整理収納アドバイザーが教える! 不用品の捨て時&捨てない片付けのコツ

部屋が常に散らかっている、一見キレイに見えても収納を開けるとものがぎっしり、お家のどこに何があるのかわからない……どれかひとつでも心当たりのある方は、自宅の整理収納を見直してみませんか? テレビや雑誌などで活躍中の整理収納アドバイザー中山真由美さんは、かつて汚部屋の住人だったのだとか。しかし、整理収納と出会って人生が変わり、今では捨て下手さんに寄り添うレクチャーをされています。そんな中山さんに、不用品の捨て時の見極め方やアドバイス、ものを捨てられない家族への寄り添い方、捨てない片付けの極意や大切なコレクションの飾り方などを伺いました。片付けが苦手な方にこそ知ってほしい情報が満載です!

整理収納アドバイザー・中山真由美のプロフィール
中山 真由美 プロフィール
整理収納アドバイザー/お部屋と心のカウンセラー

整理収納サービスと電撃的な出会いをしたことで、子供の頃からの捨て下手・しまい下手を克服。この経験を元に整理収納事業を立ち上げ、個人宅や法人の整理収納コンサルティングやマンションの間取りの提案や監修、セミナーをおこなっている。雑誌での連載や特集記事、テレビ、講演など幅広く活躍中。
著書に『心も整う「捨てる」ルールと「しまう」ルール』(集英社)、『増やす男と、捨てない女の片づけ術』(小学館)『いちばんシンプルでわかりやすいお片づけBOOK』(マイナビ)など多数。
Ritta Stanza 中山真由美のお片づけ・整理収納

整理収納アドバイザーの中山真由美です。2007年から整理収納アドバイザーとしての活動を始め、これまで個人・法人合わせて2,000件以上の片付けに携わってきました。かつては片付けが大の苦手で、ものが捨てられず、押入れやクローゼットに詰め込んでいるタイプだった私。捨てるのが苦手な方の気持ちは、痛いほどわかります。でも、ずっと散らかっていたり収納がゴチャゴチャだったり、そんなお家のままでは不便なことやストレスも多いのではないでしょうか? 今回は捨てられない自分を変えた経験と整理収納アドバイザーとしての実績をもとに、不用品の捨て時と捨てない片付けについて、解説させていただきます。少しでも現状を変えたい方はぜひ参考にしてくださいね! まずは前提となる整理・収納・整頓の定義から説明いたします。

目次
1.整理・収納・整頓の違いと「片付け」の定義を解説
2.「いる」「いらない」の基準は?不用品の捨て時&整理上手になる考え方
3.あげる・売る・寄付する……不用品の捨てる以外の選択肢
4.捨てるのが苦手な家族にはポジティブな言葉でサポート
5.捨てない片付けの極意は「整頓」にあり! コレクションの収納と飾り方のコツ
6.適切な片付けで危険を回避! 整理収納は災害対策にもなる
7.不用品の捨て時&捨てない片付けのコツ まとめ

整理・収納・整頓の違いと「片付け」の定義を解説

整理・収納・整頓の違いと「片付け」の定義を解説

子どものころに「整理整頓をしましょう」と教えられた経験や、メディアやSNSで「整理収納」というワードが多用されていることで、整理・収納・整頓は意味が混同されがちです。この機会にぜひそれぞれの意味を知っていただきたいと思います。

●「整理」の意味
「整理」は不必要なものを取り除くという意味をもちます。つまり、不用品を捨てて必要なものだけを残す、ということですね。さらに私の考える整理は、残したものを使用頻度や使う場所などに応じて分類するところまで含みます。

●「収納」の意味
「収納」は、一定の場所にものをしまうことを意味する言葉。整理の段階で分類したものを、使いやすさを考慮して収めることが収納の大切なポイントです。

●「整頓」の意味
「整頓」は乱れたものを元の位置に戻して整えることです。ものが取り出しやすく戻しやすい収納がつくられていれば、使った後にきちんと整頓できるのでキレイな状態を保ちやすくなりますね。

