トラブルを減らすには?マンションで犬・猫と暮らす工夫を家庭動物住環境研究家が解説

都心部を中心に、マンションやアパートなどの「ペット可」物件は増加傾向にあります。これからマンションに引っ越して犬や猫と暮らす予定の方も、すでにマンションでペットと暮らしている方も、「限られたスペースで愛犬・愛猫を満足させてあげたい」と考えているのではないでしょうか? そこで、家庭動物住環境研究家の金巻とも子さんにマンションでの室内飼育や注意点について、伺いました。

家庭動物住環境研究家・金巻とも子のプロフィール
金巻とも子 プロフィール

家庭動物住環境研究家・一級建築士・博士(工学)・一級愛玩動物飼養管理士
大手建築会社の設計部勤務を経て、1998年に(旧)金巻・こくぼ空間工房設立。設計業務のほか、家庭動物(ペット)との暮らしをテーマに住環境コーディネーターとしても活動。住宅設計では、人と動物の住行動を踏まえた「隠れ家」空間と空気環境を重視した設計を得意としている。「犬猫には、必要なものを過不足なく」がモットー。 学術研究では、建築学では2010年より日本建築学会材料施工専門員会で活動し、2013年に日本建築仕上学会において、「業績名:ペット共生住空間用建材に関する研究と技術開発」で学会賞(技術賞)を受賞。伴侶動物学では、ヒトと動物の関係学会の2000年の月例会においての「集合住宅における動物飼育の諸問題」の発表を始めに、日本ペットドックトレーナーズ協会のカンファレンス等にて、住環境からの報告を続けています。

家庭動物住環境研究家の金巻とも子です。マンションの3大トラブルは、違法駐車や駐輪などの「車」、騒音などの「音」、そして「ペット」だと言われています。私がペットと暮らすお家について考え始めたきっかけも、マンションでのペットトラブルに携わったからでした。集合住宅でペットと暮らすのは、トラブルが起きやすくて難しいのでは? と思われるかもしれません。しかし、近隣住民とのコミュニケーションを大切にすれば、トラブルを避けやすくなりますし、犬や猫の性質を知って住まいを工夫すれば、人もペットも快適に暮らすことができるようになりますよ。

室内飼育をするうえで大切な「三楽暮」の考え方とは?

室内飼育をするうえで大切な「三楽暮」の考え方とは?

昔は「犬は外で飼うもの」「猫は放し飼い」というイメージがありましたが、現在は犬も猫も室内飼育が基本とされています。ここからは、同じ空間で生態や行動パターンが異なる生きもの同士が、共に快適に暮らせる住環境の工夫について一緒に考えていきましょう。

3つの楽が重なる「三楽暮」の考え方

まず私がご提案したいのは、「三楽暮(さんらく)」という人と犬や猫、そして住宅にとって“楽”のある環境づくりの考え方。人がペットとの暮らしを楽しく過ごせていれば、犬や猫も緊張せず落ち着いて暮らすことができ、興奮やストレスでお家を汚したり傷つけたりすることも少なくなります。このように3つの“楽”が重なることで家族が幸せに暮らせる三楽暮を、マンションで犬や猫を飼おうと考えている方にも、ぜひ実践していただければと思います。

お家の中で飼い主とペットが幸せに暮らす「三楽暮」の考え方、しつけや隠れ家の大切さはコチラ
犬・猫と幸せに暮らすお家とは?しつけトレーニングと隠れ家の大切さを家庭動物住環境研究家が解説

犬や猫は「隠れ家」で落ち着いて過ごせる

犬や猫は「隠れ家」で落ち着いて過ごせる

犬や猫には、リラックスして安心できる安全な「居場所」と、その中に置いた「隠れ家」を用意してあげましょう。隠れ家があれば、穏やかで友好的な性格になったり家庭内での学習効率を上げたりすることにも期待できます。安心して隠れられるのが前提なので、廊下や部屋の出入り口の近くや玄関など人が頻繫に通る場所に設置するのは避けましょう。お家(家族のテリトリー)の中心部に、犬猫の「居場所」と「隠れ家」も用意するというイメージが良いですね。

犬と暮らす方はコチラをチェック
お家の中で愛犬と共に暮らすには? 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

