愛猫と飼い主が幸せに暮らすお家づくり! 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

猫の顔は、人間が本能的にかわいいと感じるつくりだと言われています。ほかにもプニッとした感触の肉球や“ふみふみ”などの仕草……猫の魅力は語り尽くせませんよね。昔は飼い猫と言っても「放し飼い」のイメージがありましたが、今は「完全室内飼育」の家庭が多くなっているそうです。そこで、家庭動物住環境研究家で一級建築士の金巻とも子さんに、室内飼育の基本と飼い主と愛猫が楽しく快適に暮らせるお家づくりについて伺いました。

お家の中で飼い主とペットが幸せに暮らす「三楽暮」の考え方、しつけや隠れ家の大切さはコチラ
犬・猫と幸せに暮らすお家とは?しつけトレーニングと隠れ家の大切さを家庭動物住環境研究家が解説

家庭動物住環境研究家・金巻とも子のプロフィール
金巻とも子 プロフィール

家庭動物住環境研究家・一級建築士・博士(工学)・一級愛玩動物飼養管理士
大手建築会社の設計部勤務を経て、1998年に(旧)金巻・こくぼ空間工房設立。設計業務のほか、家庭動物(ペット)との暮らしをテーマに住環境コーディネーターとしても活動。住宅設計では、人と動物の住行動を踏まえた「隠れ家」空間と空気環境を重視した設計を得意としている。「犬猫には、必要なものを過不足なく」がモットー。 学術研究では、建築学では2010年より日本建築学会材料施工専門員会で活動し、2013年に日本建築仕上学会において、「業績名:ペット共生住空間用建材に関する研究と技術開発」で学会賞(技術賞)を受賞。伴侶動物学では、ヒトと動物の関係学会の2000年の月例会においての「集合住宅における動物飼育の諸問題」の発表を始めに、日本ペットドックトレーナーズ協会のカンファレンス等にて、住環境からの報告を続けています。

家庭動物住環境研究家の金巻とも子です。猫の放し飼いには、交通事故や伝染病などの危険が多く潜んでおり、「室内完全飼育」は世界共通認識で推奨されています。人と暮らすルールを学ぶうえでも室内で飼うほうが良いのですが、人の都合を一方的に押し付けることは、猫のストレスになる場合があるので注意が必要です。今回は、愛猫と共に快適に暮らすための住まいの工夫を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

室内飼育の基本と猫の「隠れ家」

室内飼育の基本と猫の「隠れ家」

ほかの猫と縄張り争いをすることなく、食事も毎日もらえる「完全室内飼育」の暮らしは、実は猫にとって受け入れやすい生活です。しかし、高い所に上がって空間を立体的に使う習性があるので、運動不足やストレス解消のために“空間の質”を充実させてあげる必要があります。合わせて、猫が怖いときや悲しいときに逃げ込めたり、安心して眠れたりする場所「隠れ家」も用意してあげましょう。

猫の隠れ家にも「クレート」がオススメ

猫の隠れ家にも「クレート」がオススメ

隠れ家は箱型で、中でひと回りできるサイズが良く、移動時にも使えるキャリーバックやクレートが良いですね。特にクレートならぶつかっても凹んだりせず、隠れ家として気に入れば、災害などの緊急時に逃げ込んだり、通院時のストレスが減ったりするので、オススメです。クレートにはハードタイプとソフトタイプがあり、落下物などから身を守れるハードタイプが安全面では最適なのですが、猫は寒さが苦手でふわふわとした素材に囲まれているのが好きなので、ひんやりして固いハードタイプは気に入らないことがあります。その場合は、骨組みがしっかりしていて頑丈なソフトタイプを用意してあげましょう。隠れ家を設置する際は、普段くつろいでいる場所やよくいる空間などを観察し、お気に入りの場所に複数用意してあげます。

また、長時間お家を空けることが多くケージを利用している場合は、その中にも隠れ家を設置しましょう。愛猫がお留守番中に退屈しないよう、ケージは空間を立体的に使える3段以上のものを用意し、おもちゃも渡しておくと喜ばれるはずですよ。

