マンションでバードウォッチングはできる? 野鳥を呼ぶ方法と注意点を専門家が解説

冬はバードウォッチングに最適な季節と言われており、最近ではおうち時間を彩る趣味のひとつとしても注目されています。「野鳥は庭のあるお家にしかやってこないのでは?」と思う方が多いかもしれませんが、実はマンションに呼ぶことも可能で、ルールとマナーを守ればベランダなどでバードウォッチングが楽しめるそうです。では、普段は山や森に住む野鳥をマンションに呼ぶにはどうすればいいのでしょうか? 植物生態コンサルタントで野鳥観察にも詳しい泉健司さんに、マンションでのバードウォッチングについて、お話を伺いました。

植物生態コンサルタント・泉健司のプロフィール
泉健司 プロフィール

ビオトープ・ガーデン提唱者・植物生態コンサルタント・自然造形作家

東京農業大学農学科副手を勤めた後、環境アセスメントをはじめとした各種植生調査、フロラ調査の仕事に従事。1996年、ビオトープ・ガーデンを提唱し、様々なメディアで紹介され、自然公園などのプロデュース、草地環境や里山環境の回復に努めている。
教育活動にも力を入れており、スキルの高いボランティアの養成や様々な講演、講習会、各種教育施設での企画展示、ウェブ・コンテンツの制作を行うほか、自然造形物を素材としたネイチャー・インスタレーション、クラフト、フラワーアレンジメント、環境音楽など、多岐にわたる活動を行っている。NPO法人 Green Works 顧問、一般社団法人 山岳環境研究所理事なども勤める。
ホームページ:ビオトープ・ガーデン ~生態系との新しい調和~

植物生態コンサルタントの泉健司です。近年では公園や街路樹にきれいに茂った大きな木が増え、以前よりは餌になる木の実や生き物も増えたためか、都市部でも野鳥がよく見られるようになりました。とは言え、都会の暮らしでは十分な食べ物を確保するのはなかなか大変なようです。とくに餌が乏しくなる冬場は、お腹をすかせた野鳥も少なくないので、お家に呼ぶには良い機会と言えるでしょう。そこで今回は、マンションのベランダに野鳥を呼ぶ方法と、バードウォッチングのコツをご紹介したいと思います。マンションによっては野鳥の餌付けが禁止されている場合もあるので、ルールを確認してからバードウォッチングを楽しむようにしましょう。

マンションのベランダでバードウォッチング! 餌台&水場で野鳥を呼ぶ方法

マンションのベランダでバードウォッチング! 餌台&水場で野鳥を呼ぶ方法
©Kenji Izumi

マンションに野鳥を呼ぶ方法として一番手軽なのは、ベランダに餌台と水場をつくること。とくに2階以上の高さの部屋ならばベランダに野良猫がやってくることもないので、鳥が集まりやすくなります。餌台と水場はお皿2枚分ほどのスペースがあればつくれるので、洗濯物を干す場所などを確保したうえで始められますよ。まず餌台には、園芸用の鉢底皿や使わなくなったパスタ皿などのお皿、素麺やお菓子が入っていた浅めの木箱などを用意します。金属やペイントされたものなどは、鳥が好まないので避けたほうが良いですね。

フルーツ系ジュースを薄めてコップやお椀に入れておけばメジロやヒヨドリを呼べる
©Kenji Izumi

餌には古くなって味がぼけてしまったリンゴやミカン、野菜くずやイチゴのヘタなどを置いてみましょう。メジロやヒヨドリがやって来ますよ。これらの野鳥は鳥が花粉を運ぶ鳥媒花(ちょうばいか)の蜜も吸うので、フルーツ系のジュースなどを倍ぐらいに薄めたものをガラスのコップやお椀に入れ、置いておくのもオススメです。

また、市販の小鳥の餌を使う場合は、殻付きのものを選びましょう。殻なしの餌を置くと、食いしん坊のドバトが集まってきてしまいます。殻付きのヒエやアワ、ヒマワリなどをブレンドした餌だと、住んでいるエリアにもよりますが、キジバトやカワラヒワ、アオジ、シメなどが訪れるかもしれません。殻付きのピーナッツに針金を通したり、木の実の着いた枝をリース状にしたものをベランダに吊るしておくリース状にしたものをベランダに吊るしておくのも良いですね。

野鳥の餌に殻付きピーナッツに針金を通して、リース状にしたものをつくる
©Kenji Izumi

注意してほしいのは、餌台を設置するのは冬場のみにするということ。冬以外の季節に人が餌をあげ続けると野性を失わせる原因にもなりかねません。餌台はあくまでも餌が少ない時期に、自活をお手伝いする気持ちで置きましょう。