猫の隠れ家の詳細はコチラ
愛猫と飼い主が幸せに暮らすお家づくり! 家庭動物住環境研究家が教える住まいの工夫

犬・猫とマンションで暮らすにはコミュニケーションと「共用スペース」の使い方が重要

犬・猫とマンションで暮らすにはコミュニケーションと「共用スペース」の使い方が重要

マンションなどで犬や猫を飼う場合は近隣住民とのコミュニケーションが大事で、お互いに協力することが求められます。ペット可のマンションは「ペット共生」と呼ばれ、設備が充実しているところもありますが、だからといって住んでいるすべての方が、飼い主のマナーやモラルに寛容なわけではないのです。逆に問題が起きたとしても、普段からコミュニケーションが取れていればトラブルにならずに解決できることも多いので、良好な関係を築けるように心がけましょう。

たとえば、マンションの共用スペースで犬を連れているときにも注意が必要です。愛犬が近所の人に吠えたり、じゃれつこうとしたりした際は、「ペット可のマンションに住んでいる人だから大丈夫だろう」とは思わずに、きちんと止めてください。もちろん、よそ様の飼っている犬に一方的にじゃれつかせるのもNGです。エレベーターを使うときも、先客がいるならばペットと一緒に乗っても大丈夫なのかを確認するのが良いですね。また、もしも共用スペースで粗相をしてしまったら、すぐに拭き取り消臭スプレーなどでにおいを消しましょう。ご近所のお宅の犬や猫たちにも、においによる無駄なストレスを与えかねません。マンションのルールを守ったうえで近隣住民に対する気遣いを忘れなければ、ペットトラブルも起こりにくくなりますよ。

犬・猫と暮らすマンションで取り入れたい防音対策

犬・猫と暮らすマンションで取り入れたい防音対策

部屋の中で犬や猫が駆けまわるという光景は室内飼育では珍しくありません。しかし、マンションでは壁や床の向こうが隣室や上下の階になっているので、足音や鳴き声が騒音トラブルになってしまうこともあるでしょう。とくに犬の爪が床に当たる、カツカツという軽量床衝撃音は大きく感じやすいので注意が必要です。この場合、歩きまわる範囲の床にラグやカーペットを敷くことで衝撃音を軽減することができます。さらに、戸境壁(こざいかべ)に本棚を設置することで遮音壁の代わりにする、壁や天井に吸音パネルやシートを貼る、壁にタペストリーを飾る、窓にドレープ多めの厚みのあるカーテンを使う、などの工夫をすることでも騒音対策になりますよ。

犬の吠え声対策は「サークルの位置」がポイント

犬の吠え声対策は「サークルの位置」がポイント

窓先のすぐ横が共用廊下というのがマンションの特徴的な構造で、なおかつ犬は人よりも聴覚が良くて敏感なので、廊下の小さな足音に反応して吠えてしまうことがあります。つまり、近隣住民が廊下を通り過ぎただけであっても、犬からしてみれば「吠えたら足音が遠ざかった」ことになり「不審者を撃退できた!」と勘違いしてしまうことがあるのです。そういった誤った成功体験を与えてしまうとより吠えるようになりかねませんので、犬の立場に立って対策ができないか考えてみましょう。

吠え声の対策としては、犬の居場所となるサークルを置く位置が重要です。玄関から近い場所や共用廊下に面した部屋は、来客や通路の足音に反応してしまうので避けてください。また、バルコニーや窓のそばも、外から車の音や人の声が聞こえてくる場合があるのでオススメできません。どうしても設置しなければならない場合は、カーテンを閉めて外の景色が見えないようにしたり、外の人の気配を感じないようにしたりするなど対策をしてあげましょう。

猫の脱走防止と安全対策! 玄関とバルコニーの工夫

猫の脱走防止と安全対策

猫は好奇心旺盛なので、外の動くものを見るなどして好奇心が刺激されると、脱走してしまう場合があります。しかし、本来はテリトリーから外に出るのは苦手なので、うっかり外に出てしまうと、お家に帰って来られないことが多いのです。対策としては、天井までの高さのペットゲートやフェンスを玄関に設置して出られないようにしたり、玄関前にアルコープなどがあるマンションを選んだりすると良いでしょう。