このように、整理・収納・整頓には違った意味があり、これらを総称するのが「片付け」だと私は考えています。そして、片付けは整理 ⇒ 収納 ⇒ 整頓の順におこなうのが大切です。ここからはそれぞれの意味を踏まえ、不用品の見極め方や捨てるコツについて解説しましょう。

片付けの基本を詳しく知りたい方はコチラ

「いる」「いらない」の基準は?不用品の捨て時&整理上手になる考え方

「いる」「いらない」の基準は?不用品の捨て時&整理上手になる考え方

私のもとに相談に来られる“捨てられないタイプ”の方は、「いつか使うかもしれないから……」とおっしゃる方が多いんですね。でも、いつか使うかもと言いながら5年10年使わずに放置されているものも多いのが実情。ただ、そういったお家を片付ける際、私は「捨ててください」とは言いません。その代わり、見直し期間を提案しています。

「使う」「使わない」「迷う」「思い出」のグループでものを分類

まず、ものの整理をするときは「使う」「使わない」「迷う」「思い出」といったグループをつくり、収納に詰め込まれたものを広げて、分類していくんですね。分類のジャッジは5秒でおこなうことが大切です。判断に迷うものはどんどん「迷う」に入れてしまってOK。そして、「迷う」に入れたものはまとめて紙袋などに入れ、見直し期間を設けます。そうすると、「迷う」に振り分けたものを1年後に確認したとき、「この1年まったく使わなかったんだ」と実感できるので、納得して捨てる選択がしやすいんですね。

見直すまでは存在自体を忘れていた方もいるほどで、実は自分にとって不用品だったことが顕著になるわけです。見直し期間は基本的に1年間を勧めていますが、捨てるのが本当に苦手な方であれば3年間、5年間と長めに設定しても問題ございません。自分の性格や習慣を変えるには時間もかかるので、まずは無理のない期間で見直しながら整理していきましょう。

見直しのタイミングと整理のコツ

整理に必要なアイテムをまとめたウエストポーチ

整理と見直しは非常に気力・体力を要しますから、広い範囲でおこなうときほど、年末年始の休暇やGWなどを利用して期間を長めに設けましょう。見直しのタイミングも、きっちり1年後や3年後ではなく、時間が取れる日程にしてください。日程が確保できたら決めた日数で終わらせるため、スケジュールをしっかり組んで、集中できる環境を整えましょう。整理や見直しをする際のコツは、その場を“動かない”こと。必要なものを準備し忘れたり、途中で小腹が空いておやつを取りに行ったりなど、その場から移動していると気が散って作業が停滞しやすいので要注意。必要なものはすべてウエストポーチなどにまとめて準備し、腰を据えて取り組んでくださいね。

思い出の品やプレゼント、お土産が捨てられないときは?

思い出の品やプレゼント、お土産が捨てられないときは?

ものを整理したいのに、ついつい「思い出の品」が手放せない……捨てられないタイプにはそんな方も多くいらっしゃいます。でも、自分にとって大切にしたい思い出にまつわるもの、人生のモチベーションにつながるものは、ずっと持ち続けて良いんですよ。大切なのは、自分にとっての“思い出”をしっかり定義することです。

たとえばこれまで存在すら忘れていたようなもの、片付けを始めるまで何年も思い出さなかったものは、果たして自分にとって大切な思い出でしょうか? 手元にあるものをすべて残し続けているうちに、本当に大切な思い出の品がどこにあるかわからなくなっては本末転倒です。整理を始める前に、残しておきたい思い出の品を書き出してみましょう。そして、その品々は「思い出ボックス」をつくって大切に保管してください。しっかり整理をして、自分や家族にとって本当に大切なものを見極めることは、人生の糧にもなりますよ。

