健康を守るお掃除士が解説! コロナウイルス対策とノロウイルス対策の違いとは?

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、ウイルス対策について考える機会が増えた方も多いのではないでしょうか。冬から春にかけて流行する感染症のひとつとして、ノロウイルスによる胃腸炎があります。とても感染力の強いノロウイルスですが、もしも家族の誰かが感染してしまったら、どうすれば良いのでしょう? 医療環境管理士であり、健康を守るお掃除士としても活躍されている松本忠男さんにノロウイルス対策をお聞きしました。

松本忠男  プロフィール

松本忠男プロフィール
松本忠男  プロフィール

医療環境管理士
(株)プラナ代表取締役社長、ヘルスケアクリーニング(株)代表取締役社長

フロレンス・ナイチンゲールの著書「看護覚え書」に共感し、33年間、病院の環境衛生に携わる。亀田総合病院では100人近く、横浜市立市民病院では約40人の清掃スタッフを指導・育成し、これまで現場で育ててきた清掃スタッフの総数は700人以上。現場で体得したコツやノウハウを、多くの医療施設や高齢者施設、店舗、家庭などに発信する。

2019年1月からは、中国の深圳市宝安区婦幼保健院(1000床病院)の環境整備を指導するなど、活動の場は海外にも広がる。  

医療環境管理士の松本忠男です。「人の住む環境を整えることは、人のいのちを守ることである」、この信念のもと、私は医療環境管理士として、医療現場の清掃と環境整備に取り組んできました。その過程で生み出されたのが、科学的エビデンスに基づいた健康を守る「松本式お掃除術」です。今回は流行を過ぎても突発的に感染する恐れのあるノロウイルスについて、家庭内でできる対策をお伝えしたいと思います。

ノロウイルス対策の基本

カキなどの二枚貝にはノロウイルスが潜んでいる可能性がある

ノロウイルスは、カキやアサリ、シジミ、ハマグリなどの二枚貝を中心に経口感染するウイルスです。熱に弱いウイルスであるため、十分に加熱処理をしたものであれば問題ありませんが、これらの二枚貝を生で食べることでウイルスが体内に入り、食中毒を起こします。気温が低く乾燥する季節はウイルスが活発であることや、感染源となるカキの旬であることなどから、日本では主に冬から春にかけて流行する傾向があります。

インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスのような呼吸器系のウイルスは、会話中などに発生する飛沫が原因となり感染しますが、ノロウイルスは胃腸で増殖するため、口から出る飛沫にはほとんど含まれていないと考えられています。しかし、感染者の嘔吐物や便に含まれて外に出てくるので、それらを媒介とした接触感染、もしくは便や嘔吐物の中のウイルスが乾燥して空気中を漂い、それを吸い込んでしまうことによる感染が確認されているのです。ノロウイルスの感染力は非常に強く、嘔吐物や便を処理したとしても、その場に多少のウイルスが残っていれば感染する恐れがあります。そのため、学校などの集団生活を行う場や商業施設などでの接触感染が起こりえるのです。

手洗いは感染症対策の基本

ノロウイルスの感染を広げないためには、まずこまめに手洗いをすること。ノロウイルスだけでなく、さまざまな感染症対策でも言われることですが、これが一番の基本です。そして、嘔吐した際などの対応がとても重要になります。嘔吐物を適切に処理することはもちろん、感染してしまった方がお家の中を歩き回ったり、いろいろな場所に触れたりしないように気を付けることも大切です。特にお子様が感染し、嘔吐や下痢をした際はとても大変だと思いますが、できるだけ歩き回らないよう大人が見守ってあげましょう。

ノロウイルスの家庭内感染を防ぐには? 正しい掃除方法と消毒の仕方

強い感染力を持つノロウイルス。もしも家族の誰かが感染してしまったら、できる限りの対策をしましょう。ご家族あるいはご自身に嘔吐や下痢などの症状が出たとしても、ノロウイルスに感染していると断定するのは難しいですが、その可能性があると考えて行動することが大切です。

ノロウイルスの感染リスクを軽減する掃除方法

嘔吐物の処理にはエプロン、使い捨てビニール手袋、マスクを着用

家庭内でノロウイルスに感染している、あるいは感染の疑いのある方が嘔吐した場合、当然それを処理しなければなりません。嘔吐物の掃除の際には、雑巾やタオルを使っても良いのですが、ノロウイルスの処理をした布類は使用後に消毒が必須となるため、ペーパータオルなどの使い捨てできるものを使った方が良いでしょう。また、ノロウイルスが手や体に付着することを防ぐために、紙エプロンや使い捨てのビニール手袋、マスクの着用も必要となります。

アルコールは効かない? ノロウイルスの消毒には「ハイター」「ブリーチ」が有効

ノロウイルスの消毒には塩素系漂白剤を使用する

インフルエンザウイルスなどには有効とされるアルコール消毒ですが、ノロウイルスには効果がないとされています。ノロウイルスの消毒には「ハイター」や「ブリーチ」などの「塩素系漂白剤」を使いましょう。これらの塩素系漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」がノロウイルスを殺菌するのに有効とされています。

