あやとりの定番と言えば「4段はしご」や「ふたりあやとり」をイメージされる方が多いのではないでしょうか? しかし、なかには「東京タワー」や「スカイツリー」など、日本の名所を再現したあやとりもあるそうです。そこで、国際あやとり協会の加藤直樹さんと服部知明さんに、難易度別「名所あやとり」のつくり方を動画付きで解説していただきました。あやとりに適したあやとり紐の長さや素材、名所あやとりの起源や歴史などもご紹介します。
世界各国のあやとり愛好家が集まる団体。主に雑誌などの出版物の刊行、あやとり講習会・検定の開催、各種イベントでのあやとり指導などを行う。国際あやとり協会の日本語ホームページでは、あやとりに関わる話題を随時更新中。
国際あやとり協会(日本):https://www.isfa-jp.org/
加藤直樹
国際あやとり協会会員 あやとり教室指導員認定証取得
京都で毎年開催しているあやとり講習会「ゆびはまほうつかい」にて講師を担当。主婦の友社出版「改訂版あやとり大全集」(野口とも 著)のモデル・実演を担当。2021年に「あやとりの記号表記法および展開図法」の題で、海外のあやとり情報を国内に持ち込んだ日本最古の人物・史料に関する文献を協会誌に投稿し、国内外で販売されている。
服部知明
国際あやとり協会会員 あやとり教室指導員認定証取得
東京で毎年数回開催しているあやとり講習会・検定「野口廣記念あやとり講習会・検定」にて講師・検定員を担当。主婦の友社出版「改訂版あやとり大全集」(野口とも 著)のモデル・実演を担当。2020年に検定上級あやとり30種全て制覇、創作したあやとりの総数は100種類以上にのぼる。地元近くの児童館や公園などで定期的にあやとり教室を開いており、のべ参加人数は5000人以上の規模となっている。
国際あやとり協会の加藤と服部です。あやとりは日本固有の遊びではないことをご存知でしょうか? 古くから世界中に存在し、各地で収集された作品は3000種類を超えると言われています。そのうち、日本の伝承あやとり作品は約200種類。現在も新しい作品が生み出され、その数は更新され続けています。そのなかから「日本の名所」を再現したオススメ作品をピックアップしましたので、ぜひ挑戦してみてください。
あやとり紐に適した素材や長さとは?
まずは、あやとりに使う紐を準備しましょう。国際あやとり協会がオススメする「長さ」や「素材」をご紹介します。
●紐の長さ
大人 ……160センチの太い紐、190センチの細い紐
子ども……140センチの太い紐、170センチの細い紐
2種類の紐をそれぞれ準備しておけば、ほとんどの作品をつくることができます。長さは大体でOK。指をたくさん動かす作品は、長くて細い紐が良いですね。短くて太いと工程が進むうちに、どんどん紐がとりにくくなってしまいます。作品によっては、太くて短い紐のほうがキレイな形に仕上がるので、使い分けると良いでしょう。
●紐の素材
オススメの素材は、アクリル紐。数回遊ぶくらいなら毛糸でも十分ですが、長く愛用するならアクリル紐をホームセンターや手芸店、100円ショップなどで購入してみてください。あやとりの本に付属されているものや、ネット通販で専用の紐を購入するのも良いですね。
●紐のつくり方
カットした紐を2〜3回ほど固結びすれば、すぐ遊ぶことができます。結び目が気になるようなら、カットした紐の断面に木工用ボンドやアロンアルファなどを塗って接着すれば、キレイに仕上がりますよ。
「名所あやとり」の起源とは? 国際あやとり協会が歴史を解説
あやとりは世界各地で自然発生的に生まれ、多くの地域で古くから存在していました。日本や西洋では子どもの遊びと考えられていたのですが、文字をもたない社会では“知識や歴史を後世に伝えるための手段”として伝承されてきたことが、文化人類学者の調査によって解明されています。あやとりに地形・天文・神話、身の回りの道具や動植物など、身近な暮らしのなかにあるものを見立てた作品が多いのは、そのためだったんですね。
以上のことから、人工の名所を再現したあやとり作品は、比較的新しく生み出されたと考えられます。これからご紹介する作品のうち「鳥居」や「東京タワー」は日本で伝承されてきたもので、民俗学者の斎藤たま氏が1970年代に日本各地を旅して収集したものです。フランスには「エッフェル塔」と呼ばれる作品もありますが、人工の名所にまつわる作品数は、世界中を見渡してもそれほど多くありません。しかし、これから新しい作品がどんどん生まれていくジャンルではないかと思います。
それでは、日本の名所を再現したあやとり作品を難易度別に紹介していきましょう。
あやとりで「日本の名所」を再現・初級編【箱根神社の鳥居】
初級でご紹介するのは、日本の伝承あやとりのひとつ「鳥居」。今回は箱根神社の鳥居に見立てました。神奈川県にある箱根神社は今から70年ほど前、芦ノ湖に建てられた湖中鳥居で、撮影場所によっては富士山や芦ノ湖に映る逆さ富士とコラボすることもできます。そんな箱根神社の鳥居を、赤い紐ではっきりしたシルエットになるよう表現してみました。