また、バルコニーやベランダには出さないようにしてください。猫の目の構造では、高い場所からはベランダの向こうに床がないことがわからず、床があるものと勘違いして手すりから飛び降りてしまうことがあります。特に鳥が近くを飛んでいるような上層階は要注意です。さらに、猫はテリトリー意識が強いため、急に知らない場所に出るとパニックになってしまうことがあり得ます。その際、隣室との間にある仕切り板の隙間を抜けて、ほかの部屋のベランダに行ってしまったという事例も。ご近所さんに迷惑をかけないためにも、仕切り板の隙間にプランターを置いたりネットを張ったりするなど、対策はしておきましょう。しかし、この対策はあくまでも保険です。なによりも重要なのは、ベランダやバルコニーよりも室内の方が動きがあって楽しくて安全な場所と思わせることなので、空間の質を充実させる工夫をしてあげてくださいね。

限られたスペースでも楽しく遊べる! 犬・猫の遊び場の工夫

限られたスペースでも楽しく遊べる! 犬・猫の遊び場の工夫

マンションの一室に遊び場をつくる場合、限られたスペースを利用することになるので「狭いから十分に運動できなくて面白くないかも……」と思われるかもしれません。しかし、犬や猫の習性や性質を考えて工夫をすれば、広さに関係なく楽しませることができるのです。今回は一例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬の“掘る”習性を満たす遊び場

犬の“掘る”習性を満たす遊び場

犬は穴掘りをする習性があるので、疑似的に穴掘りできる遊び場をつくってあげるのがオススメです。子ども用のプールやプラスチックの衣装ケースを用意し、クシャクシャにした新聞紙や使わないタオルを詰め、その中にお気に入りのおもちゃやオヤツが入った「がま口ケース」などを隠して、「宝探しゲーム」をしてあげましょう。喜んで遊んでくれますよ。その際、中綿やパウダービーズの詰まったクッションは、破いて食べてしまうこともあるので使わないようにしてください。また、オヤツが入ったケースの宝探しは、探し当てたケースを人が受け取り、オヤツを取り出してあげるのがポイント。これは人と行う狩りのようなもので、見つけ出したことがご褒美になります。

簡易的な遊び場としては、サークルのそばにカーペットやマットを敷いて、一緒に遊べるプレイスペースをつくってあげるのも良いですね。遊びたいときだけ敷くというスタイルにすると、一時的にしかスペースを使いませんし、汚れてもすぐ洗濯できます。暑さが厳しい夏や梅雨など、外出しにくい季節でも運動できるようにと、室内でのさまざまな遊びが提案されています。それらは人と一緒に行う小さいゲームのようなもので、たとえば人の膝上をジャンプするといった大きく体を動かすものでも、小型犬なら1畳程度、中型犬でも2畳程度の広さがあれば遊べますよ。

家具を上手に活用して猫が楽しい環境づくり

家具を上手に活用して猫が楽しい環境づくり

猫は高いところから観察したり、気が向いたときに飼い主とコミュニケーションを取ったりして過ごします。なので、立体的に移動できる高い場所と、飼い主の顔の側に近寄れるポイントをつくってあげると良いですね。マンションでは、猫アスレチックなどの大掛かり設備を用意するよりも、本棚やソファーなどのもともとある家具と小規模なキャットタワーなどをうまく組み合わせて、高所に上がれるような段差をつくってあげましょう。インテリアの落ち着き的にもオススメです。さらに、愛猫が飽きないように家具などの配置を変え、定期的に空間の高さや距離を模様替えしてあげると喜ばれますよ。

マンションで犬・猫と暮らす工夫 まとめ

マンションやアパートで犬や猫を飼うのは、なにも特別なことではありません。近隣の方とのコミュニケーションをしっかり取りながらルールやマナーを守り、みんなが気持ち良く過ごせるように配慮すれば、確実にトラブルを減らすことができるでしょう。そのうえで、愛犬・愛猫との楽しい暮らしを実現させてくださいね。

犬・猫の健康と高齢化はコチラ
家庭動物住環境研究家が伝える「犬・猫の健康」を守るための工夫と「高齢化対策」

いざというときのために覚えておきたい犬・猫に関する防災の知識
災害時に愛犬・愛猫を守るには?防災アドバイザーが教えるペットの防災対策

ペットの気になる臭い対策にも! オススメペット向け家電
愛犬家 & 愛猫家は必見! 家電ライターオススメの最新ペット向け家電をご紹介

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事