どもの成長を表す「筍」、“勝男”にかけた「カツオ」、将来の活躍を願う意味で「ブリ」や「スズキ」といった出世魚などがあるんですよ。節句の際にこうした縁起物のメニューを食べることは、神様を招いてその御力を授かることに通じます。厄を払い、家族が健康に幸せでいられるように、ぜひ食卓に行事食を取り入れてみてください。

「端午の節句」にオススメの行事食メニューのレシピはコチラ

食空間コーディネーターが提案! 端午の節句のおしゃれな飾り付け・テーブルコーディネート

端午の節句のおしゃれな飾り付け・テーブルコーディネート

端午の節句のテーブルコーディネートとしては、藍色や青紫、緑など花菖蒲を思わせる配色でまとめるのが良いでしょう。実際に花菖蒲や菖蒲の葉を飾ったり、兜の形の箸置きや五色の紐を用いたりすると、端午の節句の雰囲気がより色濃く演出できますよ。

端午の節句のテーブルコーディネート・小さなお子様のいるご家庭向け

小さなお子様のいるご家庭では、青系のカラーをベースにポップに仕上げるのもオススメ。画用紙やフェルトでつくった鯉のぼり、折り紙でつくった兜を飾ってもかわいいですね。また、お子様がまだ小さい場合は、飲み物や料理をこぼしてしまうこともあるので、汚れても良いクロスや使った後に処分できるカラーペーパーなどを用意しましょう。それから、倒れやすい脚の高いグラスや高級な食器も使用を避けるのが無難です。最近では100円ショップや300円ショップでも使いやすいデザインの食器などが手に入るので、手頃なものでも十分におしゃれなテーブルコーディネートができますよ。

100均中心のリーズナブルな飾り付け

端午の節句のテーブルコーディネート・100均中心のリーズナブルな飾り付け

【使用したもの】
・2ブロックの白皿
・ブルー×ホワイト柄の小皿
・ブルー×ホワイト柄のフリーカップ
・お椀
・コースター
・花器
・藍染手ぬぐい

上記のテーブルコーディネートは、リーズナブルに入手できるアイテムでまとめています。食器類はダイソーやStandard Prodctsで100円~500円のものを揃え、花器やコースターはIKEAで購入しました。そのほかのアイテムは私物になりますが、似た雰囲気のものはニトリやIKEAなどで手に入ると思いますので、ぜひ好みに合わせてセレクトしてみてください。ちなみにランチョンマットは、自宅に余っていた壁紙をベニヤ板に貼った手づくりです。工作やDIYがお好きな方は、こういったものを手づくりするのも楽しいと思います。

端午の節句の食卓にオススメ! 兜型の箸置き

端午の節句の食卓にオススメ! 兜型の箸置き

端午の節句のテーブルコーディネートに彩りを添えてくれるのが、兜型の箸置きです。折り方は簡単ですが、しっかり箸置きとして機能する形状になっています。兜と箸包みの折り方を動画でご紹介するので、ぜひ親子でつくってみてください。

【用意する紙のサイズ】
・兜型箸置き 9.5×9.5センチ
・箸包み 縦36センチ×横15センチ、5×5センチ

動画ではわかりやすいように大きめの紙で折っていますが、箸置きとしてちょうど良いサイズは9.5センチ四方になります。折る際には左右対称を意識するとバランス良く仕上がりますよ。箸包みで使用する5センチ四方の紙は、箸の入り口に差してアクセントカラーにするものなので、箸袋と別の色の紙を選ぶと良いでしょう。

端午の節句(こどもの日)のお祝い方法や由来 まとめ

「端午の節句」の由来や意味、飾り付け・テーブルコーディネートについてお話ししました。もともとは厄払いとして生まれた端午の節句。それが古代中国から日本に伝わって、強くたくましい男の子に育ってほしいという願いが込められた行事となり、現在では「こどもの日」として、すべての子どもの健康と成長を願う日となりました。こうした長い歴史や伝えられてきた文化、行事に込められた先人たちの思いを知り、ぜひお子様にも伝えてほしいと思います。お家の飾り付けやテーブルコーディネートも、端午の節句について学んだうえで工夫すると、よりいっそう素敵なものになるはずです。ご紹介したアドバイスを参考に、家族で過ごす端午の節句を楽しんでくださいね。

立体的なロボット「折り紙カブトロボ」づくりに挑戦!
プロが解説! 一枚の折り紙でつくるクリスマス・ハロウィン・子どもの日の創作折り紙

子どもの感性を育む「自然観察」と「自然“感”察」とは?
自然解説のプロに聞く! 五感を使って子どもの感性を育む自然観察のコツ~親子で楽しむ身近な自然

誕生日のホームパーティースタイリングをご紹介
プロ直伝!簡単にお祝い感を演出できる誕生日・記念日のホームパーティースタイリング

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事