家庭動物住環境研究家が伝える「犬・猫の健康」を守るための工夫と「高齢化対策」

人間の寿命が年々伸びているように、室内で暮らす犬や猫の寿命も長くなっているのはご存知でしょうか? 犬や猫の老化を感じ取ることは難しいかもしれませんが、年齢を重ねた分だけ衰えていくのは人間と同じなので、常日頃から健康に気を使い、ペットの老後のことも視野に入れておきたいものです。そこで、家庭動物住環境研究家の金巻とも子さんに、愛する犬や猫の健康を守るための工夫と高齢化対策について伺いました。

お家の中で飼い主とペットが幸せに暮らす「三楽暮」の考え方、しつけや隠れ家の大切さはコチラ
犬・猫と幸せに暮らすお家とは?しつけトレーニングと隠れ家の大切さを家庭動物住環境研究家が解説

家庭動物住環境研究家・金巻とも子のプロフィール
金巻とも子 プロフィール

家庭動物住環境研究家・一級建築士・博士(工学)・一級愛玩動物飼養管理士
大手建築会社の設計部勤務を経て、1998年に(旧)金巻・こくぼ空間工房設立。設計業務のほか、家庭動物(ペット)との暮らしをテーマに住環境コーディネーターとしても活動。住宅設計では、人と動物の住行動を踏まえた「隠れ家」空間と空気環境を重視した設計を得意としている。「犬猫には、必要なものを過不足なく」がモットー。 学術研究では、建築学では2010年より日本建築学会材料施工専門員会で活動し、2013年に日本建築仕上学会において、「業績名:ペット共生住空間用建材に関する研究と技術開発」で学会賞(技術賞)を受賞。伴侶動物学では、ヒトと動物の関係学会の2000年の月例会においての「集合住宅における動物飼育の諸問題」の発表を始めに、日本ペットドックトレーナーズ協会のカンファレンス等にて、住環境からの報告を続けています。

家庭動物住環境研究家の金巻とも子です。共に暮らす家族として、犬や猫にはいつまでも健康でいてもらいたいですよね。その健康には住環境が大きく関わるため、犬や猫の生態や性質を踏まえたお家づくりが必要です。また、近年では犬や猫の寿命が伸びたことから介護が必要なケースも増えていますが、私は飼い始めたときから高齢化を想定した住まいの工夫が必要だと考えています。今回は、少しでも長く健康に、そして高齢になっても愛犬や愛猫と幸せに過ごせるような工夫と対策について解説させていただきます。

犬・猫のしつけにも影響大? 健康を保つお家の空気環境とは

犬・猫のしつけにも影響大? 健康を保つお家の空気環境とは

犬や猫と暮らすうえで、空気の流動性はとても重要です。お家の中がにおうのは、「室内がダニやカビの発生で汚染されている」「空気が汚染されている」ということなので、風の通り方と換気のチェックをしましょう。においの発生源と考えられるのは、主にダニ・カビによるものと、体臭と排泄物です。猫に体臭はさほどありませんが、犬はある程度の体臭がありますし、トイレの置き場所によっては部屋中に排泄物のにおいが充満してしまいます。

また、空気の流動性が悪いとホコリがたまってカビやダニの温床になってしまい、これらがハウスダストとなりアレルゲンにもなるため、人も犬も猫も免疫力が下がります。犬や猫は体調が悪いと飼い主の呼びかけに集中できなくなり「しつけトレーニング」も難しくなるので、お家の中に新鮮な空気が流れていることは家族全員にとって、とても大切なことなのです。

空気清浄機を活用するなら「置き場所」が重要

空気清浄機を活用するなら「置き場所」が重要

空気清浄機の設置場所として、まず検討していただきたいのが玄関です。病原菌や花粉などのアレルゲンを吸い込み、外から室内へ持ち込みにくくなるので、健康を保つ助けとなってくれます。散歩などで犬の体についた花粉に対しても有効なので、犬が空気清浄機の横を通って室内へ入れるような位置に設置しましょう。