お土産やプレゼントなど、人からもらったものが手放せない方も少なくないと思います。でも、実は贈った側は“あげた記憶”がおぼろげだったり、すっかり忘れていたりするわけです。実際に人の記憶は2年ほどで薄れるという説もありますし、こまめにお土産などをくれるタイプの方ほどたくさんの人にあげていますから、誰に何を渡したか忘れているものです。そう思うと、少し気持ちが軽くなりませんか? さらに、人から何かもらった際は、すぐに使っている写真を贈り主に共有したり、使用した感想を伝えたりしておくのも良いと思います。

誰かの気持ちが入ったものは捨てにくいと感じるなら、半紙などにキレイに包んだり、塩をひとつまみ入れたりして丁寧に処分しましょう。捨てるものほど大切にする意識を持って、“ありがとう”と心で唱えながら整理すると、だんだん納得して捨てられるようになるはずですよ。

「もったいない」は勘違いしがち? 本来の意味を知れば不用品の捨て時がわかる

「もったいない」は勘違いしがち? 本来の意味を知れば不用品の捨て時がわかる

捨てられないものに対して、もったいないと感じていませんか? 一時期、日本の“もったいない精神”が世界から称賛されたこともあり、あらためて注目されましたよね。「ものを大切にする、大事に使う」といった精神を持つのは良いことですが、その言葉の意味を誤ってとらえないように注意してくださいね。

昔の日本人は、着られなくなった着物を座布団などに仕立て直したり、雑巾にしたりして形がなくなるまで使っていました。私も子どものころ、祖母が「もったいないからまた使うのよ」と古くなったセーターを解いて毛糸玉に戻していたのを覚えています。ほかにも穴が開いたズボンにアップリケをつけたり、靴下を繕って履いたり……。つまり、もったいない精神の本質は、ものを“使う”ことにあるんですね。

「捨てるのはもったいない」と言って、押入れにしまったまま使っていない状態は、もったいない精神とは別物だと言えるでしょう。そうやって考えると、しまいっぱなしのものを使わないことこそ、もったいないって思いませんか? あらためて活用するも良し、必要ないなら処理するも良しです。ちゃんと使うものや自分にとって大切なものを保管する収納スペースを確保するため、もったいないと思っていたものとしっかり向き合ってみましょう。

10年先のライフスタイルを想像! 不用品を捨てるタイミングの見極め

10年先のライフスタイルを想像! 不用品を捨てるタイミングの見極め

お家をキレイにしたい、ものを減らしたい……そう思って片付けに取り組んでも、人によっては“捨てられない自分”を変えることはとても難しいものです。私も整理収納を学んで実践し続け、本当に長い時間をかけて今にいたっているので、ものが捨てられない気持ちはとてもよくわかります。

そこで目を向けていただきたいのが“10年後の自分”です。10年先の趣味嗜好の変化はわからなくても、自分の体の状態なら想像できるのではないでしょうか? 40代、50代と年齢を重ねていくと、体力は落ちて今よりもずっと疲れやすくなります。アクティブな活動が難しくなっていたり、体形が変化していたりするかもしれません。10年後、今と同じエネルギーで片付けができるのかも考えてみましょう。10年後の自分にとって負担にならない、快適な生活を想像すると、ものを減らす意識が芽生えてくると思いますよ。

あげる・売る・寄付する……不用品の捨てる以外の選択肢

あげる・売る・寄付する……不用品の捨てる以外の選択肢

不用品を処分するときには、捨てる以外にも「あげる」「売る」などの選択肢があります。整理の際に「あげる」に振り分けるのは、基本的にはあげたい人がすぐ思い浮かぶ場合です。「誰か使うかも」と曖昧な気持ちで残していたら、結局ずっと持ち続けてしまうので気を付けましょう。ただし、あげる人が思い浮かばなくても「寄付」という選択肢もあります。衣類であればユニクロや洋服の青山などがおこなっている不要衣類の回収を活用するのも良いですね。

不用品を売るコツ

不用品を売るコツ

「売る」場合は、ものによって“どこで売るか”が重要です。CDや本などは状態にもよりますが比較的値段が付きやすく、逆に衣類や食器類はブランド品でなければタダ同然になることが多いですね。着物も値段が付きにくいため、100万円で買ったものが500円になる、なんてこともあるんですよ。メルカリなどのフリマアプリで売れば、リサイクルショップよりは値段が付きやすいものの、量が多いほど処理に手間や時間がかかるため注意しましょう。