鉢底皿やパスタ皿などでつくった野鳥用の水場
©Kenji Izumi

水場も餌台同様に、鉢底皿やパスタ皿などでつくることができます。水場には水を飲んだり水浴びしたりするために、野鳥が立ち寄ってくれますよ。皿の中に浅瀬をつくるイメージで、3ミリ〜1センチ程度の小石を薄く敷きつめ、そこに水をひたひたに入れれば完成です。表面がザラザラした「乾燥砂利 伊勢錆 (いせさび)」はとくにオススメですね。注意点としては、小鳥は足が短いので、水が深くならないようにしましょう。

また、鳥たちは水浴びをすることで羽根に付いたゴミや虫を落としていくので、水は毎日変えるようにすると良いですね。野鳥にとって水場は、餌台以上にリラックスするための場所なので、野良猫が来ないマンションのベランダは水場の設置に向いていると言えます。

ベランダに野鳥を呼ぶためのポイント

餌台や水場は野鳥たちが上空から確認しやすいように、手すり側ではなく窓側に置きましょう。手すり近くに餌や水場を置いてしまうと、集まった鳥の糞などで近隣住民に迷惑がかかる場合もあるので、窓側に置くのがトラブル回避の面からも推奨しています。マンションのルールで鳥の餌付けが禁止されていないとしても、まわりへの配慮は忘れないようにしてくださいね。

自宅のベランダ内での糞対策としては、デッキブラシでざっと洗えるゴムマットを敷いておくのがオススメです。また、野鳥たちは白く光る壁を警戒しがちなので、壁面を「ミニトマト」や「パッションフルーツ」、「アサガオ」などの緑のカーテンなどで目隠ししたり、“よしず”で覆ったりするとより野鳥が来やすいベランダになりますよ。

近隣住民への配慮としてカラス&ドバト対策は必須

ベランダに野鳥を呼ぶために餌などを置くと、カラスやドバトまでやって来る可能性があります。ノミやダニ、病原菌などを持ち込むため、とくに小さなお子様のいるご家庭では注意が必要ですし、住み着いてしまうと近隣住民に迷惑がかかるので、しっかりとした対策をしておきましょう。カラスやドバトを避けるには、テグスを張るのがオススメ。マンションのベランダならば、だいたい50〜80センチ間隔に張り、ときどき場所を変えて張り替えるのが効果的です。見えない何かに翼が引っかかる恐怖はかなり強烈なようですね。シジュウカラやヒヨドリといった野鳥たちは、カラスやドバトに比べて体が小さいので、テグスがあってもやって来てくれますよ。

ベランダでもできる「寄せ植え」で野鳥を呼ぼう

ベランダでもできる「寄せ植え」で野鳥を呼ぼう
©Kenji Izumi

住んでいるマンションのベランダでガーデニングや家庭菜園が許可されていれば「寄せ植え」にも挑戦してみましょう。寄せ植えというのは、複数の植物や樹木をコンテナや鉢などの器に植えて育てることで、植物の実や種、虫などを利用して餌場を提供することができます。依存関係になりにくいので、野鳥をお家に呼ぶ方法としてはイチオシですね。ベランダの広さはご家庭によってさまざまかと思いますが、1鉢からでも始められますし、洗濯機が置けるくらいのスペースがあれば十分だと思います。

ベランダでも育てられる植物でオススメなのは、乾燥に強い「ブルーベリー」や「キンカン」、「ナツグミ」や「ワイルドストロベリー」などですね。メジロやムクドリ、ヒヨドリが実を食べに集まります。
そのほか草花系なら「ヒマワリ」や「ヘリオプシス」、「ハボタン」や「ヤグルマギク」、「ガイラルディア」などは、種を食べにカワラヒワやスズメがやって来ますよ。
また、「ナズナ」、「ハコベ」、「キンエノコロ」、「ムラサキエノコロ」、「スズメノカタビラ」などの身近な雑草を残しておくと、寄せ植えの花を食べられる被害を減らし、ヒヨドリやムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメなどの餌にもなります。

ヒヨドリやメジロを呼べる樹木・イチゴノキ
©Kenji Izumi

隠れ家にもなる常緑の樹木では、イチゴのような実を付ける「イチゴノキ」、秋に赤い実を付ける「ソヨゴ」や真っ赤な新芽が美しい「ベニカナメモチ」、爽やかな香りの白い花が咲く「シルクジャスミン」、冬場に花を咲かせる「サザンカ」や「ツバキ」などがオススメです。これらは巣づくりのしやすい低木類で、花の蜜や実を食べにヒヨドリやメジロがやって来ますよ。もしもベランダの日当たりが今ひとつなら、「エゴノキ」や「シラカシ」、「シマトネリコ」などが育てやすく、とくに「エゴノキ」や「シラカシ」の実はシジュウカラやヤマガラの大好物でもあります。