玄関や狭い空間で空気清浄機を利用する場合は、特に問題もなく効果を発揮するのですが、リビングや寝室などの広い空間に置く際は、空気の通り道に置くことが重要です。まずは室内の空気がどこから入って、どこから出ていくのかを確認しましょう。一般的にトイレや浴室、洗面所などの換気扇がある場所が、空気の流れの最終地点になっています。24時間換気システムなどの設備があると、外壁や天井に吸気口が設けられていますね。排気の仕方も排気口や扉の下部の隙間を使うなどさまざまです。それぞれのお家の設計によって、空気の流れ方や最終地点は変わりますので確認してみてください。

また、空気清浄機は犬の体臭のもとである低級脂肪酸を分解し、猫が発するアレルゲン物質や排泄臭などを取り除いてくれるペット向けのものがオススメです。

空気の流動性と犬・猫用トイレの配置

犬や猫のトイレも空気の流動性を把握したうえで配置します。特に猫のトイレの配置場所は重要ですね。猫の通常のオシッコはスプレー(マーキングのための尿)と違って、健常であれば臭いはしません。しかし、トイレのシステムとしては、犬のトイレシーツの様に砂を毎回は取り替えないため、尿素からアンモニアが発生しやすく、トイレ砂に臭いを定着させやすいと覚えておきましょう。窓など空気の入口に置くと室内に悪臭を拡散してしまうので、トイレは空気の流れの最終地点に置くようにしてください。人間のトイレなど換気機能が整ったところが良いですね。

犬の場合、トイレはサークルの中か近くに配置しますが、どちらにしろ、なるべく排気口の近くが望ましいです。新築する場合やリフォームをするときには、サークルを設置する予定の場所に、排気口や換気扇につながる穴をつくると良いでしょう。ただし、換気扇の音を気にしてその場所を嫌い、トイレを我慢したり違う場所にしようとしたりといった問題も起こるので、換気扇が近すぎないように配慮してあげてください。

健康を保つには湿度の維持にも気を付ける

健康を保つには湿度の維持にも気を付ける

犬も猫も比較的乾燥した地域で発達した生きものなので湿気は苦手ですが、過乾燥にも注意が必要です。乾燥して静電気が発生すると、犬や猫の毛にも花粉やたばこの煙、ハウスダストが引き寄せられます。そして、皮膚が乾燥して免疫力が下がったところにアレルゲン物質が付着すると炎症を起こしてしまうのです。とくに湿度が30%以下になると、犬にとって危険なパルボウイルスや風邪のウイルスが活発になるので要注意。加湿器や除湿機などの家電をうまく活用して、湿度は40%〜60%を保つようにしましょう。また、新築一戸建てを建てたりリフォームしたりする場合には、壁材を漆喰や珪藻土などの「調湿建材」にすることもオススメです。極端な乾燥や湿気を防ぎ、結露も起こしにくいので、ダニ・カビの発生を防ぎやすくなりますよ。

犬・猫の高齢化を見据えたお家の工夫

犬・猫の高齢化を見据えたお家の工夫

犬や猫は7歳ごろから高齢化が始まり、視力・聴力・体力が衰えてきます。いつも上がれていた段差や階段に上れなくなったり、突然、夜鳴きをするようになったり……このような異変に気付いたら、それは老化によるものだと考えてください。肉体的な衰えや認知能力の低下に合わせて頑固になるのも人間と同じで、犬や猫も認知症を発症しますし、徘徊や粗相をするようになったら飼い主は目が離せない状態になります。

対策としては、安心して休むことができて孤独を感じることもない、人の目が届くところに居場所をつくってあげることが大切です。しかし、犬も猫も歳をとってから、自分の居場所である「隠れ家」(ハウス)を移動すると負担に感じるので、飼い始めたときから高齢化を見据えて配置すると良いでしょう。仔犬や仔猫のときにお家のルールを学習していた居場所が、高齢になった時にも使われる場所である、というのもポイントです。