人と猫が快適に暮らすための住まいの工夫

人と猫が快適に暮らすための住まいの工夫

猫との生活において、「イタズラしちゃって困る」「掃除が大変」といった悩みも少なくないでしょう。しかし、猫の行動には理由があり、それをさせないためには住まいの工夫が必要です。猫の性質を理解して、人も猫も快適に過ごせるお家づくりを目指しましょう。

猫と暮らす住まいの工夫①収納と安全を確保

猫と暮らす住まいの工夫①収納と安全を確保

猫は触れられるものをすべてオモチャだと思ってしまうので、ものを出しっぱなしにすることは控えましょう。ゴミ箱の中身を口に入れてしまうといった事故も多く発生していますので、ゴミ箱は蓋付きのものにしたり、手の届かない場所に設置したりといった工夫が必要です。衣類用のクローゼットも猫が開けられない扉にすると良いですね。また、猫は紐状のもので遊ぶため、カーテンやブラインドの操作紐を垂らしたままにするのはNG。電気コードに関しては、かじってしまう危険がありますので、いたずら防止のOAコードカバーなどで保護し、事故がおきないようにしてあげてください。

猫と暮らす住まいの工夫②掃除しやすい環境を整える

猫と暮らす住まいの工夫②掃除しやすい環境を整える

キャットウォークや市販のキャットタワー、背の高い家具などは、人の手が届く高さや構造のものを選び、定期的に掃除するようにしましょう。猫はグルーミングをするので必ず毛を吐き戻します。このときにフードを一緒に吐くこともありますし、猫が立体的に動くと毛やホコリが家中に舞うので、猫が歩行する場所はすべて「ぞうきん拭き」できるようにしてください。掃除のしやすさが健康に暮らすうえでのポイントになってきます。また、置き家具は、掃除機のヘッドやロボット掃除機が入る高さの脚があるものを選ぶと、より掃除がしやすくなりますよ。

猫と暮らす住まいの工夫③家を守るには満足感を与えてあげる

猫と暮らす住まいの工夫③家を守るには満足感を与えてあげる

猫が柱やソファーで爪とぎをして困っていませんか? 爪とぎは本能的な習性なのでやめさせることはできませんが、場所を誘導してあげることはできます。猫が爪とぎしたい場所は、部屋の入口や目立った角、トイレや隠れ家から出たところなど、その部屋に入った時に目立つ場所がマーキングポイントになりえる場所です。素材はそれぞれ好みがあるので、市販の爪とぎ器や段ボール、麻などいろいろ試してお気に入りを探しましょう。爪とぎ器の大きさは猫の体格にもよりますが、背伸びの運動も兼ねているので全身が乗り、前足を伸ばしてちょうど良い高さや幅、長さのものを置くと喜ばれます。好みの爪とぎ器がマーキングポイントに設置してあれば、壁や家具などで爪とぎしないようになりますよ。

カーテンをボロボロにしてしまう場合は近くに木登り仕様のキャットタワーを設置

また、カーテンをボロボロにしてしまう場合は、そこに登りたくて爪を立てている可能性があります。対策としては、カーテンを登りたくなりやすい「ドレープタイプ」から「ロールカーテン」などの形状に変えたうえで、近くに木登り仕様のキャットタワーを設置すると良いでしょう。直径10〜25センチ程度の抱えられる太さで、パイン材などの針葉樹系の木材や麻縄を巻いたものが爪を立てやすく登りやすいのでオススメです。

愛猫の気持ちをくんだ「トイレ」の工夫

愛猫の気持ちをくんだ「トイレ」の工夫

猫のオシッコは犬の5倍と言われるほどにおいが強く、トイレ砂を使うためにアンモニアが発生しやすいので、トイレの設置場所には気を使いましょう。オススメは常に換気されている人間のトイレや家事室で、砂場や軟らかい土に似た感触の猫用トイレを置くと自発的に使ってくれるはずです。猫は、においがこもったりウンチを踏んだりするトイレは使わなくなる可能性があり、そうなると腎臓病のリスクが高まるので、トイレはドーム型よりもオープン型で大きめなものが推奨されています。また、トイレから出るときは砂が飛び散るので、トイレを深型にして、周囲に飛散防止マットや囲いを設置すると良いですよ。

愛猫の気持ちをくんだ「食事場所」の工夫

愛猫の気持ちをくんだ「食事場所」の工夫

猫の目線から人間を見ると、大きな動物が大きな足をぶんぶん振り回して歩いている状況です。なので、ごはんが床置きだと蹴られるかもしれないと感じ、落ち着いて食事ができないんですね。フードや水を設置する場所は、私たちの膝より上の高さ、小さなテーブルやキャットウォーク、ソファーの背もたれや本棚の上を活用すると良いでしょう。また、食器は首の負担が少ないハイスタンドタイプがオススメです。

愛猫が飽きない空間をつくってあげよう!