【ほかのオススメ樹木】
「ビワ」「ヒメリンゴ」「暖地桜桃」「ジューンベリー」「オリーブ」「レモン」

ただし、樹木を育てる場合も、餌台と同じく置き場所は必ず窓側にしてください。枝にとまった鳥の糞でまわりに迷惑をかけてしまうかもしれないので、枝がベランダからはみ出すような場所には置かないようにしましょう。

シジュウカラやフクロウもやって来る? ベランダに巣箱を設置

シジュウカラやフクロウもやって来る? ベランダに巣箱を設置
©Kenji Izumi

寄せ植えで野鳥たちが集まるようになったら、巣箱を設置するのも面白いですよ。巣箱を利用してくれるのは、自然のなかでは木の“うろ”(樹洞)に住む鳥で、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ムクドリ、フクロウなどです。巣箱選びのポイントは、餌台と同じくペイントなどで表面がツルツルしているものは避けることで、木でできたもの、とくに皮がついたままの木材だと良いですね。もうひとつ大切なのは、カラスにヒナが襲われないように巣穴から底までの深さがあること。巣箱の深さや巣穴の大きさは、鳥の大きさによって適切なサイズがそれぞれあるので、よく来ている鳥や来てほしい鳥に合わせて選びましょう。

【巣箱のサイズ例】
シジュウカラ……穴の直径2.8センチ、穴から底面の深さ15センチ
スズメ……穴の直径3センチ、穴から底面の深さ18センチ
ムクドリ……穴の直径5.5センチ、穴から底面の深さ18センチ
フクロウ……穴の直径15センチ、穴から底面の深さ40センチ

巣箱を設置するときは育てている樹木の枝にかけるか、軒下の壁に固定します。北側のジメジメした場所だとゴキブリなどが発生することがあるのですが、マンションのベランダは大半が南側に位置しているので、そこまで心配しなくても大丈夫でしょう。

野鳥が巣箱を使ってくれるのは、繁殖をするための営巣の時期。主に晩春から夏にかけてですが、安全確認してもらうための期間が必要なので、前年の秋頃から冬にかけて早めに設置しておくことをオススメします。住宅街では営巣できる樹洞が極端に不足していますから、鳥たちに一度認知されればリピーターになってくれるかもしれませんよ。

マンションでのバードウォッチングのコツ

マンションでのバードウォッチングのコツ
子育て中のハクセキレイ ©Kenji Izumi

餌や水場を準備すると、いつ野鳥が来るのだろう? と期待してしまいますが、すぐにはやって来てくれません。置いてから1〜2週間程度は気長に待ちましょう。目安としては、スズメが集まり始めるとほかの野鳥も警戒を解いて、徐々にやって来るようになります。

また、マンションのベランダでは鳥との距離がかなり近くなるので、最初のうちはレースのカーテン越しやカーテンの隙間から観察してみてください。写真を撮るときはズーム機能を使うのが便利ですね。野鳥が来てくれるようになったらうれしくなって近づきすぎたり騒いだりしそうになりますが、鳥を怖がらせてしまうと元も子もありませんので、落ち着いて静かに観察するようにしましょう。

マンションのベランダに野鳥を呼ぶ方法と注意点 まとめ

都市部のマンションに住んでいると、自然を感じられる機会は少ないかもしれません。しかし、ベランダの小さなスペースでも、野鳥がやってくるような自然の空間をつくることはできます。ルールやマナーを守ったうえで餌台と水場を置くことからスタートし、寄せ植えでベランダを彩り、野鳥たちとともに暮らす小さな庭を楽しんでくださいね。

一戸建てのお庭に野鳥を呼ぶ方法はコチラ
専門家が解説! お家の庭に野鳥を呼ぶ方法とガーデンバードウォッチングのコツ

住宅街で観察できる野鳥の特徴と珍しさとは?
住宅街で観察できる珍しい野鳥とは? 野鳥36種の特徴とレア度を専門家が解説

お庭にビオトープガーデンをつくってみよう!
野鳥を呼べて果物も食べられる!専門家が教えるおいしいビオトープガーデンのつくり方

ベランダで家庭菜園をしたいなら……
プランターでベランダ菜園を始めよう! ガーデニングのプロ直伝!初心者にもできる難易度別に見る旬な野菜の育て方

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事