犬のいるお家での高齢化対策

犬のいるお家での高齢化対策

高齢になってからの問題のひとつとして「夜鳴き」があります。夜に眠れなくなるといった体内リズムの不調から体調不良となり、不安感が強くなるのも原因と言われています。家族が寝静まった状況に目が覚め不安を感じて夜鳴きをするので、寝るときには飼い主ができるだけそばにいて安心させてあげるようにしましょう。日中は、リビング付近などの人が居る場所に犬の居場所も確保してあげるのですが、可能なら寝室にも居場所をつくってあげると良いでしょう。大型犬で、いつもの居場所がリビングである場合、ソファーを人が寝られるようなソファーベッドにするのも工夫のひとつです。

また、視力が低下した状態で徘徊した場合、角の尖った家具などがあると危ないので、犬の高さで危険なものはなるべく置かないようにして犬が過ごす部屋はなるべくひらけたスペースにしておきましょう。とくに目が出ているパグなどの犬種は、背の高さを考えた家具を置くなどの配慮が必要です。

猫のいるお家での高齢化対策

猫のいるお家での高齢化対策

猫は高齢になるにつれて、高所への昇り降りができなくなるため、最終的には高いところにあるキャットウォークや背の高い家具への道を“閉じる”必要があります。なので、床からの1段目を固定の段にせず、可動式の家具で補助台として使うことをオススメしていますね。

若いときに上がれていたお気に入りの高所は、ある程度歳をとっても使わせてあげたいものです。以前はへっちゃらでジャンプしていた段に、少しばかり気合いをいれるようになってきていると感じたら、まずは椅子やステップなどを利用して補助台をつくってあげます。着地点となる補助台や床には、滑りにくくて衝撃も緩和させるマットなどを敷くと、より安全でしょう。

しかし、さらに歳をとり、足下がおぼつかなくなったら高所は危険です。目安は、ソファーの座面に登るのも困難になってきたときで、高所からの落下による怪我を防ぐためにも補助台を取り除きます。そこからは、ソファーくらいの高さが一番の高所になるので、そこへ行くための補助台を用意してあげましょう。

どこに触れてもやわらかい状態の隠れ家をつくる

また、猫には怖いときに逃げ込めたり、安心して眠れたりする「隠れ家」(ハウス)を複数用意する必要があるのですが、設置場所には気を付けてください。基本的な設置ポイントは猫のお気に入りのスペース、飼い主がよくいる場所の近くや日向ぼっこできる場所、飼い主や外の景色を観察できる高所などになるのですが、昇り降りが必要なところにばかり設置すると、歳をとってから利用できる隠れ家がなくなってしまいます。猫は具合が悪くなると隠れ家にこもる傾向があるので、異変を感じたらすぐに病院に連れていけるよう、高齢化を見据えた隠れ家も用意してあげてくださいね。たとえば、テーブルの下などにクレートを置き、その中をふわふわのクッションなどでドーム状にし、どこに触れてもやわらかい状態の隠れ家にしておきましょう。自分の体温で暖まるくらいの狭さだと、若いときでも歳をとってからでも積極的に使ってくれますし、本体はクレートなので通院時にもそのまま利用できますよ。

犬・猫の健康を守るための工夫と高齢化対策 まとめ

大切な家族の一員である犬と猫。いつまでも健康であることを望みできるだけ長く一緒にいたい、というのが飼い主の願いだと思います。老化を防ぐことはできませんが、工夫次第で健康を保ちやすくさせることはできますし、高齢になっても楽しく過ごすことは可能です。少しでも長く幸せな時間を共にするためにも、愛犬・愛猫の気持ちに寄り添った暮らしをしてくださいね。

犬と暮らすときに気をつけたいポイントをチェック
お家の中で愛犬と共に暮らすには? 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

猫と快適に暮らせる環境づくりとは?
愛猫と飼い主が幸せに暮らすお家づくり! 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

マンションで犬・猫と暮らすときのトラブル対策
トラブルを減らすには?マンションで犬・猫と暮らす工夫を家庭動物住環境研究家が解説

犬・猫の写真を上手に撮影するコツをご紹介
お家の中でも犬や猫を上手に撮りたい! プロが教えるペット撮影のポイント

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事