また、スマートフォンやパソコンは新しい機種であれば高値で買い取られたり、古くても部品が使えることから値段が付いたりしますね。ブランド品や古銭などは、それぞれのジャンルに強い専門の中古ショップに行きましょう。総合的なリサイクルショップで売るよりも値段が付きやすい傾向です。それから、化粧品なら「エコリング」というリサイクルショップがオススメ。3色あるアイパレットで1色だけなくなったものなど、使いかけのコスメでもまとめて買い取ってくれるんです。「日本人はキレイに使っているから」と海外で人気なのだとか。

ハイブランドのバッグや洋服は状態によって売値が大きく変わる

ハイブランドのバッグや洋服、靴は状態によって売値が大きく変わります。手放すときにキレイな状態を保てるよう、不織布に入れて湿度管理もしっかりおこなって収納しましょう。ぎゅうぎゅうに詰めて収納するとアイテム同士が当たって傷みやすくなりますから、収納スペースの7割を目安にしまうのがポイント。ブランド品はシーズンが終わると安くなってしまうので、売るタイミングも重要です。使い続けるなら売る必要はありませんが、サイズがイマイチ合わなかったり、飽きてしまったりしたら早めに手放したほうが高値で買い取ってもらえますよ。

捨てるのが苦手な家族にはポジティブな言葉でサポート

捨てるのが苦手な家族にはポジティブな言葉でサポート

片付け上手な方でも「家族がものを捨ててくれない」と悩むケースは少なくありません。どうしてもものを捨てられない方はいますし、無理に整理を促して喧嘩になっても困りますよね。そんな家族に掛けていただきたい言葉は「片付けたいから捨てて」ではなく「探しものをしない生活にしたくない?」です。捨てられないものに溢れた生活は収納もぎゅうぎゅうで、使いたいものや必要なものを見つけるのにも苦労が耐えないはず。私が片付けに伺う先でも「いらないものを捨てましょう」ではなく、「使いやすく収納しますから、お家のものを全部出しましょう!」と言って整理を始めるんですね。そこから、使いたいものやお気に入りなど、本当に必要で大切なものを見つけ出す作業を進めていきます。すると、捨てられなかった人でも自分にとっての不用品がなにか、自然とわかるようになるんです。

私は元・捨て下手ですが、実は私の夫が現在進行系で捨て下手さんなんですよ。今は引っ越し準備でものを減らしている真っ最中なのですが、そんな夫が納得してものを捨てられるように促す日々です。たとえば夫が持っているギター4本のうち一番お気に入りのものを選んでもらい、「残りの3本は売って、そのお金で新しいのを1本買うのはどう?」という感じで提案すると「それもいいなぁ!」と目をキラキラさせていました(笑)。ご家庭ごとにものの種類や量は異なりますが、捨てられないタイプの家族を“捨てる気”にさせるには、ポジティブな言葉を掛けるのがオススメです。

高齢者の場合は本人の“捨てたくない”気持ちをできる限り尊重する

ただし、高齢者の場合は本人の“捨てたくない”気持ちをできる限り尊重しましょう。ずっと持っていたものを捨てることは、認知症の発症にもつながるそうです。高齢者の方が施設に入る際、お家の片付けのサポートをしたことがありますが、ものを処分するのが本当に辛そうなんですね。ですから、本人が大切にしているものは減らしたり捨てたりせず、棚の上や納戸の奥などにしまっておいて、最終的な処分は家族に託すことを書面に残してもらうと良いでしょう。