消毒をする際、ドアノブや手すりなど感染者が触れた場所には0.02%、感染者の嘔吐物や便が直接付着した場所には0.1%の濃度の次亜塩素酸ナトリウムが必要となるため、使用場所に合わせて塩素系漂白剤を希釈し、消毒液をつくります。0.02%の消毒液の場合は、500mlペットボトル1本分の水とペットボトルのキャップ半杯分の塩素系漂白剤、0.1%の消毒液は500mlペットボトル1本分の水とキャップ2杯分の塩素系漂白剤でつくることができます。

※塩素系漂白剤は製品ごとに濃度が異なります。上記の希釈倍率は、原液濃度が5~6%の塩素系漂白剤を使う場合の希釈倍率になります。

この消毒液の注意点は、作り置きができないということ。希釈をしているため、時間が経つと塩素が飛んでしまうのです。なので、塩素系漂白剤の消毒液は必要となったときにつくりましょう。

吸い込んでしまう危険性があるのでスプレーの噴霧はNG

消毒の際の注意点ですが、誤って吸い込んでしまう恐れがあるため、スプレータイプの容器で噴霧することはNGです。ペットボトルなどの容器に入れた消毒液をペーパータオルなどの捨てられるものに浸して、拭くようにしましょう。拭き方としては、外側に広げるのではなく、内側に寄せるように拭くことを心掛けてください。消毒の作業はスピードがとても重要です。ノロウイルスはとても小さなウイルスであり、乾燥すると空気中に舞い上がり、さまざまなところに付着してしまいます。消毒液の作成など、準備には手間がかかりますが、感染リスクを少しでも減らすために、手早く行いましょう。

また、消毒液に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、長時間付着していると、金属表面の変色や腐食などの原因になりえます。消毒後は水拭きと乾拭きをして拭き取るようにしてください。

家族がノロウイルスに感染!? 重点的に掃除と消毒をすべき場所は「トイレ」

ノロウイルス感染者が触れた部分は素早く消毒する

ご家族がノロウイルスに感染してしまった場合、ウイルスが多く付着していると考えられる場所はトイレです。トイレの中でも、重点的に消毒すべき場所は“感染者が手で触った場所”。トイレットペーパーのホルダーや水を流すレバーあるいはボタン、ドアノブなど、感染者が触れたと思われる部分を重点的に、素早く消毒する必要があります。

しかし、ノロウイルスに感染していると診断されたあとに、トイレの消毒を徹底しても手遅れとなっているケースが多いのも現状です。予防として考えるのであれば、ご家族の誰かに下痢や嘔吐の症状が出たら、ノロウイルスだと仮定して行動するのが良いでしょう。

カーペットや布団に嘔吐してしまったときの対処法

カーペットや布団に嘔吐してしまったときの対処法

ノロウイルスに感染すると、「気持ち悪くなったからトイレで吐こう」とはならず、その場で急に吐いてしまうことが多くあります。もちろん嘔吐物の中にはノロウイルスがいるため、その場を消毒しなければいけませんが、カーペットや布団の上で嘔吐してしまった場合、色落ちしてしまう塩素系漂白剤は使いにくいですよね。嘔吐物のついたカーペットや布団、衣類は捨てるという選択肢も考えられますが、高価なものや大切なものも当然あると思われます。

嘔吐物の処理後はスチームアイロンで85℃以上の蒸気をあてる

そのようなケースでは、嘔吐物をキッチンペーパーなどで拭き取ってから、熱処理を行いましょう。ノロウイルスは基本的に85℃から90℃の熱で死滅すると言われているので、スチームアイロンで85℃以上の蒸気を1、2分程度あてるようにします。お風呂場などに持って行き、熱湯をかけることもひとつの方法かもしれませんが、最低でも1分程度は85℃以上の熱を与え続けなければいけないため、準備にかなりの手間がかかります。なので、カーペットや布団の熱処理にはスチームアイロンの使用が現実的だと言えるでしょう。

医療環境管理士が解説! ノロウイルス対策 まとめ

ノロウイルスは感染力がとても強く、ごく少量でも体内に入れば感染してしまう危険があるウイルスです。家族の誰かに嘔吐や下痢などの症状が出た場合、ノロウイルスの可能性もありますので、適切な方法で掃除と消毒を行いましょう。

新型コロナウイルス対策との違いをチェック
コロナウイルスの家庭内感染を防ぐには?健康を守るお掃除士が正しい掃除&消毒を解説

花粉症に困っているなら……
「健康を守るお掃除術」-プロが教える花粉症対策! つらい花粉シーズンの住まいを快適にする掃除方法

「松本式お掃除術」の基本をチェック
お家でできるハウスダスト対策! 健康を守る「松本式お掃除術」とは?

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事