完成後は机などに置いたり、湖中鳥居になるよう飾り付けたりするのも楽しいですね。比較的簡単なので、あやとりに慣れていない方も気軽にチャレンジできる作品だと思います。
【箱根神社の鳥居】ポイント①指は上から入れる
動画の0:29〜の工程は、指を入れる方向がポイントです。右手の人差し指と親指、その両方を“上から”入れましょう。
【箱根神社の鳥居】ポイント②置くときは慎重に
完成したら机などに置くのもオススメ。そのときは崩れないよう気を付けてくださいね。置いてから形を整えると、より鳥居らしくなりますよ。
あやとりで「日本の名所」を再現・中級編【4段はしごからの東京タワー】
世界中で親しまれている「4段はしご」をアレンジしたのが「東京タワー」。4段はしごをつくった後に、一手間くわえるだけで完成する日本の伝承あやとりです。赤色の紐を使うと、より東京タワーっぽくなりますよ。練習を重ねるうちにとり方を覚えて、指を速く動かせるようになるので、完成までの時間を競うのも面白いですね。この作品で定番の「はしご」も覚えられるので、ぜひ挑戦してみてください。
【4段はしごからの東京タワー】ポイント①手を傾ける
動画0:19〜の工程は、手を傾けるのがポイント。親指から一番遠い紐をとるので、傾けることでどの紐をとるのか、わかりやすくなりますよ。
【4段はしごからの東京タワー】ポイント②三角形に指を入れる
1:12〜は、親指と人差し指の間にできた“三角形”に人差し指を入れます。慣れないと指を入れる場所がわかりにくいので、動画でしっかりと確認してみてください。
あやとりで「日本の名所」を再現・上級編【富士山から昇る初日の出】
「富士山から昇る初日の出」は、太陽が徐々に昇っていく動きのある作品で、国際あやとり協会会員である小学2年生の大坂聡志くんが創作しました。聡志くんはあやとり指導員の認定書を史上最年少(2022年4月当時)で取得した名手。地元新聞の「初日の出」に関する企画に応募し、この作品で見事1位をとっています。今回は聡志くん本人が動画を撮影してくれたんですよ。太めのアクリル紐を使うことで、シルエットを出しやすくしているそうです。工程がかなり複雑なので、動画をよく見て挑戦してくださいね。
【富士山から昇る日の出】ポイント①4段はしごの要領で紐を外す
動画2:07〜は4段はしごのように、人差し指を三角になった部分に入れ、小指と中指を紐から外します。このときに人差し指がしっかり入っていないと崩れてしまうので気を付けましょう。複雑なので、あらかじめ動画をスロー再生の設定にしておくのも良いですね。
【富士山から昇る初日の出】ポイント②太陽をキレイな丸にする
2:42〜の工程は、太陽をつくっています。人差し指をうまく使って少しずつ調整していきましょう。ここではキレイな丸をつくるのがポイントです。
【富士山から昇る初日の出】ポイント③太陽をゆっくり昇らせる
最後の太陽が昇る工程は、ゆっくりと紐を引いていくのがポイント。速いと太陽が小さくなりすぎるので、徐々に動かし、初日の出の雰囲気を演出しましょう。
あやとりで「日本の名所」を再現・特別編 3人でつくる【スカイツリー】
「スカイツリー」を再現した日本の創作あやとりで、3人で協力してつくります。紐を重ねることで、ダイナミックかつ立体的なシルエットを生み出せるのが特徴。今回の動画では紐を4本使っていますが、重ねる紐を増やせばもっと大きなスカイツリーになりますよ。違う色の紐を使うと美しく仕上がるので、組み合わせを楽しみましょう。
また、最後に紐を引っ張って立ち上げるところが最大の見せ場なので、ご家族ならお子様に引っ張ってもらうのがオススメです。ほかにも楽しめるポイントがたくさんある作品なので、ぜひご家族や仲間と協力してトライしてみてください。
【スカイツリー】ポイント①重ねた紐だけを掴む
動画0:53〜の工程は、上に重ねた紐(動画では赤い紐)だけを掴んで、引っ張るのがポイント。重ねた紐を引っ張ると基本の形ができるので、以降は同じ動作を繰り返していきます。
【スカイツリー】ポイント②紐の置き方が重要
あやとりをする人だけでなく、紐を置く3人目の役割も重要です。キレイな長方形になるよう置くことで、かなりとりやすくなりますよ。
あやとりで「日本の名所」を再現! まとめ
有名なスポットを再現したり、複数人で協力してつくったりと、あやとりには幅広い楽しみ方があることを知っていただけたでしょうか? 紐の色を変えたり、背景をデコレーションしたりと自由にアレンジできるので、ぜひおうち時間を利用してご家族や仲間と挑戦してみてくださいね。
観光名所は実際に訪れるのもオススメ
旅育のプロが解説! 子どもの年齢に合わせた旅育計画の立て方とオススメのスポット
名所を上手に撮影したいなら……
観光名所やマイホームを上手に撮る方法とは? プロが推奨する建物の撮影テクニック
かっこいい折り紙作品も作ってみよう!
立体折り紙 一枚で作るかっこいい恐竜や昆虫。簡単なものから難易度別3選。画像解説付き。