捨てない片付けの極意は「整頓」にあり! コレクションの収納と飾り方のコツ

捨てない片付けの極意は「整頓」にあり! コレクションの収納と飾り方のコツ

お家の片付けでものを整理する際、好きなものや収集しているコレクションなどの処分に葛藤する方も少なくありません。たとえば以前伺ったお家では奥さんが食器、旦那さんはプラモデルが大好きで、それぞれ大量に持っていたんですね。「増え続けたコレクションを捨てなければならないのか……」と悩まれていたんですが、持っているだけでモチベーションが上がるものは、人生にとって大切なものです。捨てる必要はありません! 大切なものを持ち続けるために、ほかの“使わないもの”に目を向けて整理を促したところ、思っていた以上の不用品が出て、コレクションは処分せずに片付けを終えることができました。

大切なコレクションは“見える収納”でキレイにディスプレイ

持っているだけで心の栄養になる大切なコレクションは、“見える収納”でキレイにディスプレイしましょう。ただし、空いている場所に無制限に並べるのではなく、最初に飾るスペースを決めて、厳選したものを飾ります。

すべて飾りたいけど飾れない、そんな方には“美術館方式”がオススメ。月替りや季節ごとなど、期間によって飾るものを変えていくと、コレクションを眠らせることもなく存分に楽しめますよ。また、フィギュアやインテリアの飾り方にもキレイに見せるコツがあります。

●面を揃える
●高さを揃える
●色を揃える

この3つの揃えるを意識すると、空間がとてもスッキリするんです。これは本棚も同様で、高さを揃えて流れるように見せたり、ジャンルごとに分けたりするとキレイに見えるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

適切な片付けで危険を回避! 整理収納は災害対策にもなる

適切な片付けで危険を回避! 整理収納は災害対策にもなる

お家やオフィスの整理・収納・整頓は、実は災害対策にもつながります。私は東日本大震災のときにそれを強く感じました。あの日は片付けの依頼があったお家で、本棚や食器棚などの整理をおこなっている最中に、大きな地震が起きたんです。幸い作業はかなり進んでおり、背の高い本棚は中身を減らして腰高の高さに変更し、いっぱいだった食器棚の中身も少なくなっていたので、被害はかなり小さく済みました。さらに自分のオフィスに戻ったところ、やはり収納の高さが腰高で内容量も7割ほどにしてあったおかげで被害は最小限。オフィスがあったマンションでは、棚が倒れたり収納の中身が飛び出したりと大変だった部屋も多かったため、整理収納が災害時の被害と大きく関わることをあらためて感じましたね。

また、収納スペースにものが溢れていて、災害時の非常用持ち出し袋が見つからなくて困ったという話もよく耳にします。非常用持ち出し袋は日常生活で使うものではありませんので、棚の上のほうにしまったり、収納の奥に入れていたりするご家庭も少なくありません。ですが、いざという時に持ち出せなかったら意味がないので、できるだけすぐ取り出せる場所に収納してください。地震が起きたときに机の下に隠れるくらいのスピード感で、非常用持ち出し袋もサッと出せると、避難時にも焦らず行動できると思います。自分と家族の安心安全のため、この機会に整理収納を見直してくださいね。

不用品の捨て時&捨てない片付けのコツ まとめ

この記事では、不用品の捨て時と、捨てない片付けについてお伝えしました。不用品の整理は気力も体力も必要なことですし、捨てる決断も非常にエネルギーを使います。とくに捨てられないタイプの方にとっては、自分自身を変えることですから、より難しいと言えるでしょう。それでも整理収納のコツを知り、少しずつ考え方を変えていけばきっと片付けができるはず! もちろんプロの助けを借りるのもひとつの手ですし、そのために私たち整理収納アドバイザーがいます。お家が今よりも暮らしやすくて安心安全な空間になるよう、手をつけやすいところから一歩ずつ片付けに取り組んでみましょう。

不用品のリメイクにもチャレンジ!
身近な不用品が小物&インテリアに大変身!人気DIYブロガーのリメイクアイデア集

吊り戸棚を設置する時の注意点とは?
新築時に考えたい使いやすいキッチンのサイズは? 収納やゴミ箱などのレイアウトや失敗しないポイントも公開!

掃除をプロに頼むなら……
大掃除を業者に頼む場合は?時短家事のプロがハウスクリーニングと家事代行の活用法を解説

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事