一戸建てを新築するにあたり、マイカーユーザーが家づくりとともに進めたいのが、駐車スペースの計画です。カーポートの設置を検討している方も多いと思いますが、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
カーポートとは? ガレージとの違いは?
そもそも、カーポートとはどのようなものを指すのでしょうか。カーポートとは、屋根と柱で構成された簡易的な車庫を意味します。ガレージと混同しがちですが、ガレージは壁で囲まれた車庫で、シャッターが設置されていることが多いでしょう。それぞれに特徴があるので、違いを把握したうえで選択しましょう。
カーポートとガレージの違い
カーポートとガレージの特徴比較
カーポート | ガレージ | |
---|---|---|
設置費用 | 安い | 高い |
施工期間 | 短い | 長い |
車の出し入れ | 出し入れしやすい | やや手間や技術が必要 |
設置スペース | 狭いスペースにも設置しやすい | ある程度のスペースが必要 |
外部環境の影響 | 天候などの影響を受けやすい | 外部の影響を受けづらい |
盗難リスク | 高い | 低い |
カーポートとガレージの特徴を比較してみましょう。まず、簡易的な作りのカーポートはガレージと比べて設置費用が安く、施工期間も短めです。カーポートの場合は数十万円程度で設置できますが、ガレージは基礎工事が必要なため100万円以上かかるケースも少なくありません。
また、カーポートは車の両サイドや前後に壁がないので、車の出し入れがしやすい特徴があります。乗り降りもラクですし、車に積んだ荷物を運ぶ際もスムーズです。壁に囲まれたガレージは広さにより運転技術を必要としますし、シャッターを開閉する手間もかかります。
駐車スペースを設ける際は、車のサイズにプラスしてドアを開閉できるスペースが最低限必要ですが、カーポートは壁を設ける必要がないので、狭いスペースでも設置できます。ただし、壁がないということは風雨や雪にさらされるなど天候などの影響を受けやすい面もあります。鳥の糞などで車体が汚れたり、太陽の熱により車内の温度が上昇したり、紫外線で車体が色あせをするリスクもあり、対策が必要です。
カーポートは外から視認できてしまうので、ガレージと比べて盗難のリスクが高まることにも注意が必要です。人感センサーライトや防犯カメラ、カーゲートの設置などで防犯性を高めると良いでしょう。
カーポートを設置する際の注意点
カーポートを設置する際、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
車の台数や車種に合わせた間口や奥行を確保
カーポートの設置に必要な広さは、所有する車の台数や、軽自動車からワンボックスやミニバンといったハイルーフまで車種ごとのサイズ、前面道路の道幅、運転スキルなど様々な要素によって変わります。乗り降りや扉の開け閉めに必要なスペースも加味して間口と奥行、高さを決めます。間口は車の幅プラス100cm~150cm、奥行は車の全長 +プラス60cm以上、高さは車高プラス30cm~50cmが目安です。運転が苦手であれば、必要なスペースより少し広めのスペースを確保しておいた方が、何度も切り返しながら車を出し入れする必要がなく、ストレスなく利用できます。
また、盲点となりがちなのが屋根のサイズです。カーポートの屋根が小さいために雨で濡れてしまうことがないよう、車の外側に人が立っても濡れないサイズの屋根があると重宝するでしょう。
柱の位置をチェック
カーポートは柱で屋根を支えていますが、柱の位置は商品によりさまざまで、主に柱が片側にあるタイプや左右両側で支えるタイプ、後方に柱があるタイプなどがあります。前面道路との位置関係や道路の幅を踏まえ、柱が車を出し入れする妨げにならない位置をチェックしておきます。運転が少し苦手という方は、後方に柱があるタイプがおすすめです。
構造体や屋根、床の素材の確認を
カーポートの素材により、メンテナンス頻度や方法が変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。構造体はアルミ製が多いですが、スチール製の商品もあり、この場合は防錆対策が必要です。屋根の素材はポリカーボネートや構造体と同じアルミ、強度が高いアルミなど様々です。
床はコンクリートや砂利を敷く場合が多いですが、タイルやレンガなどで舗装することもできます。車体の重さに耐えうる床材を選択しましょう。
天候被害のリスクを軽減
強風や雪の重みなどでカーポートが破損するリスクを軽減するため、台風による被害が多い地域の場合は「耐風圧強度」が高いタイプを、積雪が多い地域の場合は「耐積雪強度」が高いタイプを選び、カーポートの倒壊するリスクを軽減しましょう。
カーポートを設置した場合の固定資産税は?
「カーポートを設置すると固定資産税がかかるのでは?」と心配している方もいるでしょう。固定資産税(都市計画税)の課税対象となるのは「基礎などで土地に定着していること」「屋根や壁などで外気から遮断された空間を持っていること」「住居・事務所・店舗などの用途に使用可能であること」という3つの条件を満たす建物です。そのため、壁と柱のみで構成されたカーポートは基本的に課税対象となりません。一方、壁に囲まれたガレージは固定資産税の対象となる可能性があります。詳しくはお住まいの地域の自治体で確認しましょう。
カーポートは建ぺい率に含まれる?
固定資産税は基本的にかからないカーポートですが、建築基準法により「建築物」とみなされるため、建ぺい率の計算の対象となります。建ぺい率に含まれるということは、カーポートにスペースを割くほど、大きな家を建てることが難しくなるということです。
ただし、「外壁のない部分が連続して4メートル以上」「柱の間隔が2メートル以上」「天井の高さが2.1メートル以上」「地階を除く階数が1」という4つの条件を満たしていれば、建築基準法で定める「高い開放性を有する構造の建築物」に該当し、建築面積に算入しない緩和措置を受けることができます。標準的なカーポートの多くはこれらの緩和条件にあてはまるのではないでしょうか。
まとめ
カーポートはガレージと比べて安価に設置しやすく、車の出し入れもしやすいうえ、建ぺい率の緩和措置も受けやすいので多くのマイカーユーザーに選ばれています。お住まいの地域の気象や敷地条件を考慮しながら、設置を検討してみてはいかがでしょうか。