飼い猫が飽きない空間とは?

完全室内飼育の猫にとって、お家の中は狭そうに思えますが、工夫次第で街のように複雑で面白いものにすることができます。外より室内の方が魅力的だと感じてもらえるように、立体的で楽しい空間をつくってあげましょう。猫は狩りの習性があるので、見晴らしの良いところから家族や外を眺めるのが大好きです。高いところから低いところを行き来できるキャットウォークを設置したり、背が高めの家具を並べてあげたりするのが良いですね。出窓だと日向ぼっこもできるので、窓際を活用して家具を設置するのも良いでしょう。また、部屋の出入り口や人が良く通る場所、人の目線の位置にキャットタワーなどを置くと、人に近寄れる「待ち伏せポイント」になるので、愛猫も大満足。きっと顔を近づけてあいさつしてくれるようになりますよ。

注意点としては、先ほどもお伝えしたように掃除のしやすさを意識することと、キャットタワーなどは足元がぐらつかないようにしっかり固定すること。それと、猫はよじ登るのは得意ですが垂直に降りるのは苦手なので、木登り仕様のキャットタワーなどを設置する場合は、安全に降りられるスロープやステップを用意してあげてください。着地点の床やステップに滑りにくい素材やマットなどを敷くと、より安全でしょう。

定期的に小さな模様替えをして愛猫が飽きない工夫を!

また、室内が代わり映えしないと愛猫が飽きてしまうので、移動可能な箱型の家具などを階段にしたり市販のキャットタワーを移動させたりして、定期的に小さな模様替えをしてあげると喜ばれます。アスレチックのような大掛かりなものは1匹だとあまり使ってくれませんし、固定されたものは飽きやすいので、私は単頭飼いであればソファーなど既存の家具を組み合わせて模様替えすることを勧めていますね。

2匹以上の猫と暮らすお家では? 猫たちの関係を円滑にする環境づくり

2匹以上の猫と暮らすお家では? 猫たちの関係を円滑にする環境づくり

2匹以上の猫を飼っているお家では、キャットウォークや猫用階段、キャットタワーなどを組み合わせたアスレチックをつくるのも良いでしょう。猫は基本的に単独行動する生きものですが、猫同士の相性が良ければアスレチックで楽しく遊んでくれます。しかし、多頭飼育で相性の悪いコたちがいる場合は要注意。キャットウォークの途中でばったり遭遇したときにすれ違うスペースがないと、飛び降りてしまうことがあります。怪我を防ぐためにも通路の幅は広めにし、昇降場所は必ず複数設けるなどの配慮が必要です。また、猫だけが入れる場所をつくってしまうと体調が悪いときに病院に連れて行けないので、必ず人の手が届く構造にしてくださいね。

猫と一緒に暮らす住まいの工夫 まとめ

近年では“猫用の素敵な設備”がたくさん紹介されていますが、人目線で素敵だと思っても、猫にとってはそうでないこともあります。たとえば、キャットウォークを透明にすると、人は猫の姿を下から眺めて楽しめるのですが、猫からすると透明なものは認識しづらく、滑りやすくて自然な歩行ができません。転落の危険があるだけでなく、ストレスを感じている可能性もあるのです。住まいの工夫は、人の立場だけではなく猫の立場にも立って進めていきましょう。そうすれば家族全員の幸せな暮らしが実現できるはずですよ。

犬と暮らす方はコチラをチェック
お家の中で愛犬と共に暮らすには? 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

マンションで犬・猫と暮らすときにトラブルを避ける方法とは?
トラブルを減らすには?マンションで犬・猫と暮らす工夫を家庭動物住環境研究家が解説

犬・猫の高齢化対策をご紹介
家庭動物住環境研究家が伝える「犬・猫の健康」を守るための工夫と「高齢化対策」

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事